昨晩バラ星雲が撮影可能となるまでの1時間強のあいだに、ばら繋がりでArp273(宇宙のばら)を900mmの短焦点?で撮影してみました。

Arp273(宇宙のばら)
2021年11月12日22時51分〜 自宅観測所
ASA10N(950mmF3.8)
ASA 3" Wynne Corrector(900mm F3.6) + AAF3 FOCUSER
ML16000 -35℃
AXD赤道儀、ほしぞら工房社製オフアキリング、SX-Superstar+PHD2にてオフアキシスガイド
RGB各300秒×6 TOTAL90分
流石に900mmフルサイズだとむちゃくちゃ小さい。
拡大すると1600万画素のピクセルが目立つだろうからと、PIにてはじめてDrrizleIntegrationをやってみました。普通のIntegrationとの比較はこちら。

処理は同じようにやったつもりですが、Drrizleなしの方が逆にシャープな気が....(^_^;
やり方間違っているのかな。確かにみかけの解像度は倍、容量は4倍になっていますが、所詮元の解像度を超えることはないですね。
今度はGS300RCに先日届いたリングを付けてML8300で撮影してみようと思います。

Arp273(宇宙のばら)
2021年11月12日22時51分〜 自宅観測所
ASA10N(950mmF3.8)
ASA 3" Wynne Corrector(900mm F3.6) + AAF3 FOCUSER
ML16000 -35℃
AXD赤道儀、ほしぞら工房社製オフアキリング、SX-Superstar+PHD2にてオフアキシスガイド
RGB各300秒×6 TOTAL90分
流石に900mmフルサイズだとむちゃくちゃ小さい。
拡大すると1600万画素のピクセルが目立つだろうからと、PIにてはじめてDrrizleIntegrationをやってみました。普通のIntegrationとの比較はこちら。

処理は同じようにやったつもりですが、Drrizleなしの方が逆にシャープな気が....(^_^;
やり方間違っているのかな。確かにみかけの解像度は倍、容量は4倍になっていますが、所詮元の解像度を超えることはないですね。
今度はGS300RCに先日届いたリングを付けてML8300で撮影してみようと思います。
コメント
コメント一覧 (6)
もっとも、僕の方は、DSSで試したときの感触、ですから、PIだとどうかは判りませんが・・
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
30枚は要るんですね....了解です。たくさん撮ったときもう一度試して見ます。
のんた
が
しました
バラ繋がりでこの対象、いいセンスです^^
さすがASA、よく解像していますね!
私はこの対象を導入すらできませんでしたので、今度導入方法を教えてくださいw
ドリズルの効果ですが、比較するとよくわかりますね。
小さい銀河を大きく撮る、これ天体撮影の最たる極みの一つに違いありません(^◇^;)
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
このArp273ステラナビゲータ11で導入したのですが、標準状態では自動導入しようにもArp273が登録されておらず、なんともなりません。
以前2回ほど撮影していますが、その時は、星の並びを覚えてその位置に望遠鏡を向け、テスト撮影しながら中央に持ってきていました。
今回は、『けむけむの明日から本気出す』さんのブログにArp273をステラナビゲータ11に追加登録する方法を載せて頂き、それを参考にしました。
一発で中央に持って来れたので楽ちんでした。
のんた
が
しました
この組み合わせだとアンダーサンプリングですのでドリズルは効果的だと思うのですが・・・自分はあまりドリズルの経験がないのでよくわかりません。
でも面白い撮影対象ですね。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
『この組み合わせだとアンダーサンプリングですのでドリズルは効果的だと思うのですが』
ですよね。僕も超拡大すればピクセルが目立ってくるので効果あるのかと思ったら、ここまで拡大しても両者余り変わらなかったです。もっと拡大すれば違いが出るのかな....。UTOさんの言われるように30枚以上撮影しないと駄目かも。でもこの30枚って全部で30枚で良いんでしょうか?(L10枚、RGB20枚とか)
のんた
が
しました