本日11/19は皆既に近い部分月食でした。
前回5月26日の皆既月食は完全に曇られてしまいましたが、今回は部分月食ではありますが ほとんど皆既とのことで期待していました。
天気は朝の予報では快晴。安心していると、昼頃のSCWでは18時頃自宅付近は微妙な天気に。
18時頃南西〜北東に延びる雲の端に掛かってしまい、東の低い位置となる今回の月食は厳しそうです。
ギリギリまで待って15時頃の予報は余り変わらず。岐阜県内なら西へ行くほど良くなります。
しかし、出発時間が16時頃とすると、高速使ったとしても余り遠くへは行けません。
晴れ間となる近場を探して結局美濃加茂SA近くに行くことにしました。
自宅から40分ほどで到着すると予報通り快晴。
撮影は、すばるを左側、月を右側にフレーミングできる135mm+EOS5DMarkⅡです。
17時20分ぐらいにようやく月が昇ってきました。

すでに半分以上欠けています。

Apo-Sonnar135mmF2→3.2
EOS5DMarkⅡ(Seo-SP4) フィルターなし
2秒×1枚 ISO1600
撮影を進めていくと17時40分くらいに突然エラー表示が....

えっ?またエラー? 今度はエラー20? (ちょっと前にCooled6Dはエラー30でした)
ちょっと待ってよ。冷却6Dに続いて5DMarkⅡまで故障? 電源を入れ直しても、電池を入れ直しても直らず。あとでネットで調べるとメカ系の故障みたいです。
6Dとは違い、5DMarkⅡはすでに修理不能機種となっており、今回が最後の撮影となってしまいました。
大事に使ってきたので、ボディは新品同様。でも修理不能。仕方ないですが、IRCUTフィルターは今はなきSEO-SP4。このフィルターだけでも他の機種に流用出来ないかな。瀬尾さんに相談してみよう。
(後日瀬尾さんより、5DMarkⅡのエラー20表示は修理不能とのこと....あーあ)
仕方なくTimeLapse用に持ってきていたEOS40Dに付け直して200mm相当として撮影再開しました。
その写真がこちら。

皆既食に近い部分食最大食分付近の月とすばる
Apo-Sonnar135mmF2→3.2
EOS40D(Seo-SP2) フィルターなし
1秒×1枚、2秒×1枚、4秒×4枚 ISO1600
もっと暗い所へ遠征したかったのですが、今回は時間がなく晴れただけ良しとしました。
それにしても11月に入って改造デジカメが2台故障とは.....
前回5月26日の皆既月食は完全に曇られてしまいましたが、今回は部分月食ではありますが ほとんど皆既とのことで期待していました。
天気は朝の予報では快晴。安心していると、昼頃のSCWでは18時頃自宅付近は微妙な天気に。

18時頃南西〜北東に延びる雲の端に掛かってしまい、東の低い位置となる今回の月食は厳しそうです。
ギリギリまで待って15時頃の予報は余り変わらず。岐阜県内なら西へ行くほど良くなります。
しかし、出発時間が16時頃とすると、高速使ったとしても余り遠くへは行けません。
晴れ間となる近場を探して結局美濃加茂SA近くに行くことにしました。
自宅から40分ほどで到着すると予報通り快晴。
撮影は、すばるを左側、月を右側にフレーミングできる135mm+EOS5DMarkⅡです。
17時20分ぐらいにようやく月が昇ってきました。

すでに半分以上欠けています。

Apo-Sonnar135mmF2→3.2
EOS5DMarkⅡ(Seo-SP4) フィルターなし
2秒×1枚 ISO1600
撮影を進めていくと17時40分くらいに突然エラー表示が....

えっ?またエラー? 今度はエラー20? (ちょっと前にCooled6Dはエラー30でした)
ちょっと待ってよ。冷却6Dに続いて5DMarkⅡまで故障? 電源を入れ直しても、電池を入れ直しても直らず。あとでネットで調べるとメカ系の故障みたいです。
6Dとは違い、5DMarkⅡはすでに修理不能機種となっており、今回が最後の撮影となってしまいました。
大事に使ってきたので、ボディは新品同様。でも修理不能。仕方ないですが、IRCUTフィルターは今はなきSEO-SP4。このフィルターだけでも他の機種に流用出来ないかな。瀬尾さんに相談してみよう。
(後日瀬尾さんより、5DMarkⅡのエラー20表示は修理不能とのこと....あーあ)
仕方なくTimeLapse用に持ってきていたEOS40Dに付け直して200mm相当として撮影再開しました。
その写真がこちら。

皆既食に近い部分食最大食分付近の月とすばる
Apo-Sonnar135mmF2→3.2
EOS40D(Seo-SP2) フィルターなし
1秒×1枚、2秒×1枚、4秒×4枚 ISO1600
もっと暗い所へ遠征したかったのですが、今回は時間がなく晴れただけ良しとしました。
それにしても11月に入って改造デジカメが2台故障とは.....
コメント
コメント一覧 (4)
お天気が微妙な中、なんとか赤い月とすばるをGETできて本当に良かったですね。
私はこの画面の下に富士山を入れようと計画していたのですが、曇り空で諦めました。
それにしても会い続いてSEO改造機のエラーとは、お祓いの必要は?
私もSEO-SP4改造の6Dを2台を星景・星野に使っていますが、感染しないことを祈りしましょう。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
この時間に起きてみえるって事は、レナード彗星とNGC4395のランデブー撮影されたんでしょうか?
僕も3時40分に起きて撮影しました。でも流石に満月下なので彗星は写りますがNGC4395がシミのようにしか写りませんでした。処理してどこまででてくれるのか....。
そちらは月食曇られてしまったんですね。残念です。当初は快晴だったのに恨めしいですね。富士山とのコラボやってみたいです。
....そうなんですよ。Cooled6Dに続いて5DMarkⅡまで故障。瀬尾さんから連絡があり、エラー20は故障箇所が多岐にわたり、同定することが困難とのこと。
すでにサポートエンドになっているのでメーカーに依頼することも出来ず。諦めるしかなさそうです。SP4フィルターも接着されているので剥がすと高頻度で傷が付くか割れるようで再利用は厳しく完全にお釈迦になりました。
これで冷却CCDカメラが壊れたら終わりですね。ほんとお祓いに行ってこないと....。デジカメどうしようかな.....EOSR系にしようかな。
のんた
が
しました
デジカメの故障はイタイですね、、、
天文用途限定するなら、カラー冷却CMOSってのもひとつの選択肢かもしれません、、、
とはいえ、フルサイズはお高い・・( ̄ヘ ̄;)ウーン
やっぱりデジカメですかねー。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。まさかの1ヶ月の間に2機もの故障に見舞われるなんて。
(天文用途限定するなら、カラー冷却CMOSってのもひとつの選択肢かもしれません)
それも考えましたが、星景写真等も取りたいし、なんと言っても価格が。50万以上しますから。
冷却6Dは修理に1ヶ月以上掛かるそうなので、レナード彗星のカメラレンズでの撮影用に急いで代替え機種考えないと。
どうしようかな.....コスパなら6Dなんですけどね。
のんた
が
しました