地球最接近の2/2の前日に撮影したZTF彗星です。
流石に地球に近づいているので動きが速く、北極星の西側に。
スクリーンショット 2023-02-03 22.00.48
撮影開始時間のZTF彗星の位置。

月さえなければもっと早い時間から撮影出来るのですが、この日の月没は3時30分。月没と共に撮影開始しました。
撮影画像はこちら。
ZTF彗星2023年2月1日E160EDE130Dσクリッピングなし4000
ZTF彗星
2023年2月1日午前3時31分〜4時47分
岐阜県土岐市自宅観測所
①ε-160ED+Seo-Cooled6D(SEO-SP4C)+HEUIB-2フィルタ
②ε-130D+EOS6D(SEO-SP5) フィルターなし
AXD赤道儀、5cmF4ガイド鏡
彗星追尾:①60秒×52枚、②60秒×60枚
CometAlignmentしたあと、σクリッピングなしでIntegration。

ZTF彗星E160EDE130D完成2
ZTF彗星
2023年2月1日午前3時31分〜4時47分
岐阜県土岐市自宅観測所
①ε-160ED+Seo-Cooled6D(SEO-SP4C)+HEUIB-2フィルタ
②ε-130D+EOS6D(SEO-SP5) フィルターなし
AXD赤道儀、5cmF4ガイド鏡
A:恒星追尾:①60秒×8枚、②60秒×8枚
B:彗星追尾:①60秒×52枚、②60秒×60枚

A:StarAlignment、Integration後、星だけをStarXTerminatorで星とバックを分離。
B:CometAlignment、Integration後、StarXTerminatorで彗星だけ抜き出し。
A星だけ+Aのバックのうち彗星部分のみBを採用。

この彗星の撮影システムは、ε-160EDが530mm・ε-130Dが430mmで上記写真は530mmの画角です。
ε-130Dの430mmも単独で処理してみました。

ZTF彗星_2023年2月1日 E130D完成
ZTF彗星
2023年2月1日午前3時31分〜4時47分
岐阜県土岐市自宅観測所
ε-130D+EOS6D(SEO-SP5) フィルターなし
AXD赤道儀、5cmF4ガイド鏡
恒星追尾:60秒×8枚
彗星追尾:60秒×60枚

処理は真ん中の写真と同じ。

 100mm分若干画角が広いですね。それでもイオンの尾ははみ出ているので250mm位で撮影したいところです。でも残念ながら300mm前後のレンズまたは望遠鏡を持っていないんです。RedCat51、FL55SS+レデューサーセット、AskarのFRA300Proが候補です。
皆さんの写真を拝見すると一番安価なRedCat51でも十分な気もします。(といっても12万しますが)

地球最接近を過ぎ、暗くなっていきますが、まだ見所はあります。6日のアトラス彗星との接近(残念ながら満月)、11日の火星大接近等あります。晴れたら狙ってみようと思います。スクリーンショット 2023-02-03 22.04.23



アトラス彗星は12日にドクロ星雲の近くも通ります。12等と暗いですが。
スクリーンショット 2023-02-03 23.05.15