6/3と4日未明に今年初の夏の星雲(亜鈴状星雲M27)をブロードバンドで追加撮影しました。
透明度がイマイチで、4等星がみえるかどうか でしたが、梅雨入りする直前なのでそんなことは言っていられません。晴れたら撮影です!

M27(亜鈴状星雲)
撮影日時:2022年6月3日、4日
撮影場所:自宅観測所
望遠鏡:GS300RC(2432mm F8)
補正レンズ:TSRCFlat3(2432mm F8)
カメラ:FLI ML16000 -30℃
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
赤道儀:AXD赤道儀
ガイド:SX-Superstar+PHD2にてオフアキシスガイド
露光:L10分×19枚、R5分×7枚、G5分×7枚、B5分×9枚(RGBは2bin)
総露光時間:305分(5時間5分)
処理:PixInsight1.8.9(WBPP、RGB合成、ABE、PCC、AS、HT等)、PsCC2022にてLRGB合成、色調補正、コントラスト調整、被り補正。NoiseXTerminatorにてノイズ除去。
OⅢを追加撮影したら先日撮影したHα分も加えて横の羽根を出してみようと思います。

M27(Hαのみ)
透明度がイマイチで、4等星がみえるかどうか でしたが、梅雨入りする直前なのでそんなことは言っていられません。晴れたら撮影です!

M27(亜鈴状星雲)
撮影日時:2022年6月3日、4日
撮影場所:自宅観測所
望遠鏡:GS300RC(2432mm F8)
補正レンズ:TSRCFlat3(2432mm F8)
カメラ:FLI ML16000 -30℃
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
赤道儀:AXD赤道儀
ガイド:SX-Superstar+PHD2にてオフアキシスガイド
露光:L10分×19枚、R5分×7枚、G5分×7枚、B5分×9枚(RGBは2bin)
総露光時間:305分(5時間5分)
処理:PixInsight1.8.9(WBPP、RGB合成、ABE、PCC、AS、HT等)、PsCC2022にてLRGB合成、色調補正、コントラスト調整、被り補正。NoiseXTerminatorにてノイズ除去。
OⅢを追加撮影したら先日撮影したHα分も加えて横の羽根を出してみようと思います。

M27(Hαのみ)
コメント
コメント一覧 (4)
そろそろ梅雨入りですが、自宅撮影なのでちょっとした晴れ間でもHa撮影が出来るのでしょうか。
ナロー成分の追加が楽しみです。
FL2.4mでも星像が締まっていて気持ちが良いですね。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
最近の撮影では一番シーイングに恵まれて、星のキレも良かったです。やはり、超焦点のガイドは厳しいですね。この先ナロー撮影出来る日があるといいのですが。
のんた
が
しました
綺麗ですね。
4等星・・・うちでは見えることが稀なような・・σ(^^;
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
これを撮影開始時の透明度はお世辞にも良いモノではありませんでしたが、その後良くなったのかもしれませんね。(朝まで寝てたので....(^_^;))
UTOさん家からだと3等星位でしょうね。うちのSQM20.1位ありましたので思ったより良いみたいです。
のんた
が
しました