ε-160EDを購入後、ε-130Dをどの様に生かすか考えていました。ε-160EDがあればε-130Dは要らないような気もしますが、折角あるなら両方生かした方がいいですよね。
 以前VC200Lを2連で撮影したらF9という暗さも多少はカバーできると考え並列撮影を考えたこともありましたが、上下左右の調整プレートでつまづきお蔵入りとなっていました。
 そんな中、タカsiさんがRASA8やε-160EDとε-130Dを2連で使用されている記事をみてこれなら実現できそうと考え、K-ASTECさんから購入に至りました。
IMG_4800
 4点セットで購入しました。
1)DS75-20×2 (アリミゾ2個;中央にタップのある仕様)
2)AP100-340×1(並列同架プレート340mm仕様)
3)DP75ー257×1(257mmの長さのアリガタプレート)

 組み上げてみました。
IMG_4801
IMG_4802
IMG_4805
IMG_4803
IMG_4804
 DS75ー20は中央で同架プレートと固定して、上下のM6ネジで左右の調整、そしてM4の小さな4つのネジで高度と傾きを調整出来ます。

この並列同架プレートは、R200SSやVC200Lなら並列同架出来るので、昔夢見ていた2台同時撮影が現実となりました。といってもR200SS用のコマコレクターレンズのコレクターPHやエクステンダーPH、そしてVC200Lは直焦点なら良いのですが、レデューサー使用ならレデューサーHDをもう一つづつそろえル必要があります。まあ追々とそろえていこうと思っています。