天気が良くないのもありましたが、約1ヶ月ぶりに一昨日と昨晩撮影しました。本来ならもっと露光したいところですが、この先一週間天気が悪いということ、最近手に入れた中古のMacBook Proで処理してみたかったこともあり、一旦ここで終了としました。Abell33撮影日時:2023 ...
期待の新彗星C/2023 A3
来年の話で恐縮ですが、2024年10月に0等台まで明るくなると予報された新彗星C/2023 A3(Tsuchinshan-ATLAS) が発見されました。 3/4本日の位置はこちら。まだ土星と木星軌道の間にいて、17.8等とのこと。核が大きく近日点(2024年9月28日)距離が0.4AU弱であることから、崩 ...
メインPCの買い換え
現在画像処理等メインで使用しているPCはアップルのMacBookPro2012 MD104JA(3世代Corei7 2.7GHz,16GBRAM、2.5TB SSD(2TBと500GBのSSD))を使ってきました。以前の記事はこちら。 メモリ16GBでPixInsightの処理はかなり重く、昨年位から買い換えを真剣に考えないとと思っ ...
最後の?ZTF彗星他
2ヶ月続いた彗星撮影もそろそろ終わりにしようと、鏡筒を系外銀河用のRC+白黒冷却CCDカメラに載せ替えました。それでも、星図で確認するとこの日2/16は6.6等。まだまだ明るい。ということで、性懲りもなくRC+白黒冷却CCDで彗星撮影を行いました。流石に2440mmともなると、 ...
満月前夜のZTF彗星
近地点を過ぎ、随分おとなしい姿になってきたZTF彗星。それでも5等台とまだまだ明るく撮影好期が続きます。 ただ、残念なことに満月期となり強烈に明るい月が夜空を照らしています。それでもとデュアルバンドフィルター等を使って撮影してみました。 月明かりに照らされる ...
地球最接近前日のZTF彗星
地球最接近の2/2の前日に撮影したZTF彗星です。流石に地球に近づいているので動きが速く、北極星の西側に。撮影開始時間のZTF彗星の位置。月さえなければもっと早い時間から撮影出来るのですが、この日の月没は3時30分。月没と共に撮影開始しました。撮影画像はこちら。ZTF彗 ...
ZTF彗星1/28 No2
本日1/30月曜日お休みを頂き、週末からの3連休はZTF彗星の撮影のために8月から栗矢観測所を予約していました。残念ながら結局晴れたのは金曜日の1/27〜28のみ。 仕方がないので先日アップしたコマとは別の撮影分を処理しました。ZTF彗星2023年1月28日1時02分〜02時02分 ...
1/28未明のZTF彗星C/2022E3
大寒波のため、悪天候が続き、22日以来6日ぶりに撮影しました。本来なら1月28日〜30日の2泊で遠征する予定でしたが、時折雪の予報により諦めて自宅にいます。それでも昨晩は夜半過ぎから快晴となり、撮影することが出来ました。 ほぼ一週間経過して、かなり彗星は北へ移動し ...
ZTF彗星1月22日
ZTF彗星の1月22日未明の姿です。イオンの尾が激しく波打つように変化している様子が見られます。20分以上かけるとボケてしまうのでツイン鏡筒を生かして彗星追尾画像は12分間(3分露光×4枚×2の8枚)のみコンポジットしました。 ZTF彗星(12分間で3分露光×8枚)2023年1月2 ...
さる・くらげ付近モザイク失敗
ZTF彗星を撮るまでの夜半前に久しぶりにモザイク撮影を行いました。ステラナビゲータ11でモザイク設定し、撮影したのですが位置が合わなくて隙間が。 以前同じようなことがあり、ステラナビゲータの表示方法を赤道座標に変更すれば大丈夫と知り、その後はうまくいっていたの ...
ZTF彗星1月20日
1月20日未明のZTF彗星です。ZTF彗星2023年1月20日 03時36分〜5時24分岐阜県土岐市自宅観測所望遠鏡+カメラ①:ε-160ED(530mmF3.3)+Seo-cooled6D(SEO-SP4C)+HEUIB2フィルタ望遠鏡+カメラ②:ε-130D(430mmF3.3)+EOS6D(SEO-SP5)AXD赤道儀にK-ASTEC製並列同架プレー ...
彗星撮影の合間に息抜き撮影
ZTF彗星が最盛期を迎え、晴れたら撮影しています。彗星は毎日その姿が変わるので面白いですね。とは言っても撮影出来る時間帯は今のところ3時過ぎ。それまでの待機時間にバラとプレセペを撮りました。バラ星雲2023年1月16日 21時33分〜岐阜県土岐市自宅観測所望遠鏡+カメラ ...
ZTF彗星2023年1月19日
晴れたら撮影しているZTF彗星C/2022E3の1/19未明の姿です。月明かりがなくなり、結構明るく写るようになってきました。来週末の遠征が楽しみです。ZTF彗星C/2022E32023年1月19日 03時45分〜5時17分 岐阜県土岐市自宅観測所 望遠鏡+カメラ①:ε-160ED(530mmF3.3)+Seo-co ...
ZTF彗星(2023年1月17日)
晴れたら撮影しているZTF彗星の1月17日未明の姿です。月はありますが、随分細ってきて影響は軽微となってきました。今回から恒星ガイドに加えて彗星核ガイドも行いましたが、530mmの3分露光では、それほど星の流れが気にならなかったので、全コマコンポジットしました。 前 ...
すばる、他
ZTF彗星撮影前の月が昇る前に撮影した『すばる』です。M45(すばる) 撮影日時:2023年1月11日19時02分〜20時42分撮影場所:岐阜県土岐市自宅観測所鏡筒1)ε-160ED+Seo-Cooled6D(SEO-SP4C)+HEUIB-2フィルタ鏡筒2)ε-130D+EOS6D(SEO-SP5)+ノーフィルタ赤道儀:AXD赤道 ...
近日点通過日のZTF彗星
今年初の撮影は、近日点通過日(1/12)未明のZTF彗星(C/2022 E3)としました。とは言っても下弦前のかなり明るい月夜だったので結果は期待していませんでしたが、 思ったより写ってくれました。ZTF彗星C/2022 E3 (APS-CサイズにCrop)撮影日時:2023年1月12日4時47分〜撮影場 ...
2022年を振り返って(写真編)
毎年恒例の『〇〇年を振り返って』の(写真編)です。 以前と比べるとコロナによる制限も随分緩和されてきたものの、ちょっと油断すると『第〇波』として蔓延してしまいます。2022年12月30日現在もどんどん感染者が増えていて、全国で21万人/日というとんでもない状況です ...
2022年を振り返って(機材編)
毎年恒例の『〇〇年を振り返って』の機材編です。今年は望遠鏡の追加・更新はありませんでした。 すでに11台を抱えこれ以上は増やせない状況です。(笑)。それでもいくつかのアイテムをゲットしました。今年ゲットした機材、ソフト等を紹介します。1) OCAL Electronic Co ...
C/2022 E3(ZTF)彗星(12/23)
自宅からでも薄明開始直前に東の空(自宅屋根)から昇ってくるようになり、今月初めてZTF彗星を撮影してみました。 あまり時間がないので、ε-160EDとε-130Dをツインとし、どちらもEOS6Dを接続して短時間多数枚をゲットする算段です。 1年半ぶりにイプで撮影しました. ...
BlurXTerminator
StarXTerminatorやNoiseXTerminatorでおなじみのRC-AstroよりDeconvolution効果が効率的に得られるPixInsightのプラグインソフトが発売となりましたので早速購入して手持ちの画像でチェックしてみました。一番上のソフトです。今はやりのAI-Poweredで処理するソフトですね。N ...
オリオン大星雲+おまけ(遠征3)
浜松市の天竜の森北駐車場への遠征写真これが最後になります。アンドロメダの次に撮影したオリオン大星雲です。 オリオン大星雲(M42)撮影日時:①2022年11月27日01時32分〜 ②2022年11月30日22時35分〜(Blueチャンネルのみ)撮影地:①静岡県浜松市 天竜の森北駐車場、 ...
初遠征2 おまけ(M31とM42 by ED70SS)
ASA10Nの上に親子亀で載せて撮影したM31です。意外とといったら失礼ですが、写りは悪くない気がします。アンドロメダ銀河(M31)APS-C位にCrop撮影日時:2022年11月26日(土)20時49分〜撮影地:浜松市 天竜の森北駐車場望遠鏡:Vixen ED70SS(400mm F5.7)補正レンズ:笠井の ...
M31 2022年初遠征記
先週の土曜日の11/26、星鳥さんに誘われて浜松市の『天竜の森北駐車場』に行ってきました。なんと今年初遠征です(先日の皆既月食は自宅近くの公園だったので近征?) 直線距離だと近いのに地図上のルートしか行けないみたいで、片道3時間半掛かりました。(結構遠い)15時 ...
タカハシセンタリングスコープとASI2600MCPro用フィルター搭載リング。
今回は小物の話です。タカハシが12月から一部商品を値上げするとアナウンスがありました。値上げする中でタカハシ・センタリングスコープ(定価2万円税別)が10%アップの2万2千円になるとのこと。悩むなら買っとけの心の声に従ってポチりました。1-2週間で到着。早速取り付 ...
NINAの星図ソフトをステラナビゲータに変更
題名が長過ぎですね。分ければよかったかな。でもどちらもたいした話ではないので....(笑)一昨日、薄曇りのようなイマイチ透明度が悪い空でしたが、N.I.N.A.の星図ソフトはCartes en Cielを使っていましたが、使い慣れたステラナビゲータ11で出来るよと星仲間のTMさんから ...
パックマン星雲NGC281
皆既月食前の11月4日、明るい月がありましたが3nmのデュアルナローバンドフィルターL-UltimateフィルターとSeo-Cooled6Dを使ってパックマン星雲を撮りました。NGC281(パックマン星雲)日時:2022年11月4日19時47分〜 自宅観測所望遠鏡:GS300RC+TSRCFlat3(2400mm F8)カメ ...
クリスマス星雲
先月末から今月初旬にかけて今年のクリスマスを彩る星雲を撮影しました。まだ撮影途中ですが、月が大きくなってしまったのでひとまず処理して足りない部分を追加撮影しようと思っています。12月中旬には完成させたいですね。クリスマス星雲NGC2264 撮影日時:2022年10月26日0 ...
皆既月食2022
11月8日(火)皆既月食がありました。約1年ぶりと言っても前回の昨年11月は約97%欠けた部分食、同年5月27日は曇られて見ることすら出来ませんでしたので久しぶりの皆既月食でした。 この日は朝から快晴で、皆既中も雲一つない絶好の月食日和でした。全国的にも北海道や ...
Sh2-200
先週の奇跡的な連日の晴れ間を使って約5日間撮影したSh2-200を公開します。正直言って厳しい結果となりました。イカより淡い?...いや、F8で淡いのは無理ですね。Sh2-200撮影日時:2022年10月27日21時17分〜、他28日、29日、30日、31日、11月2日撮影場所:岐阜県土岐市駄知町 ...
NGC891
銀河系を真横からみたような系外銀河はNGC4565が有名ですが、このNGC891も小ぶりながら中心部の暗黒帯の微細構造がとても興味深く気に入っている銀河の一つです。 テスト撮影は何度かしてきましたが、本格的に撮影したのは今回が初めてです。中心部拡大はこちらNGC891撮影 ...
今季初のオリオン大星雲
ようやく秋の長雨が終わり、秋も深まってきて朝晩は冬のような寒さになってきました。ちょっと前まで連日30℃越えだったのが嘘のようです。乾燥した晴天が続くようになり、先週(10月15日頃)から連日の晴れで毎日のように撮影していますが、昼間は仕事なので流石に疲れが ...
宇宙のバラ(Arp 273:UGC1810-1813)
10月19日の夜(20日の未明)NGC7331の撮影後残りの時間を使って今年も宇宙のバラ(Arp 273:UGC1810-1813)を撮影しました。30cmRCで撮影するのは初めてです。(昨年はASA10Nで撮影)この銀河は3億光年先の超遠方の銀河のため2400mmでも米粒のようにしか写りません。 中心部 ...
NGC7331銀河とステファンの五つ子
10月15日から3日間晴れ間が続きようやく撮影が出来ました。撮影好期は過ぎてしまいましたが、表題の対象はまだ撮影したことがなかったので30cmRCで撮影してみました。薄明終了となる18時30分頃にはほぼ天頂付近にあります。その後は光害のある西側へ移動していくので夕方の空 ...
ドクロ星雲IC410
先日L-Ultimateフィルターテスト後、このフィルターを使って撮影したドクロ星雲です。ドクロ星雲 IC410(L-Ultimateのみ)撮影日時:2022年10月1日23時41分〜撮影場所:岐阜県土岐市駄知町 自宅観測所望遠鏡:笠井トレーディングGS300RC(305mm 2440mm F8) フラットナー:T ...
L-Ultimateフィルター
7nmと今までにない狭帯域のデュアルバンドフィルター、Optolong社のL-eXtreme発売から約2年。 さらに狭帯域化した3nmデュアルバンドフィルター、L-Ultimateが9月30日届きました。Cyclops Opticsで購入しました。おまけでレンズペンと結紮バンド頂きました。左側がL-eXtreme ...