2022年3月4日にC2022/E3 Zwicky Transient Facility (ZTF)彗星が発見され、軌道計算により、来年2023年1月末〜2月中旬にそこそこ明るくなる(最大5.4等)事が分かりました。
昨年末のレナード彗星C2021A1と同じくらいですね。ただ、地球軌道より外側を通っていくので一晩中撮影出来ます。
明るくなる頃の星図上の移動はこちら




最接近時の地球と水星の位置です。
近日点(1月13日)が地球軌道より外側ということで長大な尾は期待できませんが、その後地球にかなり近づく(2/2頃最接近)ため明るく見えるようです。
ステラナビゲータを使ってシミュレーションし、撮影好期を探してみました。
今回の彗星は最も明るくなる時期には北極星近くの空に見えることからメジャーな星雲と接近がありません。
それでも2月中旬には火星や牡牛座のアルデバラン(ヒアデス星団)との接近があります。6〜7等とやや暗くなっていますが、特に火星にはかなり接近しますので期待しています。
1)最接近付近

2023年1月29日(日)午前1時頃の北の空
この日の彗星の明るさ:5.6等(最大光度は2/2の5.4等)
月齢:7(0:28没)
なので晴れていれば夜明けまでずーっと撮影可能です。

北極星近くの彗星。写野は530mmフルサイズです。
北極星を含めたこぐま座と一緒に撮るのも良いですね。
この後月が大きくなってくるのと目立った星雲星団との接近もないため、次は月の影響がなくなる2月10日過ぎとしました。
2)火星との接近

2月11日土曜日午後8時30分頃(530mmフルサイズ)
0等星の火星(2022年12月に中接近)と接近します。
この時の彗星の明るさは6.5等星。
月は月齢19(22時30分昇)なので20時〜22時の撮影です。
次の日もまだシャッターチャンスです。

シャッターチャンスは2日ありますのでどちらか晴れてくれると良いのですが。(530mmフルサイズ)
3)火星〜彗星〜アルデバラン(ヒアデス星団)

写真は2月13日(月)20時30分頃の西の空です。(135mmフルサイズ)
16日(木曜日)頃はアルデバランと最接近しますのでこの前後数日はシャッターチャンスです。
しかし、日に日に暗くなるので彗星の明るさと位置のバランスの良い13日がベストかなと思います。
白枠のように135mmであれば火星〜彗星〜ヒアデス星団とコラボレーションできます。
来年の話なので鬼に笑われますが、期待して待ちたいと思います。
昨年末のレナード彗星C2021A1と同じくらいですね。ただ、地球軌道より外側を通っていくので一晩中撮影出来ます。
明るくなる頃の星図上の移動はこちら




最接近時の地球と水星の位置です。
近日点(1月13日)が地球軌道より外側ということで長大な尾は期待できませんが、その後地球にかなり近づく(2/2頃最接近)ため明るく見えるようです。
ステラナビゲータを使ってシミュレーションし、撮影好期を探してみました。
今回の彗星は最も明るくなる時期には北極星近くの空に見えることからメジャーな星雲と接近がありません。
それでも2月中旬には火星や牡牛座のアルデバラン(ヒアデス星団)との接近があります。6〜7等とやや暗くなっていますが、特に火星にはかなり接近しますので期待しています。
1)最接近付近

2023年1月29日(日)午前1時頃の北の空
この日の彗星の明るさ:5.6等(最大光度は2/2の5.4等)
月齢:7(0:28没)
なので晴れていれば夜明けまでずーっと撮影可能です。

北極星近くの彗星。写野は530mmフルサイズです。
北極星を含めたこぐま座と一緒に撮るのも良いですね。
この後月が大きくなってくるのと目立った星雲星団との接近もないため、次は月の影響がなくなる2月10日過ぎとしました。
2)火星との接近

2月11日土曜日午後8時30分頃(530mmフルサイズ)
0等星の火星(2022年12月に中接近)と接近します。
この時の彗星の明るさは6.5等星。
月は月齢19(22時30分昇)なので20時〜22時の撮影です。
次の日もまだシャッターチャンスです。

シャッターチャンスは2日ありますのでどちらか晴れてくれると良いのですが。(530mmフルサイズ)
3)火星〜彗星〜アルデバラン(ヒアデス星団)

写真は2月13日(月)20時30分頃の西の空です。(135mmフルサイズ)
16日(木曜日)頃はアルデバランと最接近しますのでこの前後数日はシャッターチャンスです。
しかし、日に日に暗くなるので彗星の明るさと位置のバランスの良い13日がベストかなと思います。
白枠のように135mmであれば火星〜彗星〜ヒアデス星団とコラボレーションできます。
来年の話なので鬼に笑われますが、期待して待ちたいと思います。
コメント
コメント一覧 (4)
ぜひぜひ見たいです
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
楽しみですよね。これより明るくなってくれること祈ります。
のんた
が
しました
ほぼ近日点通過と近地点通過が同時期で、更に北半球で見やすいので注目ですね。
丁度最接近では月も近くで明るいのでちょっと邪魔ですが、まだ冬型の頃なので透明度良いので気にならないかも。
近日点距離が1AUより大きいので大化けは期待できませんが、楽しみです。
のんた
が
しました
暇だったのでシミュレーションしてみました(笑)
時期的には良い時期なので期待しています。
のんた
が
しました