肉球星雲のような超淡い星雲の後はメジャー天体にしました。
約1年ぶりのアンドロメダ銀河です。
ASA10Nの上に親子亀方式でその辺に転がっていたED70SSで撮影してみました。以前ガイド鏡として使っていた望遠鏡です。オフアキに変更後使わずに観測所の片隅に追いやられていました。
今回数年ぶりに撮影望遠鏡として使ってみました。

ASA10Nの上に親子亀方式で同架したED70SS+BORG0.85倍レデューサー7887+Seo-Cooled6Dです。

アンドロメダ銀河(APS-CサイズにCrop)
日時:2021年10月09日20時12分〜、10日 20時45分〜
撮影場所:岐阜県土岐市自宅観測所
望遠鏡:ED70SS+BORG0.85倍Recucer(340mmF4.8)
カメラ:Seo-Cooled6D(SEO-SP4C) ー7℃
フィルター:IDAS HEUIB-Ⅱ、Optolong L-eXtreme.
赤道儀:Vixen AXD
ガイド:ASA10N+SX-SuperStar+PHD2によるオフアキシスガイド
露光:HEUIB-Ⅱ:300sec×78、L-eXtreme:600sec×24.
総露光時間:630分(10時間30分)
PixInsightにてWBPP、ABE、StarNet、AS、HT、等。PsCCにてかぶり補正、コントラスト強調、ノイズ処理など。
ガイド鏡は25cmのASA10Nです(笑)
ED70SSのフラットナーを持っていないので適当にそのあたりにあったBORGのレデューサー7887を取り付けてみました。やはり補正し切れていなくて四隅が放射状に流れます。
APS-CサイズにCropしてみました。
約1年ぶりのアンドロメダ銀河です。
ASA10Nの上に親子亀方式でその辺に転がっていたED70SSで撮影してみました。以前ガイド鏡として使っていた望遠鏡です。オフアキに変更後使わずに観測所の片隅に追いやられていました。
今回数年ぶりに撮影望遠鏡として使ってみました。

ASA10Nの上に親子亀方式で同架したED70SS+BORG0.85倍レデューサー7887+Seo-Cooled6Dです。

アンドロメダ銀河(APS-CサイズにCrop)
日時:2021年10月09日20時12分〜、10日 20時45分〜
撮影場所:岐阜県土岐市自宅観測所
望遠鏡:ED70SS+BORG0.85倍Recucer(340mmF4.8)
カメラ:Seo-Cooled6D(SEO-SP4C) ー7℃
フィルター:IDAS HEUIB-Ⅱ、Optolong L-eXtreme.
赤道儀:Vixen AXD
ガイド:ASA10N+SX-SuperStar+PHD2によるオフアキシスガイド
露光:HEUIB-Ⅱ:300sec×78、L-eXtreme:600sec×24.
総露光時間:630分(10時間30分)
PixInsightにてWBPP、ABE、StarNet、AS、HT、等。PsCCにてかぶり補正、コントラスト強調、ノイズ処理など。
ガイド鏡は25cmのASA10Nです(笑)
ED70SSのフラットナーを持っていないので適当にそのあたりにあったBORGのレデューサー7887を取り付けてみました。やはり補正し切れていなくて四隅が放射状に流れます。
APS-CサイズにCropしてみました。
コメント
コメント一覧 (6)
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
いえいえ、とんでもありません。拡大したらあらだらけです(^_^;
でも思ったよりED70SS良いですね。先日発売されたSD60SS40%引きで買えた時に思い切っても良かったかなとちょっと後悔しました。
ED70SSに笠井のED屈折・RCマルチフラットナーⅡを付けて撮ってみましたが、BORGの7887レデューサーより周辺像が良かったです。でも2インチスリーブ差し込み式でカメラの重みで撓んでしまい、本日テスト撮影で全て流れてしまいました。駄目ですね。
のんた
が
しました
デジカメにHEUIB-2+L-eXtremeで撮影すると、アンドロメダ内のHa領域もよく写りますね。
バルジが白飛びしているのは、デジカメなのでいたしかたないですね。
釈迦に説法ですが短時間露光を混ぜるともう少し自然になりますよね~。
追加撮影して再処理したら完璧ですね~。
それにしても、D70SSって、撮影に十分使える鏡筒なのですね、感心しました。
まぁ、のんたさんの処理も上手いからだと思いますが。
11月の新月期は晴れたら南紀に行って、撮影しながら津村さんの50㎝ドブでも見せてもらって
まったりとしたいなぁと思っています。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
ASA10Nのオマケで撮影したのですが、多少星の回りにパープルフリンジが残るものの、意外と言ってはビクセンさんに怒られますが、思ったより良かったです。フラットナーレンズまたはレデューサーの良いのが見つかれば結構良いかも。
11月の新月期、南紀に行かれるんですね。撮影中に50cmで星空散歩さぞかし楽しいでしょうね。
すさみ?は行ったことがないのでいつか行ってみたいですが、こちらからはかなり遠くてなかなか行く勇気がありません(^_^;
のんた
が
しました
ED70SS、なかなか良さそうですね。自分のBorg77EDII+F4DGと似た感じの写りかなと思いました。
L-ExtremeはHaを取り出したのでしょうか? 赤ポチが上手く出ていますね。
総露光10時間は凄いです。
のんた
が
しました
いつもコメントありがとうございます。
先日SD60SSがクラウドファインディングで販売が開始されて40%引きで買い損ねたんですが、似たような望遠鏡のED70SSを持っていることを思い出して、使ってみることにしました。結果、思ったより良かったです。これなら専用のフラットナーとかレデューサーが付いて7万円弱だったので買えば良かったと後悔。
このED70SSは輝星の周囲にパープルフリンジが目立ちます。今回消す処理しませんでしたが、やれないレベルじゃないので問題ないかな。
L-eXtremeフィルターは仰るとおり、赤ポチのために撮りました。3色分解して赤チャンネルを加えています。
....10時間でしたね(^_^;
のんた
が
しました