のんたの星のブログ

天体写真を中心としたブログです。コメント大歓迎です。

岐阜県曽木町にある曽木公園は、20年ほど前からこの時期町の有志の方々による手作りの紅葉ライトアップイベントが行われてきました。ここ3年はコロナの影響で休止となっていましたが、ようやく今年11月18日〜25日までの期間限定で行われています。 折角東海地方では有名な紅 ...

先日アップしたED70SSによるvdB14,15付近は思ったより良く写ってくれました。でも、本命は25cm望遠鏡です。ただ、ED70SSの写りが悪くなかったので、処理はプレッシャーの中行いました。vdB14,15付近撮影日時:2023年11月7日22時21分〜 他、8日、11日、13日、14日、15日、16 ...

 11月の新月期は金曜日〜日曜日まで遠征の予定を立てていましたが、どうも巡り合わせが良くないようで、遠征日のみ悪天候でした(>_<) それ以外は連日快晴に恵まれたので、仕方なく自宅から撮影しました。 今回は、数年前から撮影したかった反射星雲のvdB14、15を狙ってみ ...

 この満月期は連日晴れていました。この日も下弦前の大きな月がありましたが折角晴れていた事、最近2週間ほど撮影していなかったので、ナローフィルターにて撮影しました。ASA10NはHαのみ撮影し月が小さくなったらOⅢフィルターとLRGBを追加する予定です。 いつものように ...

10月中旬の新月期に狙ったのは、超淡い惑星状星雲のAbell85でした。ナローフィルターを中心に20時間露光を目指して撮影しました。Abell85撮影日時:2023年10月10日21時18分〜 他、11、12、13、15、16、17、18日撮影場所:岐阜県土岐市 自宅観測所望遠鏡:Astro Systeme Aus ...

前回アップしたライオン星雲(Sh2ー132)ですが、本命のASA10Nで追加撮影出来、ようやく完成しました。折角撮影したので、ED70SSも追加撮影したので合わせてアップします。ライオン星雲(Sh2ー132)ASA10N 撮影日時:2023年09月24日20時26分〜、他10月2日、5日撮影場所:岐阜 ...

 先週、ライオン星雲をASA10Nと親子亀で同架したED70SSで同時撮影しましたが、ASA10Nは白黒CCDカメラで撮影、途中曇られたためブルーチャンネルが全て全滅。Hα→L→R→G→B→Hα....というように1枚1枚フィルターを変えたループ撮影で撮れば良かったのですが、今回Hα10枚 ...

 昨年冬に10年以上使ってきたREGZA55ZX9000から同じREGZAの75Z875Lと4KブルーレイレコーダーのDBR-4KZ400に更新し、ようやく4K表示が出来るようになりました。 しかし、AVアンプが15年前のヤマハDSP-AX3900なのでARCもなければ4Kにも対応していません。更新したいと思って ...

まゆ星雲の撮影後、引き続いてM33を撮影しました。 M33撮影日時:2023年9月16日22時58分〜、17日00時21分〜、17日23時13分〜、18日22時28分〜撮影地:岐阜県土岐市 自宅観測所望遠鏡:Astro Systeme Austria ASA10Nコレクター:Vixen  Extender PHカメラ:ZWO ASI2600MCPr ...

9月の新月期に合わせてくれたのかどうかは分かりませんが、晴れる日が続いています。まだ太平洋高気圧の圏内なので気温も湿度も高く夜10時でも25℃あります。今週後半には秋雨前線が降りて来て雨が降りますが、その後はようやく秋の空気に包まれそうです。透明度が良くなるの ...

 毎年のようになってしまった夏の悪天候によって、先日(9月5日)1ヶ月ぶりに撮影したM101でしたが、それでも5枚撮影したところで曇られてしまいなかなか撮影出来ません。話題の西村彗星も結局撮影出来ずに終わってしまいました(>_<) 9月13日、ようやく快晴に恵まれ撮影で ...

5月19日にM101系外銀河内で超新星爆発を起こしたSN2023ixfを7月16日以来約40日ぶりに撮影出来ました。といっても撮影開始してから6枚目で曇られてしまったので総露光時間は25分(^_^;折角撮影出来たのでアップします。SN2023ixf in M101撮影日時:2023年9月5日 19時54分〜撮 ...

 7月末に撮影した(これを撮影して以来撮影出来ていません(^_^;)vdB152とDeHt5が星ナビ2023年10月号の星ナビギャラリーに掲載して頂きました。 昨年6月号に掲載されて以来なので実に1年4ヶ月ぶりです。(10年使ってきたプリンターの調子が悪くなり、色が合わなくなってプ ...

ちょっと前になりますが、8月10日にPixinsghtの本を出してみえる丹羽雅彦さんの天体写真展『時空を超えた贈りもの ー宇宙は不思議で美しいー』に行ってきました。 丹羽さんとは丹羽さんのブログでPixinsghtの使い方等で質問している中で知り合いとなり、今回は初めてお会い ...

 先日アップしたvdB152はOⅢフィルターで撮影しなかったため、左中央端の惑星状星雲DeHt5の中央部の緑色が描出できませんでした。 来月追加撮影をと思っていましたが、本日未明に晴れる予報だったので撮影を準備。0時過ぎまで曇りがちな夜空でしたが、1時過ぎから薄明開始 ...

 梅雨明けした7月16日頃から5夜掛けてシャーク星雲の南側にある反射星雲vdB152を撮影しました。4−5年前に長野県の栗矢観測所でε−130Dにて撮影して以来となります。 ただでさえ淡いのに自宅の中光害地(ケフェウス座方面は明るい)での撮影でどこまで写ってくれるか不安 ...

 先日のASA10Nの撮影で、久しぶりに親子亀方式でED70SSを載せて同時撮影を行いました。笠井のED屈折・RCマルチフラットナーⅡはバックフォーカスを変化させる機構が備わっているので、色々な鏡筒で最適なバックフォーカス位置に調整出来るのが売りです。 笠井のED屈折・RC ...

 星仲間より、アトラス彗星(C/2023E1)が今まで人魂のように尾がなくボールのような形態だったのが近日点を過ぎて淡い尾が見えているとのこと。 自宅から撮影出来るか微妙でしたが挑戦してみました。 アトラス彗星(C/2023E1)撮影日時:2023年7月17日21時15分〜撮影場所 ...

梅雨明けかと思えるほどの快晴の空。7月16日〜17日は久しぶりに快晴に恵まれました。久しぶり(約1ヶ月ぶり)の撮影を行いました。先月以来となるM101の超新星がどうなったか気になります。SN2023ixf in M101撮影日時:2023年7月16日 21時00分〜撮影地:岐阜県土岐市 自宅 ...

梅雨時は望遠鏡やレンズのカビが心配なので定期的に乾燥剤を交換しています。先日全ての望遠鏡とレンズ等の乾燥剤を交換した際、シュミットカセグレンのC9.25XLTの補正板に液体が付いていました。補正板表面を拭いても取れません。 よく見ると補正板の裏側に付いていました ...

昨晩M101を撮影した後、0時からNGC6946付近を撮影しました。この日、夜半過ぎから天気が下り坂で薄曇が来つつある中での撮影となりました。(撮影開始してすぐ寝てしまったので実際の所は分かりません(^_^;)処理してどこまで 出てくれるか心配していましたが....結果はこち ...

まさかの梅雨真っ只中の新月期に晴れるとは思わず、金曜日は夜勤を入れてしまっていたので皆が遠征で撮影している中仕事していました。 翌日夜も晴れだったので、先月M101に出現した超新星SN2023ixfを撮影してみました。 SN2023ixf in M101 (6/17)撮影日時:2023年6月17日2 ...

梅雨前線+台風で被害に遭われた方にまずもってお見舞い申し上げます。事前の予報通りかそれ以上の雨で太平洋沿岸部を中心に大雨となりました。自宅のある岐阜県土岐市も大雨警報が発令され、かなりの雨で土砂崩れとか心配しましたが、金曜日の夕方には雨の勢いが収まり、被 ...

M101に超新星が現れて23日に一度撮影したのですが、その後曇天が続いて撮影出来ませんでした。その後まもなく梅雨入りししてしまい、その上台風2号が近づいています。季節外れの悪天候の中5月31日の夜半前に晴れ間が数時間あり、月齢11の大きな月がどっかりと支配する明るい ...

 先日ML29050のスケアリングを調整した際、調整のたびにカメラを望遠鏡から外す必要があり難儀していました。折しもPlayerOneから望遠鏡に取り付けたままスケアリング調整が可能な冷却CMOSカメラが発売となり、ASIからも同様のリングが発売となりました。 ほしぞら工房しば ...

  M101に現れた超新星を撮影したくても晴れずに撮影出来ません。来週には台風2号も接近するようなので当分ぐずついた日々が続きそうです。 先日M101を撮影した日の前後で夜半過ぎから昨年からの念願だったはくちょう座の中央付近のWR134をL-Ultimateフィルターで狙ってみ ...

2023年5月19日山形県の著名な超新星ハンター板垣公一さんが発見されたSN 2023ixfを撮影しました。SN 2023ixf in M101撮影日時:2023年5月23日20時54分〜撮影地:岐阜県土岐市 自宅観測所望遠鏡:ASA10N+ExtenderPH(1330mm F5.3)カメラ:ML16000 -30℃フィルター:Astro ...

先日ぴんたんさんが撮影されていたArp286銀河が気に入って、先月栗矢観測所で直焦点+フルサイズで撮影したのですが、今回はビクセンEXtenderPH+APS-Cの冷却カラーCMOSカメラで狙ってみました。3つの銀河が並んでいますが、それぞれ面白い形をしています。Arp286撮影日時:2 ...

 先週もそうでしたが、週末は天気が悪く家でゆっくりしています。天気が崩れる前の木曜日に撮影した写真を処理しました。 撮影した日は下弦の月でしたが南半球にいたため、月の出は比較的遅かったので12時過ぎまで露光出来ました。といっても3時間が限度だったので白黒カメ ...

珍しく天気の良い日が続いていますね。月が大きくなってきて、夜半過ぎに沈むようになってきたので、今回も夏の星雲を狙ってみました。 NGC6820付近L(R+Hα30%)GB2023年4月28日01時16分〜 自宅観測所ASA10N+3インチWynne Corrector(900mm F3.6)Astrodon Gen-2 Tru-Blanc ...

 前回の遠征でスケアリングが合っていなく、現地で調整を試みたのですが、うまくいかずそのまま撮影。結局処理に難渋しました。栗矢観測所遠征時の画面右下の画像。 帰宅後の夜、腰を据えてスケアリング調整と迷光対策を行いました。試行錯誤の結果、CCD面を見る位置でスケ ...

 先週の土曜日から2泊で長野県阿智村にある栗矢観測所に遠征しました。この施設は、知り合いの方が運営されているもので、一般にも開放されています。最近は新月期には半年程予約でうまるくらい人気でなかなか利用できません。標高は700Mほどです。周囲は畑や田んぼが広がっ ...

 天気が良くないのもありましたが、約1ヶ月ぶりに一昨日と昨晩撮影しました。本来ならもっと露光したいところですが、この先一週間天気が悪いということ、最近手に入れた中古のMacBook Proで処理してみたかったこともあり、一旦ここで終了としました。Abell33撮影日時:2023 ...

 来年の話で恐縮ですが、2024年10月に0等台まで明るくなると予報された新彗星C/2023 A3(Tsuchinshan-ATLAS) が発見されました。 3/4本日の位置はこちら。まだ土星と木星軌道の間にいて、17.8等とのこと。核が大きく近日点(2024年9月28日)距離が0.4AU弱であることから、崩 ...

 現在画像処理等メインで使用しているPCはアップルのMacBookPro2012 MD104JA(3世代Corei7 2.7GHz,16GBRAM、2.5TB SSD(2TBと500GBのSSD))を使ってきました。以前の記事はこちら。  メモリ16GBでPixInsightの処理はかなり重く、一昨年位から買い換えを真剣に考えないとと思 ...

↑このページのトップヘ