並列同架したε-160EDとε-130Dで初めて撮影した作品が星ナビ10月号で掲載して頂けました。
初めてのツインシステムでの撮影だっただけにとても嬉しいです。



この作品はタカsiさんが撮影されていたのを見てとても面白い形と美しい色に一目惚れして、ある程度光害のある自宅でこの淡い対象が写るのか不安でしたが、ツインシステムの威力を確かめるためテスト半分で撮影しました。
空も良かったのが幸いしたと思います。
※右のシグナスウォールはいつもお世話になっていてこのε-130Dを譲って頂いた友人のTMさんの作品です。おめでとうございます!
コメント
コメント一覧 (16)
今日が星ナビの発売日ですけど、実は天リフの
星ナビ10月号の紹介のページにのんたさんの作品が載っていました。
編集長の山口さんも今月のイチオシに書かれていますね。
これほど、新月期に天候が悪いと気持ちが滅入りますね。
8月は坊主だったので、今月こそは撮影に行きたいですけど、秋雨前線消えませんかね〜
のんた
が
しました
ε-160EDとε-130Dの同架システムでの初の作品とのことで幸先のいいことです。
天候がはっきりしない中でしっかりと露光をかけて、のんたさんらしく丁寧に処理した結果が報われましたね。
今後も続々と入選の予感がします。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
お祝いのメッセージありがとうございます。
天文中年さんも同じ星ナビ10月号入選おめでとうございます。ラッキーイメージング僕もやってみたいと思いますが、処理が大変そうですね。
そうそう、天文リフレクションで山口さんにそのように言って頂けて嬉しかったです。今非常事態宣言や蔓延防止措置の地域が多い中自宅で撮影出来る
のは恵まれているなあと感謝です。他にもコメントしましたが、今の機材、フィルター、ソフトなどのおかげである程度光害があっても天体写真が撮れる時代でほんとうにありがたいです。
9月は秋の長雨でまた前線の中。いい加減にして欲しいですね。
僕も9月10〜12日は山に行く予定でしたが駄目っぽいですね。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
お祝いメッセージありがとうございます。
ε-160EDを購入してから、ε-130Dがハコの中なのももったいないし、売ってしまおうかとも思いましたが、このような使い方が出来るようになって持ってて良かったと思います。
出来ればカメラを新調したいところですが、来年にはASI6200MMの後継機(出るのかな?)を購入したいと思っています。
ε-160ED+ASI6200MMでL画像、ε-130D+ML16000でRGBHαO3を撮影する予定です。
のんた
が
しました
ご自宅からこれが撮れちゃうとは羨ましい限り、、
分子雲の立体感がある作品で凄いですね。
冷却CCDカメラと改造デジタル一眼レフのハイブリッド作品というところも面白いと思いました。
のんた
が
しました
入選おめでとうございます㊗️
このクラスが自宅から。。。((((;゚Д゚)))))))
同じ田舎で蛍が飛んできて、庭で鈴虫鳴いてるけど星は見えない大阪とは違うのですねえ。。。
もっぱら最近、おりおんさんがナローでやってますけど(笑)
私はあれ、老後の練習だと思って見てるんですが。。。(笑)
ここ最近ののんたさん作品は星が美しいですね\\\\٩( 'ω' )و ////
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
自宅からでも分子雲が撮れる時代になりました。これで老後は遠征せずとも撮影楽しめます(笑)
カメラなんですが、そろそろ新しいカメラ欲しいですね。今のCMOS冷却カメラ相当良いみたいで。上にも書きましたが、来年はなんとかしたいです。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
最近天気が悪すぎて自宅でしか撮れない日々。それでも撮れるだけありがたいと思っています。
うちは鈴虫や蝉はいますがホタルは飛んでこないです(笑)でもこたろうさん家と比べたらきっと相当暗いと思います。
ナローなら都会でも撮れるのでミッチーさんもそうですが、自宅でも撮れるだけでもありがたいですよね。
老後の練習......まさにその通りですね。
星の件ですが、実は悩んでいます。下手すぎて。こたろうさんのように星だけみて処理した方が良いかも。
のんた
が
しました
ここは何回も撮影しましたが頭のトカゲの分子雲(私が呼んでいるだけですが)が光害のあるところで写るなんてビックリ
こちらは悪天候続きで降参状態。
春野も最近は南側が明るくなって来たような気がします。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
僕もまさか自宅で写るとは思っていませんでした。折角並列同架システムを組んだので最初に撮るなら思いきって淡いやつをと半信半疑で撮影しました。
撮影中の画像を見ても全然写っていません。Hαでかすかに写る程度。こりゃ駄目だと途中で撮影やめようかとも思ったのですが、折角はじめたので一晩撮りました。思ったより写ってくれて良かったです。これが写るなら今まで敬遠してきた淡い対象も狙ってみようかなと思います。
天気悪いですね。最近は20日に1回撮影出来るかどうか。今月の新月期も期待薄です。来月8日からしらびそ遠征を計画していたのですが、閉鎖されてどうしたものかと。その頃には開放されていると良いのですが....
のんた
が
しました
イプシロンの性能をフルに発揮した綺麗な星像ですね!
私もこの領域エクステンダー使って撮影してみようかな。
先月一晩だけ星撮り行ったのですが日没後すぐに曇って撃沈
でしたが機材の試運転できただけ良かったかな(笑)
来月は晴れた新月期で撮影したいものです。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
そうそう、エクステンダー如何ですか?購入できませんが、気になっています(笑)
最近の悪天候にはほんと閉口しますね。
今度いつ晴れるんだろう....
のんた
が
しました
鷹の爪&ヤモリ星雲、入選おめでとうございます^^
いやぁ、みなさん仰るように、自宅からこの淡い分子雲が狙える環境は羨ましいですよ〜。
苦肉の策のリモート撮影よりも、自宅観測所で撮影できるというのはこの上ない贅沢だと思います!
しばらくは、このツインシステムが活躍しそうな様子ですね^^
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
確かに自宅で撮影出来るのはありがたいですよね(それだけ田舎って事ですけど笑)
機材もすぐに調整交換出来るのも大きいです。
でもやっぱりもっと暗い所にリモート観測所欲しいなあ。
しらびそが閉鎖になってしまったので、しらびそでのその夢は絶たれそうです。
ツインシステムかたづけてしまいました。今はASAが乗っています(半年以上使っていないのでたまには使わないと忘れそうで....(^^ゞ)
のんた
が
しました
ようやく今日になって書店に行って来ました。それにしてもツインになってから、ますます凄いことになってますね。
画像処理も凄そうですが・・ どの作品も素晴らしいですね。
のんた
が
しました
ありがとうございます。
2年くらい踏ん切りが付かなかったツイン化ですが、ε-160EDを購入してようやく重い腰を上げました。
この悪天候の日本では同時撮影は必須となるかもしれません。
ε-160EDとε-130Dのツイン以外の鏡筒でもやってみたいです。
のんた
が
しました