本日届いた星ナビ2022年6月号の星ナビギャラリーに掲載して頂きました。

タカsiさんがトップ下。凄いねじれ銀河です。おめでとうございます。
僕のは右下の渋いやつです。
以前のブログにも書きましたが、NGC4725とNGC4747を撮影した際UTOさんから、4747の左側に淡い惑星状星雲があるから撮ってみたらと教えて頂き、追加撮影して合成した写真です。この入選はUTOさんのおかげです。その際、『以前これで落選したので敵を取って下さい』とコメント頂きました。
敵討ちになったかどうかは分かりませんが、拾ってもらって良かったです(笑)
写真はこちら
コメント
コメント一覧 (6)
UTOさんのアドバイス効果もさることながら、それをすぐに実行できるのは流石のんたさんです。
一時はケガで撮影も抑え気味だったのでしょうが、大型RCも使えるようになったとのことでますます凄いのが出てきそうですね。
楽しみです。
のんた
が
しました
ありがとうございます。
観測所ならではですね。これで暗い空であればもっと良いのですが、それ言ったら贅沢ですね。
ようやく望遠鏡の載せ替えが出来るようになったのでようやく本腰を入れて撮影再開です。SⅡフィルターもまだ使ったことがないのでSAOもやってみたいです。
手始めに鳳凰星雲と思っていますが、うまく写ってくれるでしょうか。
のんた
が
しました
何時もながらのんたさんの作品は素晴らしいですね。
星の見せ方や、星雲の強調の程度等、参考にさせていただいています。m(_ _)m
30RC鏡にも載せ替えが完了されて、これからの作品もとても楽しみにしています。
また、来月はCANP2022でご一緒できるかと思うと、今から待ち遠しくてなりません。
のんた
が
しました
ありがとうございます。
天文中年さんも星ナビ入選おめでとうございます。M13素晴らしい写りですね。
僕のが参考になるとは思えませんが、そう言って頂けて嬉しいです。
30cmRCの光軸をしっかり合わせて撮影に臨みたいと思います。
CANP2022宜しくお願いします🙇
のんた
が
しました
この領域、面白いのですが、やはり反射の方が輝星が映えますね!
見事な入選、敵をとっていただきありがとうございます!!
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
UTOさんに惑星状星雲の存在を教えて頂いたおかげです。
割が等ございました。
確かに反射の方が輝星の切れとスパイダーによる演出効果も相まって良い感じですね。
のんた
が
しました