のんたの星のブログ

天体写真を中心としたブログです。コメント大歓迎です。

昨年に引き続き岐阜県土岐市曽木町の曽木公園もみじライトアップ2014に行ってきました。 自宅からは隣町で、車で15分程のところにあります。通常は静かな田舎道なのですが、この時期だけは大渋滞します。 年々訪れる方が増えているように感じます。 今日は凄く混んでいまし ...

最近悪天候が多くて活動休止状態です。天気が良いときは仕事だったり、用事(飲み会)が入っていたりでタイミングが悪いです。 そんな中、VISAC用のオフアキシステムが以下の問題を抱えていましたので改善のための小改造を行いました。 1)ガイドカメラ用のプリズムが主カ ...

前日撮影したクリスマスコーン星雲はなんかうまくできません。こんな感じ。 なんだかノイジー。全体に露出不足ですしピントも甘い。 クリスマスコーン星雲 2014年11月4日2時20分~ L5分露出×8枚、R:;5分×2枚、G:分×2枚、B:5分×4枚 岐阜県土岐市自宅観測所 VISAC直 ...

本日〇〇さんの観測所へ伺い、冷却CCDカメラ(SIBGのST-10XME+フィルターホイール(LRGB、Hαフィルター付))を1ー2ヶ月程お借りすることになりました。遅ればせながら今まで冷却CCDを使ったことはおろか、撮影しているところすら見たことがありません。いずれは冷却CCDカ ...

先日のあららぎ高原スキー場での惨敗は堪えました。今週末晴れればリベンジ遠征の予定ですが、それまでに安定的にガイドできるように自宅観測所で色々検証してみました。かに星雲(M1) トリミングなし自宅観測所にて2014年10月28日0:15~ 15分露出×8枚(120分露出) I ...

10月24日(金)の夜遠征した時に撮影したバブル星雲とM52、そして本命のクリスマス星雲を載せます。 残念ながら両方とも満足する画像にはなりませんでした。(前の遠征日記参照) ガイドは流れ、オフアキシスのプリズムをガイド星が入るように動かしすぎて写野がケラレてしま ...

昨晩は、天気が良かったので遠征しました。平日で昼間は仕事だったので、近場で空の良いあららぎ高原にしました。 16時30分に家をでて、途中の恵那峡SAで夕食を取りあららぎ高原には18時頃到着しました。初めて訪れましたが、1時間強で到着出来、周囲に灯りがないのでなかな ...

R200SSとVISACとも親子亀方式にてガイド撮影してきましたが、R200SSはまだよい?のですが、VISAC(1800mm)のガイドを親子亀では不安でした。一応今まで余り流れたという印象はないのですが、オフアキシスガイドに替えれば更に星像が小さくシャープに写るのではと、フルサイ ...

2014年10月8日は皆既月食でした。 低い位置から部分食が始まりますので、全行程を撮るためには東側の開けたところが必要です。 私の観測所からは最初の部分食の前半は山に隠れて見ることが出来ません。 皆既中の星野写真も撮りたかったので、折角なら東の開けた暗い場所へ遠 ...

前から一度泊まってみたかった、標高2,000mの美ヶ原高原内にある王ヶ頭ホテルに行ってきました。職場の旅行です。台風18号接近中ということで天候は残念ながら晴れませんでしたが、前日の10月4日(土)は何とか雨が降ることはなく、遠くの山々を見ることが出来ました。真ん中 ...

しらびそ第3弾です。本命のアイリス星雲です。中々処理が決まらず、とりあえずアップしますが、いまいち透明感が足らない気がします。アイリス星雲(NGC7023)2014.9.22 21:30~ 10分露出×24枚 ISO800R200SS+MPCCコマコレクター+5DMarkⅡ(SEO-SP4)SXP赤道儀+ED70SS+ ...

しらびそ遠征時に撮影した写真第1弾です。まずはすばるから。すばる(M45)R200SS+MPCCコマコレクター+5DMarkⅡ(SEO-SP4)SXP赤道儀+ED70SS+BORG1.4倍テレコンバーター+イメージシフト装置+TGV-Mビデオカメラスターブックテンのアドバンスユニット(ビデオガイド)にて ...

9月20日の高鷲遠征の次の日曇ってくれたおかげで体調も万全。 22日、23日と夏休みで連休です。22日の朝起きてからさて何処へ行こうかとGPVとにらめっこ。 最近天気予報泣かせの天気が続いていて天気予報が当たった試しがありません。 当てにならないとはいえ、これしか頼れる ...

昨晩(土曜日の夜)高鷲スノーパークへ急遽遠征してきました。当初の予定はしらびそだったのですが、天候が悪く昼頃の天気予報、GPV予報ではあまり芳しくありませんでしたので諦めモードでした。  14時頃ミッチーさんからメールがあり、天気が回復しそうだから今から高鷲 ...

幹事の金〇さんの音頭で岡崎市内において行われた中天納涼会に参加させていただきました。(幹事さんありがとうございました)村〇さんが今月号の星ナビ、天文ガイドダブル入選されたお祝いとその報告会も兼ねました。(村〇さんダブル入選おめでとうございます!)オースト ...

NGC7293(らせん状星雲)(10%程度トリミング) 2014年8月28日 23時34分~ 10分露出×7枚(10枚撮影しましたが、1枚は電線にかかり、最後の2枚は木に隠れてしまいました) 初期型VC200L+VC用レデューサー+LPS-P2フィルタ+EOS5DM2(SEO-SP3) VIXEN AXD赤道儀 ED70SS+BO ...

仕事帰りに天気雨(晴れているのに雨が降る)だったので虹が出ていないかなあと思い太陽と反対側を探すと綺麗な虹が出ていました。よく見ると2重になっています。虹が出ると晴れると言いますが、今回はそうならなさそうで残念です。早く梅雨?明けてくれないかな。 ...

昨晩久しぶりに快晴だったので平日にもかかわらず、自宅観測所にて撮影しました。 ジャック彗星と胎児星雲初代VISAC直焦点(1800㎜F9)+EOS5D Mark2(SEO-SP3) VIXEN AXD赤道儀 ED70SS+BORG1.4倍テレコン+イメージングシフト装置+QHY5-ⅡMPHD2 BYEにて撮影。ISO1600。 ...

長野県原村で開催されていた星まつりに参加してきました。 金曜日8日の午後3時から9日の午後3時まで24時間の滞在でした。 妻と子供2人も一緒だったので、夜は近くのペンション(ペンション想い出)で泊まりました。 台風11号が接近中とのことで会場の天候が心配されましたが ...

ニッシンドームのスライドルーフを設置した際、一番心配だったのが真夏の昼間の室内温度です。以前、R200SSのコマコレクターを車の中に入れっぱなしにして熱でダメにしてしまった(コマ補正具合が変になった)ことがあったからです。  一昨年スライドルーフを検討していた ...

昨日に引き続いて自宅観測所にて撮影です。前線の通過後乾いた空気のおかげで昨日までと一変し、清々しい空気に包まれていました。気温も20℃と昨日より5℃低下。たった5℃でもノイズ減少に結構効くんですねえ。思った以上にノイズ少なく撮れました。まゆ星雲(IC5146)20 ...

梅雨明けして初めての新月期。遠征する予定でしたが、子供が2人とも同時に熱を出してしまい、遠征に行くことができませんでした。仕方なく自宅観測所からの撮影です。 快晴と言ってもやっぱり透明度は冬の時期と同じとはいかず、天の川もうっすらと見える程度。①修理から ...

本日、地元の天文仲間で自宅庭に設置した天体観測所、通称『美星(みほし)天文台』(ニッシンドームのスライドルーフSRS3030)の完成お披露目会を行い、皆が来てくれました。お祝いに温度湿度計付き電波時計を頂きました。温度湿度管理がしたかったのでとても嬉しいです。 ...

先週末5月31日(土)にはじめて高鷲スノーパーク駐車場へたか丸さんと遠征しました。当初はしらびそか平谷(高嶺山)にするつもりでしたが、astroGPVやGPVをみていると、しらびそは夕方雨がふり、その後も薄雲がかかって快晴となるのは夜半過ぎ。平谷は雨は降らないものの、薄雲 ...

亜鈴状星雲(M27)日時:2014年5月29日0時20分~ 15分×5枚撮影地:自宅観測所VISAC(VC200L・DG)+EOS5DmarkⅡ(SEO-SP3)AXD赤道儀+ED70SS+QHY5-ⅡM+PHDガイディングにて追尾RAP2でダーク減算、フラット補正。PSCCにて現像、ステライメージにて加算平均、デジタル現像。P ...

NGC4565 2014/05/21 22:20~ VISAC 1800mmF9直焦点+EOS5DMark2 ISO800 15分×4枚 AXD赤道儀 ED70SS+イメージシフト+QHY5-Ⅱ+PHDガイディングにて自動追尾 観測所が完成して初めて撮影しました。この日は空が明るくかすんで写真はイマイチですが、取りあえず自動導入 ...

AXD赤道儀がきて大きな望遠鏡(30cmクラス)が欲しいのですが、沢山お金を使ってしまったので当分買えそうにありません。  どういうわけか(^_^;) VC200Lを2台(初代VC200LとVC200L・DG)持っていますので、これを有効活用することにしました。  VC200Lはフルサイズ周辺ま ...

1月中旬に発注したAXD赤道儀が昨日ようやく届きました。本日開梱し組み上げてみました。ここからかよと突っ込まれそうです(^_^;)段ボールを開けると説明書と登録はがきが入っていました。1枚剥がすと、赤道儀が見えてきました。当たり前ですが、SXP赤道儀よりかなり大きいで ...

たか丸さんのリクエストによりスライドルーフを開いたところを撮影しました。ほぼ完成です。明日AXD赤道儀が来て、今週末照明が入ります。 ...

5月3日(土)に平谷村の高嶺山へ遠征に行ってきました。この日はこちゃさんとミッチーさんもいっしょでした。18時ごろ到着すると中天の金〇さんが到着されていて、機材を組み立てておられるところでした。後でnaokiさんもお見えになり、中天の仲間とは初めてご一緒しました( ...

中天の新年会の時に、UTOさんから『あのM13は投稿した方が良いですよ』と薦められ、のんたとしてはあまり乗り気ではなかったのですが、折角そう言って貰ったし、やっぱり投稿することで写真の上達も早まると思い直して、はじめて星ナビに写真を投稿してみました。(それも締 ...

タイルカーペットを敷いている途中です。カーペットを敷いた後、棚やパソコン机を搬入しました。露で望遠鏡がぬれると聞き、保管時はビニール袋をかぶせています。ヤフオクで中古のパナソニックのハイブリッド加湿器を買いました。パソコン机に置いてあるのは、ステラナビゲ ...

12日土曜日に階段にTOYOのドゥーステップという30cm角の石板を敷き詰めました。床張り工事のために前日の夜、観測所内にて望遠鏡を組み上げて望遠鏡の設置位置決定と極軸合わせを行いました。折角セットしたので接近中の火星をみました(^_^)vスライドルーフを固定しているア ...

コンクリートが乾けば、楽に観測所内に入ることができます。13日~14日の床張り工事に間に合いました(^_^;) その後電気工事が待っています。全て完成するのは5月初旬となりそうです。AXD赤道儀の納期が4月末~5月初旬となりそうと連絡がきました。電気工事完成と同じ時期に ...

階段を作り始めました。来週には出来るでしょうか。消費税増税前に観測所内の小物をホームセンターで買ってきました。1)タイルカーペット 50cm×50cmベージュ36枚 248円/枚無難な色かなと思って決めました。安かったし。でも3m四方(約4.5畳)だと36枚も必要なんだ(>_<) ...

↑このページのトップヘ