なんと今年初遠征です(先日の皆既月食は自宅近くの公園だったので近征?)

直線距離だと近いのに地図上のルートしか行けないみたいで、片道3時間半掛かりました。(結構遠い)
15時頃到着すると....まだ誰もいません。

北方面(トイレがありますが使えないようです)

南方面(結構開けています)

東方面

西方面(木があり防風林になっているとか)
標高は1200m位あります。ただ、霧が発生しやすく、風が強い日が結構あるとのこと。到着したときは曇っていてそれほど風も霧もなく穏やかでした。
設営をはじめると星鳥さんが到着。2017年4月のしらびそ以来なので5年ぶりの再会でした。
設営を済ませ、晴れるのを待ちます。予報では19時頃から晴れるはずだったのですが、結局晴れだしたのは20時過ぎでした。
撮影対象はこの場所における条件の良い天体を探そう思って決めてこなかったのですが、ここは携帯の電波が届かない場所でした(>_<) 星図ソフトで探そうと思ったのですが、名前が分からず検索できません。結局メジャー天体にするしかなくなりました。
晴れるまでやることがないのでフィルター毎にオートフォーカスしてピントずれを測定。今回ASA10Nを持ち込んだのですが、どうもASAのフォーカサーのAAF3のピント調整が遅い。最後の一桁を合わせるのにもたつく。EAFはすぐ合うのになあ。調整が悪いのかなんなのか。LRGB各フィルターの調整で約30〜40分掛かってしまいました。
結局撮影対象は迷いに迷って今年撮影していないアンドロメダに。撮影開始時は南中付近(天頂)にいます。幸いこの場所は西から北方面が非常に暗く、大きく西に傾いても撮影条件は悪くならないことも決め手になりました。反対に東から南方面は静岡や浜松市の光害の影響を受けて撮影するなら40度以上の高度が欲しくなります。
前置きが長くなりましたが、一昨日自宅でフラット撮影を済まし、昨日処理しましたので供覧します。

アンドロメダ銀河
撮影地:静岡県浜松市 天竜の森北駐車場
望遠鏡:Astro Systeme Austria ASA10N (950mmF3.8)
コレクター:ASA3インチWynneCorrector (900mm F3.6)
カメラ:FLI ML29050 -30℃
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
赤道儀:Vixen AXD
ガイド:Sx-SuperStar+PHD2+N.I.N.A.によるオフアキシス+デザリングガイド
露光:L600秒×11枚、R300秒×4枚、G300秒×4枚、B300秒×8枚(RGBは2bin)
総露光時間:190分(3時間10分)
処理:PixInsight1.8.9-1 WBPP、MS、AS、HT等
PsCCにてLRGB合成、被り補正、色調補正、コントラスト調整、ノイズ処理等。
撮影開始後風が強くなり、ガイドが乱れまくり。結局何枚かは捨てることになってしまいました。
この後またメジャー対象のオリオン大星雲を撮ったのですが、さらに風が強くなったばかりか、撮影を
LRGB、LRGBではなくLLL、RRR、GGGで撮影してしまったので、薄明開始時にはBが1枚しか撮れないという大失態。4時40分には終わる予定だったのになあ。デザリング待機時間入っていなかったのかな。
仕方なく後日Bチャンネルを自宅で撮影するか、一昨年のデータを使うしかないですね。
撮影中は、星撮さんのほか、遠天の方々(GENTAさんやTezさん等)と機材や撮影中の画像など色々楽しく歓談できました。特にGENTAさんとは初めて一緒に撮影出来たのでとても嬉しかったです。
風が結構あったので結露は大丈夫と思っていましたが、したたり落ちるくらいの凄い結露。
太陽が当たる方向に機材等を向けて乾燥させました。

他の皆さんの様子。
久しぶりの遠征でしたが、やはり遠征地の星の輝きは自宅とは大違いでした。
コメント
コメント一覧 (10)
結構大回りしますね。一般道がダメなら仕方ないですね。
ロケーションは良さそうですが、東から南は光害ありが残念ですね。
ブロードバンドだけのM31のトラッドな仕上がりは好感が持てます。星と銀河のバランスも良く、過度の強調もされていない、光学系の性能が良く出ていると思います。
フィルターの件ですが、自分はフィルターを変えたときにマニュアルでピン合わせをすることが多いのでフィルターごとに撮ります。MaximDLならGroup by Slotですね。
のんたさんはLRGBの順に撮るんですね。都度、フィルターのオフセット分フォーカサーを自動操作させているのでしょうか。
のんた
が
しました
初めて遠征地でご一緒出来ましたね。
たしかに遠いですね。
赤い橋(雲名橋)からの山道が40分超掛かるのも辛い場所です。
私は信州帰りなど恵那からの下のルートを使うこともあります。
https://maps.app.goo.gl/zBo1Vf6FmbnzSFD16?g_st=ic
春野観測所は山道が10分程なので、私の家からは、どちらも同じ時間で行けます。
風が強いのは遠州だからしょうがないです。
特に雨上がりが注意が必要です。
あの鏡筒で撮影するとM31も迫力がありますね。
これに懲りずに春野観測所にも来てください。
車中泊しなくていいので是非連泊でお越し下さい。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
一般道だとほぼ直線距離だと130km位なのですが、道が細く時間的には高速使った方が楽かなと思っていましたが、結局浜松北ICを降りてから2時間近く掛かるので結構大変です。
今回遠征で時間もないのでHαは撮りませんでした。LRGBも今は逆に新鮮ですよね。
MaximDLのオートフォーカスはイマイチ成功したためしがなく(設定が悪いと思いますが)、使っていませんでした。N.I.N.A.に買えてからは安定してオートフォーカスやフィルターオフセットによる自動フォーカシングはうまく行くようになったので、撮影毎にフィルターを交換する撮影方法にしています。でないと今回のようにBlueチャンネルだけ撮り損ねて処理できなくなってしまいます。
のんた
が
しました
先日は、長年の願いが叶ってようやくご一緒出来ましたね。ありがとうございました。
風が強いのは遠州の特徴なんですね。特に冬型の日は晴れるけどってやつですね。
はるの観測所も一度お邪魔してみたいと思っています。折角なら2泊したいですね。
その時はよろしくお願い致します。
のんた
が
しました
そしてもう画像仕上がったのですね...
仕事速いですね~風で中々安定しなかった中
でしたがとても綺麗に撮れてますね!
私はまだデータ取り出してません(笑)
これに懲りずに気分転換がてら遠征しましょう。
私も来年早々春野行く予定なので宜しければご御一緒
しましょう、またメールしますね。
のんた
が
しました
久しぶりの遠征記、臨場感たっぷりですね~。
やっぱり星空の下でワイワイやるのは楽しいですよね~。
機材の天日干しも暫くやってないです、。
リモートだと、現地の筒の中に蜘蛛の巣が張っているのも気づかないですから(笑)
年内に遠征行こうっと!
のんた
が
しました
東栄町から抜けてくる道もありますが、結局山道ですしねぇ・・。時間がさらにかかるかも。
遠州のからっ風は、結構キビシイですよね。
毎度のことながら、ダメもとで、望遠鏡を出すことが多いです。自宅なので、ま、いいか・・という感じです・・。
それでも、きちんと撮影できているあたり、さすがです。
アンドロメダ、迫力がありますね!!
のんた
が
しました
先日はお誘い頂き、ご一緒させて頂きましてありがとうございました。
今年初めての遠征って事で、久しぶりにワクワクしました。
やはり暗い空の星は違いますね。
風でなんコマかボツにしましたが、全くダメなコマ以外は思い切って使ってみました。PixInsightのWBPPに助けられています。
またご一緒したいですね。タイミング合えばよろしくお願いします。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
ホントまさかこの時期まで遠征出来ないとは初めてじゃないかな。少なくとも2-3回は遠征していたので....。
そうなんです。自宅観測所は撮影が楽なのですが、やはり現地でお会いした方と色々話したり機材を見せてもらったりがとても楽しいですね。
タカsiさんともいつかご一緒したいです。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
天竜の森北駐車場へ行くのは結構大変ですね。あれだけ長い山道を走ったのは初めてじゃないかなと思います。
遠州で撮影したのは初めてでしたが、まるで高嶺山(長野県下伊那郡平谷村)で撮影しているようでした。特にあの日は雨上がりだったので、透明度は良かったのですが、晴れてから時間と供に風がどんどん強くなりました。こんな日は短焦点撮影しかないですね。
PHD2のガイドグラフは8ピクセルくらいまでズレることもあるくらい酷くて、拡大してみると丸い星のコマは1/4もありませんでした。
PixInsightの力を借りて星の形を修正したり小さくしたりと不純な処理もしています(^_^;)
のんた
が
しました