のんたの星のブログ

天体写真を中心としたブログです。コメント大歓迎です。

2021年11月

本日未明の2彗星を撮影しました。先ずは早く昇ってくる67Pを撮影しました。ダストトレイルが写ったと騒がれた彗星です。67P チュリモフ・ゲラシメンコ彗星2021年11月30日01時51分〜自宅観測所ASA10N(950mm F3.8) +3" Wynne Corrector(900mm F3.6) +ASA AAF3 FocuserFLI ML16 ...

 昨晩、瀬尾さんから修理完了の連絡があり、自宅から1時間ちょいなので昼過ぎに瀬尾さんのことろに引き取りに伺いました。シャッターユニットを交換して頂き、無事修理完了しました。あと2-3年はがんばってもらおうと思います。左は5DMarkⅡの代わりに譲って頂いた6D(SEO-SP ...

一昨日の11/25未明にクジラ銀河と超接近したレナード彗星でしたが、残念ながら曇ってしまい撮影が叶いませんでした。翌日の昨日26日も4時頃起きたのですが曇っていました。 本日27日5時ちょい前に目が覚めて外を見ると、快晴! 薄明開始まであと20分もありません。今から準 ...

本日未明の11/25はレナード彗星がくじら銀河と超接近する日でしたが、残念ながら曇られました(>_<)しかたなく、溜まっていた画像の処理を行いました。NGC2237(Rose Nebula)Date : Nov. 03,05,08,13 2021 01:25〜 +Dec.29 2019 Location: Dachi town Toki city Gifu pref. ...

少し明るい彗星が3-4個来ていることもあって、以前撮影した対象の処理が追いついていませんでした。月が大きくなったこと、昨日のレナード彗星とNGC4395の接近が終わったことから、溜まっていた写真の処理をようやく行いました。先ずは胎児星雲です。胎児星雲 自宅観測所202 ...

皆既に近い部分月食が終わりその夜の明け前の空にてレナード彗星がNGC4395と接近しました。満月下ではありましたが、月と反対方向なので撮影を敢行。なんとか姿を収めることが出来ました。 レナード彗星(C/2021A1)とNGC43952021年11月20日 4時16分〜 自宅観測所 ASA10N+ ...

本日11/19は皆既に近い部分月食でした。前回5月26日の皆既月食は完全に曇られてしまいましたが、今回は部分月食ではありますが ほとんど皆既とのことで期待していました。 天気は朝の予報では快晴。安心していると、昼頃のSCWでは18時頃自宅付近は微妙な天気に。18時頃南西 ...

月が大きくなり、17日の未明が11月としては月のない夜空で撮影出来る最後の日でした。夜半前は曇っていたのですが、SCWをみると3時頃から快晴の予報。2時30分に起きて準備し、 先ずは67P。その後レナード彗星C/2021A1を撮影しました。時間的には前後しますが、レナード彗星か ...

11月6日にはじめてこの彗星を撮影し、10等ながら中央集光のしっかりとした姿を見せてくれました。その後6日経った12日にも撮影したのですが、6日しか経っていないのでそれほど変化ないだろうと今日まで処理せず放置して忘れていました(^_^;そう言えばと思い出して処理した画 ...

11月2日、夜半前の21時過ぎからニコちゃん銀河ことNGC1055とその近くのメシエ77を撮影しました。NGC1055が口、その上の二つの星が目となって顔に見えるとても面白い天体です。 M77とNGC1055(APS-HサイズにCrop)2021年11月2日21時18分〜 自宅観測所ASA10N+3”Wynne Corre ...

昨晩バラ星雲が撮影可能となるまでの1時間強のあいだに、ばら繋がりでArp273(宇宙のばら)を900mmの短焦点?で撮影してみました。Arp273(宇宙のばら)2021年11月12日22時51分〜 自宅観測所ASA10N(950mmF3.8)ASA 3" Wynne Corrector(900mm F3.6) + AAF3 FOCUSERML16000 -3 ...

今10等台のそこそこ明るい彗星が4つ程あります。今回は彗星と言っても形がクラゲのような彗星を撮影しました。29P(30%程度Crop)2021年11月11日 23時32分〜 自宅観測所ASA10N(950mmF3.8)3”Wynne Corrector(900mm F3.6) ML16000 -20℃RGB各120秒×8  48分似たような形 ...

昨晩29Pを撮影しようとSEO-Cooed6Dのシャッターを切ると、いつもと違う鈍いシャッター音がしてフリーズ。 Err30の表示。電源を入れ直してシャッターを切ってみても同じ。シャッターユニットが故障したようです。このカメラは、通常の6Dではなく、瀬尾電子工業さんに冷却改造 ...

ほしぞら工房さんに依頼していたML8300を取り付けられるR200SS用に以前作って頂いたオフアキリングに合わせた接続リング(スケアリング調整機構付き)が到着しました。 CFW1-5に取り付けるとこの状態で以前イプシロン用に作ってもらったオフアキリングをねじ込むことでイプ ...

ちょうど今最盛期を迎えている67P(チェリモフ・ゲラシメンコ彗星)と来月3-4等級になるかもしれないと期待されているC2021A1(レナード彗星)を11/6の夜明け前に撮影しました。67P(チュリモフ・ゲラシメンコ彗星)2021年11月6日03時37分〜 自宅観測所ASA10N(950mmF3.8)ASA ...

カシオペアの真ん中の星のすぐ近くにある通称『ご苦労さん』星雲(IC59,IC63)です。10/28から3日間掛けて撮影しました。IC59,IC63日時:2021年10月28日20時08分〜 撮影地:岐阜県土岐市自宅観測所望遠鏡:ASA10N+ASA 3" Wynne Corector+ ASA AAF3電動フォーカサー(900mm ...

↑このページのトップヘ