8月末の晴れ間のクワガタ星雲撮影後に時間が余ったので撮影したハート星雲です。
夜半過ぎの1時54分から3時45分までの2時間弱の間で撮影しました。それでも2台同時なので248分(約4時間分)の画像が得られました。

IC1805(ハート星雲)
2021年8月28日01時54分〜 自宅観測所
望遠鏡:ε-160ED+ε-130D(並列同架)
カメラ1:ε-160ED側:ML16000 -20℃(オフアキシスガイド)+Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series RGB +5nm Hα、OⅢ filters.
カメラ2:ε-130D側:Seo-cooled6D(SEO-SP4C)+L-eXtreme filter. -4℃。
赤道儀:ビクセンAXD
露光:
カメラ1:RG各2分×4枚、B2分×6枚、Hα10分×6枚、OⅢ10分×5枚
カメラ2:L-eXtreme10分×11枚
総露光時間;248分
処理:PixInsight1.8.8-9 にてWBPP、ABE、DBE、PCC、AS、HT、StarNet等にてごにょごにょ処理。
RGB、Hα、O3、L-eXtreme画像を全部加算してL画像として、PsCCにてLRGB合成。
PsCCにてかぶり補正、コントラスト調整、色調補正、ノイズ処理。
Topaz Denoise AIにてノイズ除去(バックのみ)
今回は光害の中の撮影だったので、AOOを重視した処理にしました。(星はRGBのみです)
夜半過ぎの1時54分から3時45分までの2時間弱の間で撮影しました。それでも2台同時なので248分(約4時間分)の画像が得られました。

IC1805(ハート星雲)
2021年8月28日01時54分〜 自宅観測所
望遠鏡:ε-160ED+ε-130D(並列同架)
カメラ1:ε-160ED側:ML16000 -20℃(オフアキシスガイド)+Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series RGB +5nm Hα、OⅢ filters.
カメラ2:ε-130D側:Seo-cooled6D(SEO-SP4C)+L-eXtreme filter. -4℃。
赤道儀:ビクセンAXD
露光:
カメラ1:RG各2分×4枚、B2分×6枚、Hα10分×6枚、OⅢ10分×5枚
カメラ2:L-eXtreme10分×11枚
総露光時間;248分
処理:PixInsight1.8.8-9 にてWBPP、ABE、DBE、PCC、AS、HT、StarNet等にてごにょごにょ処理。
RGB、Hα、O3、L-eXtreme画像を全部加算してL画像として、PsCCにてLRGB合成。
PsCCにてかぶり補正、コントラスト調整、色調補正、ノイズ処理。
Topaz Denoise AIにてノイズ除去(バックのみ)
今回は光害の中の撮影だったので、AOOを重視した処理にしました。(星はRGBのみです)
コメント
コメント一覧 (6)
濃~いハート星雲ですね。
これぞAOOという感じですが、OIIIがよく効いていて心地よいです。
天候不順が続く中でわずかなチャンスを生かしてこれだけの画像を仕上げるのは流石だと感じました。
私の方は9月は丸坊主です。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
濃〜ですよね(笑)
これでもちょっとやり過ぎたので少し落としています(^^ゞ
天候不順で本当に撮影出来ません。先週の木曜日晴れたのですが、あいにく当直で撮影出来ず。自宅をリモート仕様にすれば良かったとちょっと後悔。
マルさんも9月撮影出来ていませんか....
天気予報では今晩晴れるとのことでしたが、結果はまた曇り。台風14号が去る頃には満月ですね(>_<)
のんた
が
しました
素晴らしい処理技術の成果ですね、見慣れた領域ですがため息が出ます。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
お褒め頂いて恐縮です^^;
ナローフィルターならかなり光害がある空でもそれなりに写りますので楽しいです。
のんた
が
しました
2台同時撮影...短時間でも長時間撮影羨ましいです(笑)
私もアイダスのNB1 とHEUIB-II手に入れたのでコロナで移動が難しい
時はこのフィルター使って少し暗い所でさつえいしてみるかな...
でもやっぱり空の暗い所で撮りたいなぁ。
先程メールしました宜しくお願いします。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
星鳥さんの所だとさすがにこれらのフィルターでは厳しいでしょうね。
でも暗い所まで遠征するのもこの非常事態宣言下ではちょっと躊躇しますね。
ただ非常事態宣言中は天気が悪かったので諦めも付きましたが....。
台風一過の明日から天気回復するみたいなのですが、満月2日前ですね....(>_<)
メール拝見しました。ありがとうございます。
のんた
が
しました