前回ブロードバンドで撮影した魔法使い星雲NGC7380ですが、その後SAOで追加撮影を行いました。
SⅡフィルターを初めて使ってみました。

NGC7380 魔法使い星雲
撮影日:①2022年7月23日(ブロードバンド)、②2022年7月25日、29日、30日、31日(SAO)
撮影場所:自宅観測所
望遠鏡:GS-300RC
フラットナー:TSRCFlat3
赤道儀:AXD赤道儀
ガイド:SX-Superstar+PHD2にてオフアキシスガイド
①ブロードバンド
カメラ:Seo-Cooled6D(SEO-SP4) -4℃
フィルター:HEUIB-2
露光:① 5分×32枚 ISO1600 合計:2時間40分
②SAO
カメラ:ML16000 -25℃
フィルターAstrodon 5nm SⅡ, Ha, OⅢ Filters
露光:SⅡ10分×42枚、Hα10分×36枚、OⅢ10分×44枚 合計:20時間20分
②の処理
PIにてWBPP後SAOそれぞれHT、RGB合成後SCNR、反転SCNR。①と②をstar AlignmentしてからStarNet2にて星と星雲を分離。星雲のみのL画像を抽出し、Deconvolution。LRGB合成。
PsCCにて、星雲だけSAO+LRGB(20%)後ブロードバンドの星のみ画像を合成。被り補正、色調方正ノイズ処理など。
初めてSⅡフィルターで撮影し、SAO合成を行いました。
なかなか色合わせ難しいですね。これで良いのか分かりませんが、とりあえず初作品ということで(^_^;)
SⅡフィルターを初めて使ってみました。

NGC7380 魔法使い星雲
撮影日:①2022年7月23日(ブロードバンド)、②2022年7月25日、29日、30日、31日(SAO)
撮影場所:自宅観測所
望遠鏡:GS-300RC
フラットナー:TSRCFlat3
赤道儀:AXD赤道儀
ガイド:SX-Superstar+PHD2にてオフアキシスガイド
①ブロードバンド
カメラ:Seo-Cooled6D(SEO-SP4) -4℃
フィルター:HEUIB-2
露光:① 5分×32枚 ISO1600 合計:2時間40分
②SAO
カメラ:ML16000 -25℃
フィルターAstrodon 5nm SⅡ, Ha, OⅢ Filters
露光:SⅡ10分×42枚、Hα10分×36枚、OⅢ10分×44枚 合計:20時間20分
②の処理
PIにてWBPP後SAOそれぞれHT、RGB合成後SCNR、反転SCNR。①と②をstar AlignmentしてからStarNet2にて星と星雲を分離。星雲のみのL画像を抽出し、Deconvolution。LRGB合成。
PsCCにて、星雲だけSAO+LRGB(20%)後ブロードバンドの星のみ画像を合成。被り補正、色調方正ノイズ処理など。
初めてSⅡフィルターで撮影し、SAO合成を行いました。
なかなか色合わせ難しいですね。これで良いのか分かりませんが、とりあえず初作品ということで(^_^;)
コメント
コメント一覧 (6)
始めからナロー20時間超、FL2.4mで中々シャープな画像に仕上がっています。
SAO+RGBですか ・・・ 私は何時もSAOかAO(S)Oで迷って、星だけRGBに交換したりしていますが、単順にSAO+RGB(20%)ですか。
もっと緑が強くなるのではと想像しましたが、結構自然な感じですね。
Deconvolutionを使っているようですが、PIだと輝度マスクや星マスクをどうのというのが面倒でやったことがありません。
マスクを使った処理はPSの方が慣れているので、PIではATWTでLをターゲットにしたウェーブレット処理しそう。
タカsiさんの創造の柱も良いですが、少し眠い感じはするもののこちらも中々ですね。
最近は25cmRCを使っていないので偶には長焦点作品にもチャレンジしたいです。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
今年春に漸くSⅡフィルターをゲット出来ました。
以前からSⅡフィルターを手に入れたらこの魔法使い星雲を撮ると決めていたので、30cm RCを下さず機会を待っていました。
自宅からこの方向は光害の影響を受ける位置なのとF値が8と暗いので20時間越えを目標にして撮影に望みましたが、7月末連日の晴れにめぐまれて、なんとか目標露光時間に到達しました。その後はまた天候不順になってしまったのでここまでとしました。
処理ですが、SAOは初めてだったので、そのままRGB合成したらHaが強すぎるため真緑に。
CANPでクロさんに教えていただいたSCNRで緑をカットしたらいい感じになりましたので、後はごにょごにょと処理しました。
もっとシャッキリさせても良いように思います。また見直してみようと思います。
のんた
が
しました
口径だけではなく、焦点距離も効いてるのかなぁ・・。
お見事です。
真緑はともかく、個人的には、HSTの創造の柱の色合いをリスペクトしているので、個人的には緑はもっと残したいかなーと思いました。
とはいえ、青と黄色ないし橙色は昨今の風潮ですしね・・
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
正直言って、SAOの色合いについてはまだこれだというレベルに達しておらず、取り敢えずこんな感じかなという感じで処理しました。単純にRGB合成したら、全体が真緑になってしまったのでSCNRで緑をカットしましたが、やり過ぎたかも知れません。
これから勉強します。
のんた
が
しました
S2フィルター降臨ですね。そして魔法使い星雲、素晴らしいです。
やはりこの口径でとらえた作品はとても迫力満点ですね。そして初めてとは思えないカラーバランスも良いですね。
おっしゃる通りSAO合成だとどうしてもHaが強くなってしまうので、SCNRでカットするのですが、自分で言っておきながら恐縮ですが
パーセンテージを少しずつ変えながら色合いを調整したりしています。
PhotoShopのカラーシフトとかの調整もあったりと、ナローバンドの色合いって正解がないのでむつかしいですね。あとは好みかと思います。
のんたさんのこの色合いはとても素敵ですね。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
はい、ようやくSⅡフィルターを手に入れました。Hα、O3を購入してから約2年掛かりましたね。
でも、最初にRGB合成したら真緑になってしまい、くろさんの講演を見かえして処理しました。とても参考になりました。ありがとうございます。
SCNRでHα分をカットして緑を弱めるのですが、程度が分からず適当に75%位でやっていました。パーセンテージの異なるSCNR処理後の画像を使って処理を進めたらもう少し透明感が出るでしょうか。
仰るようにナローバンドの色って何とでもなってしまうので難しいですね。
気に入らない部分もありますが、まあ最初にしてはまあまあな結果となったかなと思っています。
のんた
が
しました