本日7月16日、東北・関東地方が四国・近畿・中部よりも先に梅雨明けとなりましたね。四国・近畿より早い梅雨明けは24年ぶりだそうです。それでも明日明後日には中部地方も梅雨明けとなりそうですね。
本日並列同架プレートにε-160EDとε-130Dを載せてみました。


カメラ等全部繋いでみました。



バランスもなんとか取れています。
今晩晴れたらテスト撮影。写野の光軸合わせやスパイダーの角度を合わせてみようと思います。
23時18分
晴れたのでテスト撮影です。
まずは2つの望遠鏡の光軸を合わせます。....思ったより簡単に合いました。

晴れ間が見えてきたのでテストで北アメリカ星雲付近を撮りました。
外枠がε-130D、内枠がε-160EDです。



北アメリカ星雲とペリカン星雲
2021年7月16日23時18分〜 自宅観測所
ε-160ED+ML16000 RGB→L画像
ε-130D+Cooled6D(SEO-SP4C)+HEUIBⅡフィルタ RGB
AXD赤道儀、K-ASTEC並列同架プレート
ε-160EDにてオフアキシスガイド
露光
ε-160ED+ML16000 :RGB各5分×2枚(30分)
ε-130D+Seo-cooled6D:2分×20枚 ISO1600 (40分)
PixInsightにてWBPP。ε-160ED+ML16000はRGBで撮影しL画像生成。(Lフィルタ搭載していなかったため)
ε-130D+Seo-cooled6Dは処理後RGB分解。
LRGB合成後Psにて処理。
薄雲が何度も通り結局70分しか撮れませんでしたが、テスト撮影としては成功です。
スパイダーも合っているような気がします。
本日7/17(土)東海地方、近畿地方梅雨明けしましたね。
今晩も撮影してみようと思います。
本日並列同架プレートにε-160EDとε-130Dを載せてみました。


カメラ等全部繋いでみました。



バランスもなんとか取れています。
今晩晴れたらテスト撮影。写野の光軸合わせやスパイダーの角度を合わせてみようと思います。
23時18分
晴れたのでテスト撮影です。
まずは2つの望遠鏡の光軸を合わせます。....思ったより簡単に合いました。

晴れ間が見えてきたのでテストで北アメリカ星雲付近を撮りました。
外枠がε-130D、内枠がε-160EDです。



北アメリカ星雲とペリカン星雲
2021年7月16日23時18分〜 自宅観測所
ε-160ED+ML16000 RGB→L画像
ε-130D+Cooled6D(SEO-SP4C)+HEUIBⅡフィルタ RGB
AXD赤道儀、K-ASTEC並列同架プレート
ε-160EDにてオフアキシスガイド
露光
ε-160ED+ML16000 :RGB各5分×2枚(30分)
ε-130D+Seo-cooled6D:2分×20枚 ISO1600 (40分)
PixInsightにてWBPP。ε-160ED+ML16000はRGBで撮影しL画像生成。(Lフィルタ搭載していなかったため)
ε-130D+Seo-cooled6Dは処理後RGB分解。
LRGB合成後Psにて処理。
薄雲が何度も通り結局70分しか撮れませんでしたが、テスト撮影としては成功です。
スパイダーも合っているような気がします。
本日7/17(土)東海地方、近畿地方梅雨明けしましたね。
今晩も撮影してみようと思います。
コメント
コメント一覧 (6)
早速実写テストですね!
仕事が早いです^^
両筒の光軸については意外とイージーで、カラーの写野に余裕があるので、厳密に追い込む必要もあまり感じませんね。
撮影に関しては、同期ディザリングを行わないのであれば難しいことは無いと思います。
遠征地で毎回このセットをくみ上げるのは大変ですが、観測所ならアリですね!
でも、、一旦組んでしまうと、他の鏡筒とチェンジするのが億劫になったりしますよ(笑)
L/C合成の作品が楽しみです♪
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。100mmの焦点距離の差があるので最初このまま調整しなくてもいいかと思いましたが、折角なので調整してみたところ簡単でした。1800mmのVCだと大変かもしれませんが。
遠征地に持って行くとなるとかなり面倒ですね。でも並列同架プレートの調整ネジを固定したのでそれほどシビアではないことから、次回からポン載せでいけると思います。
一旦組んでしまったので、別の鏡筒にするのが大変になりました。
...最近ASAで撮ってないなあ。蜘蛛の巣張ってないかな(笑)
のんた
が
しました
二本の鏡筒のアラインメントもバッチリですね。
ホンチャン撮影に期待が持てそうです。
真似したいけど、体力的にも財力的にも無理ですね。
のんた
が
しました
いやいやいや、簡単じゃないと思うのですが?! そもそもどちらかの鏡筒の光軸を再調整しらたまたやり直しですよね??
スパイダーの向きをそろえるのも、かなり根気が必要そうです。のんたさんの調整能力スゴ杉。
私も最終的にはこの形を目指したいとは思っていますが、とても自分にはできる気がしません。
このシステムでの凄い作品楽しみにしてます!
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
これで撮影時間×2の露光時間が得られますし、デュアルバンドナローフィルターとブロードバンドの同時撮影やら色々楽しめそうです。
25〜30cm並の重さになるので体力的には結構厳しいですね。ただ2台同時撮影と思えば同じかなあ。
昨日早速撮影しましたが、ε-130Dの光軸がズレていて立ち直れません。前日のテスト撮影では大丈夫だったのに....なんでかなあ....。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
はい。簡単でした。2台搭載して星を導入したらちょっとズレているだけでした。ε-160EDの方に合わせてε-130Dの並列同架プレートの調整ネジで中心あわせしましたが、ものの2-3分でした。スパイダーの向きも写真撮りながらこんなもんかなって合わせました。意外と簡単ですよ。
のんた
が
しました