ε-160EDを購入後、ε-130Dをどの様に生かすか考えていました。ε-160EDがあればε-130Dは要らないような気もしますが、折角あるなら両方生かした方がいいですよね。
以前VC200Lを2連で撮影したらF9という暗さも多少はカバーできると考え並列撮影を考えたこともありましたが、上下左右の調整プレートでつまづきお蔵入りとなっていました。
そんな中、タカsiさんがRASA8やε-160EDとε-130Dを2連で使用されている記事をみてこれなら実現できそうと考え、K-ASTECさんから購入に至りました。

4点セットで購入しました。
1)DS75-20×2 (アリミゾ2個;中央にタップのある仕様)
2)AP100-340×1(並列同架プレート340mm仕様)
3)DP75ー257×1(257mmの長さのアリガタプレート)
組み上げてみました。





DS75ー20は中央で同架プレートと固定して、上下のM6ネジで左右の調整、そしてM4の小さな4つのネジで高度と傾きを調整出来ます。
この並列同架プレートは、R200SSやVC200Lなら並列同架出来るので、昔夢見ていた2台同時撮影が現実となりました。といってもR200SS用のコマコレクターレンズのコレクターPHやエクステンダーPH、そしてVC200Lは直焦点なら良いのですが、レデューサー使用ならレデューサーHDをもう一つづつそろえル必要があります。まあ追々とそろえていこうと思っています。
以前VC200Lを2連で撮影したらF9という暗さも多少はカバーできると考え並列撮影を考えたこともありましたが、上下左右の調整プレートでつまづきお蔵入りとなっていました。
そんな中、タカsiさんがRASA8やε-160EDとε-130Dを2連で使用されている記事をみてこれなら実現できそうと考え、K-ASTECさんから購入に至りました。

4点セットで購入しました。
1)DS75-20×2 (アリミゾ2個;中央にタップのある仕様)
2)AP100-340×1(並列同架プレート340mm仕様)
3)DP75ー257×1(257mmの長さのアリガタプレート)
組み上げてみました。





DS75ー20は中央で同架プレートと固定して、上下のM6ネジで左右の調整、そしてM4の小さな4つのネジで高度と傾きを調整出来ます。
この並列同架プレートは、R200SSやVC200Lなら並列同架出来るので、昔夢見ていた2台同時撮影が現実となりました。といってもR200SS用のコマコレクターレンズのコレクターPHやエクステンダーPH、そしてVC200Lは直焦点なら良いのですが、レデューサー使用ならレデューサーHDをもう一つづつそろえル必要があります。まあ追々とそろえていこうと思っています。
コメント
コメント一覧 (10)
ちゃんと鏡筒の向き調整もできるんですねえ・・((φ( ̄Д ̄ )ホォホォ
2台体勢は大きく撮影効率化ができますね。モノクロ使いののんたさんですから、片方で、L画像たっぷり、もうひとつでRGB撮影することで、レデューサ類は揃えなくても、撮影効率を大幅Upできると思います。
R200SSならコマコレIII?で、RGBを取得、コレクターPH側で、L画像を取得すれば良いと思います。
VCなら、レデューサHDでL画像、旧来のVCレデューサ(F6.4)でRGB取得で、高品位な画像を得ることができるかなと。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
そうか、そういえばR200SSは眠っているコマコレがありました。コマコレ3もありますが、もっと良いやつが。MPCCMark3です。
VCも仰るようにVCレデューサーがありますね。多少星像が悪くなりますが。カラーなら良いかな。
のんた
が
しました
そこそこ重い鏡筒も載せれるXYZの微調整がバッチリできる架台はこれをおいて他にはないでしょう。
2台同架で撮影速度倍速化、フィルターワーク多様化、カラーアシストスピードアップなど考えただけでもワクワクしますね。
まずはイプ兄弟の同架作品を見てみたいですね。
梅雨明けまであと少し。楽しみですね。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
ほんとよく考えられて作られていますよね。バランスも257mmの長いアリガタなので違う重さの鏡筒でも合わせることが出来ます。
梅雨が明けたらε-160EDとε-130Dを並列同架して先ずはテスト撮影してみようと思います。
とりあえずはε-160EDはML16000のL画像、ε-130Dは冷却6Dでカラー画像でやってみます。そのうち仰るような様々なフィルターワークで撮影してみたいですね。
のんた
が
しました
さすが、アイテムゲットが早いですね!
この並列同架プレートは左右の重心を変えずに微調整が出来る優れものです。
イプ180と130の同架までは実証済みですので、160と130であればいいバランスになるのではないでしょうか。
ツインシステムが楽しみですね♪
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
タカsiさんのブログをみて買う決心が付きました。このままだとε-130Dの出番はなさそうだったので....。
でもε-160EDとε-130Dを並列同架で撮影するならAXDに搭載するしかありません。となると、ASAやGS300RCの撮影の3台体制ではもう一台大きな赤道儀が要りますね。困ったものです。
のんた
が
しました
このプレートならバランスはもちろんガイドも安定して130Dと160EDのツイン運用
出来そうですね!ツインで撮影した作品楽しみにしてます。
梅雨明けまであともう少し私も色々機材揃えたのでかの地で撮影したいです。
それと大変恐縮ですが宜しければリンクさせて頂いても宜しいでしょうか?
宜しくお願いします。
のんた
が
しました
K-ASTEC製品は機能的にも優れていますが、なんと言ってもデザインが良いですよね。エッジの処理とかちょっとしたことだと思いますが
なんか高級感を感じます。
今月半ば過ぎには梅雨明けしそうな雰囲気ですね。ちょうど今新月期に差し掛かったときなのでなんとか夏の星雲星団を並列プレートを使って撮影してみたいです。
リンクありがとうございます。僕も星鳥さんのブログリンクさせて頂きます。よろしくお願い致します。
のんた
が
しました
のんたさんならダブルεだけでなく、GS-300RC×VC200Lのダブルもいかがですか?? 対銀河砲・無敵かと。(^o^)
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
天気の悪い日本の空なので短時間で多数枚撮れるダブル撮影は魅力的ですよね。GS300RCとVC200Lもやりたいところですが、赤道儀から買い直さないと載せられません(笑)
とりあえずイプ2台からやってみようと思います。そろそろ梅雨明けですね。楽しみです。
のんた
が
しました