本日お休みだったので、昨夜は一晩中撮影しました。
毎度の事ながら1時頃には曇られてしまいましたが、夜半前までは比較的シーイング良い夜でした。
M64黒眼銀河と先日12分しか撮影出来なかったC2017K2を撮影しました。

M64黒眼銀河
2022年5月31日20時31分〜自宅観測所
GS300RC+TSRCFlat3(2432mm F8)
ML16000 -25℃
Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
L10分×16枚、R5分×5枚、G5分×4枚、B5分×5枚(230分)
PixInsight、PsCCにて処理。
次はパンスターズ彗星C2017K2を撮影してみました。

パンスターズ彗星 C2017K2
2022年5月31日23時26分〜自宅観測所
GS300RC+TSRCFlat3(2432mm F8)
ML16000 -30℃
Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
L10分×8枚、R5分×3枚、G5分×3枚、B5分×3枚(115分)
PixInsight、PsCCにて処理。
1時過ぎに、またもや薄雲襲来。
薄雲でも撮影出来るHαフィルターでM27を撮りました。

M27(Hαのみ)
2022年5月31日23時26分〜自宅観測所
GS300RC+TSRCFlat3(2432mm F8)
ML16000 -30℃
Astrodon 5nm Ha Filter
Hα15分×8枚 120分
ダークフラットなし。
毎度の事ながら1時頃には曇られてしまいましたが、夜半前までは比較的シーイング良い夜でした。
M64黒眼銀河と先日12分しか撮影出来なかったC2017K2を撮影しました。

M64黒眼銀河
2022年5月31日20時31分〜自宅観測所
GS300RC+TSRCFlat3(2432mm F8)
ML16000 -25℃
Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
L10分×16枚、R5分×5枚、G5分×4枚、B5分×5枚(230分)
PixInsight、PsCCにて処理。
次はパンスターズ彗星C2017K2を撮影してみました。

パンスターズ彗星 C2017K2
2022年5月31日23時26分〜自宅観測所
GS300RC+TSRCFlat3(2432mm F8)
ML16000 -30℃
Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
L10分×8枚、R5分×3枚、G5分×3枚、B5分×3枚(115分)
PixInsight、PsCCにて処理。
1時過ぎに、またもや薄雲襲来。
薄雲でも撮影出来るHαフィルターでM27を撮りました。

M27(Hαのみ)
2022年5月31日23時26分〜自宅観測所
GS300RC+TSRCFlat3(2432mm F8)
ML16000 -30℃
Astrodon 5nm Ha Filter
Hα15分×8枚 120分
ダークフラットなし。
コメント
コメント一覧 (2)
なかなかすっきり晴れてくれませんね。
先日EM200 を修理に出したので手元はEM11しかなくて遠征意欲も湧かず、ウジ~っとしています。
のんたさんの方は少ないチャンスでもがんばって撮影されてますね。宅撮りの強みですね。
M64黒眼銀河は、自分のGS200RCだと小さすぎて絵になりませんが、流石に300mmとなるとしっかり構造が見えてきますね。
何日かかけて撮りだめしたら結構すごい画像になりそうな気がします。
のんた
が
しました
いつもコメントありがとうございます。
ほんと晴れませんね。晴れても霞んだような空でテンション下がります。そうは言っても撮影出来なくなってしまうので、撮影は続けています(笑)
マルさんのEM200故障ですか? EM11も良い赤道儀ですが、メインの機材がないとこの空も相まってやる気失せますね。
黒眼銀河って他の銀河と比べてとても特異的ですよね。中心部のつぶつぶも変わっています。
周囲の腕がよく分からなくてどうなっているんだろうって不思議な銀河ですね。
30cmではじめて撮影したのですが、比較的シーイングが良い日だったのでまずまずの結果でした。もっと撮影したいところですが、季節的に厳しいかな。
来年追加撮影してみたいと思います。
のんた
が
しました