8月末の2度目と3度目の間のつかの間の夏が戻ってきた夜8月29日夜なんとか晴れていたので撮影を敢行しました。
2689EA57-4E69-4C1D-B13D-4658E25D7BD1 のコピー
今回はそろそろ撮影好期が終わるはくちょう座の網状星雲です。
自宅だと東は暗いのですが、天頂から西は名古屋の光害の影響が強く、できるだけ季節を先取りしながら撮影するのですが、この時期はくちょう座は薄明終了時にはかなり天頂に近い東側になります。
そのため、撮影は薄明開始前の19時30分位からフライング気味にはじめました。
撮影中の画像はこちら
スクリーンショット 2021-08-29 22.37.29
E130D+Cooled6D(SEO-SP4C)+L-eXtremeフィルターの撮影画像です。(この時はまたもやピントを外しているとは気づいていませんでした(>_<))
スクリーンショット 2021-08-29 20.03.39
ε-160ED+ML16000のOⅢ画像です。
薄曇りのようなあまり透明度のない空でしたが、結構写ってくれていました。

先ずはε-130D+L-eXtremeフィルターの画像から
MOJO E130D L-eXtreme完成 のコピー
網状星雲ε-130D+Cooled6D(SEO-SP4C)+L-eXtremeフィルター
今回は余り輝星にハロは目立ちませんでした。
一見良さそうですが、拡大すると.....
 スクリーンショット 2021-09-05 13.16.42
スパイダーが見事に2重に(>_<)
やっぱり夕方撮影開始したときは撮影後ピントの確認は絶対やらないといけませんね。このピントのまま朝まで撮影していました。

次はε-160ED+ML16000のRGBのみの画像です。
MOJO RGBのみ完成3−1

こちらはピント狂っていませんでした(笑)

次はε-160EDのAOOのみの画像です。
MOJOε-160EDAOOのみ完成2
網状星雲が明瞭ですねー。

次はAOO-RGBです。
網状星雲RGB-AOO完成 のコピー


最後は全てを加算した画像です。
MOJO_E160ED_ε-130DNBRGBCombination完成 のコピー

最終的にこれに落ち着きました。
網状星雲
網状星雲(RGB(星+星雲)-AOO(星雲だけ)+L-eXtreme(星雲だけ30%加算))
2021年8月29日19時49分〜自宅観測所
望遠鏡1:ε-160ED+ML16000+Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series RGB Filters、Astrodon 5nm Ha,O3
望遠鏡2:ε-130D+Seo-Cooled6D(SEO-SP4C)+Optolong L-eXtreme
赤道儀:AXD赤道儀
ガイド:ε-160EDにてSX-Superstar+PHD2にてオフアキシスガイド
露光1:R3分×6枚、G3分×6枚、B3分×11枚、Hα10分×11枚、OⅢ10分×9枚 (263分)
露光2:10分×22枚 ISO1600 (220分)
総露光:483分(8時間3分)実質は263+220×0.3=329分(5時間29分)相当

処理:PixInsight1.8にてWBPP、ABE、PCC、AS、HT、StarNet、NBRGBCombination。
Si9、PsCC2021、DenoiseAIにて処理。

ピンボケだったε-130Dも一緒にコンポジットしてみました。星はボケていないε-160EDのRGBのものです。星雲部分がややボケるかもしれませんが、遠巻きに見る限り気になりませんね(笑)
L-eXtremeフィルターの色あいがアストロドンと異なるのもありコンポジット比率を下げて重ねました。