昨日の土曜日の夜1ヶ月ぶりに遠征しました。
今回は夕方から都合があり、出発が21時30分過ぎと遅かったため、機材はメインの直焦点撮影は諦めて、サブで使用しているGPD赤道儀(赤緯体をはずした1軸ポタ赤仕様)でアポゾナーでの簡易撮影としました。
撮影地は長野県と岐阜 ...
2017年05月
5月18日、19日のジョンソン彗星の尾
しらびその余韻がようやく落ち着いてきました。撮影画像を改めて見返すと、もう一つありました。
多分何度か構図をあーでもない、こーでもないと変えた写真です。どういう訳か10枚撮影しています。
中途半端な画像なのでどうかと思いましたが、本当はこの構図で撮る予定でし ...
しらびそ遠征8(最後)は青い馬
今回のしらびそ遠征の最後の写真です。今回はこれを撮りたくてしらびそ迄行きました。が、他に目移りしてあれもこれもと撮っているうちに、結局トータル2時間しか撮影出来なかったのは、今から考えると大きな失敗でした。
思ったより写りが悪い。淡いのか、当日透明度が悪か ...
しらびそ遠征7だったっけ?
しらびそ遠征写真も残り2対象。
いよいよ今回遠征の主目的のさそり座アンタレス付近です。
先日アポゾナーで同領域を紹介しましたが、今回はε130Dによるものです。
アンタレス付近(しらびそ高原)
ε-130D
Seo-Cooled6D(SEO-SP4)-20℃
SXP赤道儀にてオフアキシスガイド
1 ...
しらびそ第6弾(どんなけあるの)
いい加減しらびそばっかりで飽食気味ですが、あと3つ残っています。
アポゾナー最後の写真は...
M8~バンビ~M17
2017年4月30日2時25分~
Apo-Sonner135mmF2→2.8
EOS5DmarkⅡ(SEO-SP4)
GPD赤道儀にてノータッチガイド
10秒×10枚、30秒×10枚、60秒×10枚、120秒×14枚
し ...
しらびそ第5弾は地味に
派手なアンタレス付近から今回は地味に春の銀河です。
からす座
2017年4月28日20時35分~
2分×12枚
Apo-Sonner135mmF2→f2.8
EOS5DMarkⅡ(SEO-SP4)
GPD赤道儀にてノータッチガイド
次はマルカリアン付近をイプで6コマモザイクです。
2017年4月29日21時26分~
εー130D
Seo ...
しらびそ遠征4
しらびそ遠征第4弾です。
アンタレスから青い馬
2017年4月28日23時14分~ 3分×32枚 ISO1600
Apo-Sonner135mmF2→2.8+EOS5DMarkⅡ(SEO-SP4)
GPD赤道儀ポタ赤仕様。ノータッチガイド
青い馬を出したくてちょっと変なことや無理もしました。その影響は星像に現れています。
...
しらびそ遠征3(彗星編)
せっかくの暗い空なので、彗星も撮ってみました。
4月末現在3つの明るい(といっても8等弱ですが)彗星が3ついます。
どれもε130Dで3分×3-4枚で統一して比較できるように撮りました。
タットルジャコビニクレサーク彗星(41P)
2017年4月30日0時05分~
ε130D+Seo-Cooled6 ...
しらびそ遠征2
しらびそから1週間なかなか処理が進みません。
今回の撮影機材は
1)ε130D+SEO-Cooled6D(SEO-SP4 たぶんSP4で撮る最後の写真)
2)Apo-Sonner135mmF2+EOS5DMarkⅡ(SEO-SP4)(初めて)
3)Samyang14mmF2.8+EOS40D(SEO-SP2) TIME LAPSE
でした。
1)イプで撮った ...
しらびそに行ってきました
金曜日の昼に出発し、日曜日の午後しらびそから帰ってきました。
丸2夜しらびそに滞在しましたが、2日間とも快晴。満天の星を堪能してきました。いままでに3度ほどここに訪れていますが、殆どが途中で曇られたりしてなかなか一晩中晴れってことは無かっただけに今回の ...