8/28の夜彗星(C/2022E3)を撮影した後、まだ晴れていたので今シーズン初のM33を撮影しました。
12枚目で曇られてしまったので2時間弱の露光時間となってしまいましたが、それでも撮れないよりはマシですね(笑)相変わらずの悪天候続きで毎夜ため息の連続です。
 70e1f4e6 のコピー
M33
撮影日時:2022年8月28日23時08分〜
撮影場所:岐阜県土岐市駄知町自宅観測所
望遠鏡:笠井トレーディングGS300RC(305mm 2440mm F8)
補正レンズ:Teleskop-Service TSRCFlat3(2440mm F8)
カメラ:ZWO ASI2600MCPro -10℃ Gain100、Offset50
赤道儀:ビクセンAXD赤道儀
ガイド:SX-Superstar+PHD2にてオフアキシスガイド(N.I.N.A制御)
Light:600秒×11枚(110分)
Bias:100枚
Dark:16枚
Flat:32枚(SkyFlat:180秒)
Flatdark:39枚(180秒)
処理:PixInsightのWBPPにてCalibration。ABE、PCC、AS、HT、StarNet2にて星と銀河に分解後Lを抽出し、LだけDeconvolution。LRGB合成後、PsCCにて星と銀河を合成。コントラスト調整、色補正、ノイズ処理(NoiseXTerminatorプラグイン)

2440mmでAPS-Cカメラだと銀河の腕周辺がはみ出ました(^_^;)
今回彗星を含めて初めてASIのCMOSカメラを使いましたが、今までのFLIの白黒カメラしか使った事がなかったので興味津々でした。
比べた印象は...
1)軽い
2)あまり冷えない(外気温−30℃程度)
3)転送スピードが遅い(いままで1600万画素だったからか?)
4)分解能が良い
5)色がでない
くそ重いFLIのカメラと比べるとオモチャのようです(笑)。FLIのカメラだと外気温から40〜50℃くらい冷えるのですが、このカメラは外気温から30℃位が限界のようです。ただCMOSの特性として-10℃以下に冷やしてもノイズは減らないようです。
 カラーカメラは処理が楽ですが、白黒冷却カメラのLRGB合成と比べると色が出にくい印象です。当たり前かな...。3.76㎛ピッチのカメラなのでなんとなく解像度は増したような気がします。
今度はε-160EDなどの鏡筒で試して見たいですね。


以下は自分の備忘録です(笑)
 ASI2600MC Proは以下のように接続しました。
IMG_7220
ASI2600MC Pro本体、中央はカメラ付属のスケアリング調整付き接続リング。右がK-ASTECさんから購入したML8300+CFW1-5の光路長に合わせたASI2600(ASI6200)用のCFW1-5(2-7)接続リングです。 
IMG_7221
接続リングを取り付けたところ。
IMG_7222
元のML8300+CFW1-5です。カメラを取り外して、ASIカメラに取り付けます。
IMG_7223
ASI2600MC ProとML8300
IMG_7224
ASI2600MCProをCFW1-5に取り付けました。
IMG_7225
ほしぞら工房さんに作って頂いたオフアキリング(ML16000用)システムの光路長に合わせたスケアリング調整機構付き接続リングを付けたところ。これによってML16000用に作成したパーツが使い回せます。
IMG_7263
望遠鏡に接続したところ。
GS300RC+TSRCFlat3+コスモ工房接続リング+ビクセンワイドアダプター60DXのテーパー受け部分+ほしぞら工房オフアキリング+ほしぞら工房接続リング+CFW1-5+K-ASTECリング+ASI2600MCProとなっています。TSRCFlat3のバックフォーカス89.5mm+アストロドンフィルター分1mmを加えた90.5mmを担保しています。 

以下はML8300+CFW1-5の場合の接続図ですが、ML8300の光路長と合わせた接続リングを付けているので同じとなります。
スライド2