自宅のある土岐市も今だこの冬雪が降っていません。2月も暖かい日が続くような予報で今年は雪を見ないまま春を迎えてしまうのでしょうか。

スクリーンショット 2020-01-25 14.20.01
上は本日2020年1月25日9:00の天気図。まるで6月の梅雨時の様。 冬型にならないので天気が悪い日が続いています。本来なら本日はパンスターズ彗星と二重星団の接近を写真収める遠征を計画していましたが、これでは...。年始に今年は良い天気が続きますようにとお祈りしたのに、1月からこの異常気象。このまま梅雨明けしてくれれば良いのですが....( ^_^)

今日の遠征は諦めて撮りためてあった写真の処理を行いました。
M46M47完成のコピー
M46、M47
2020年1月18日 23時53分〜 自宅観測所

ASA10N+AAF3フォーカサー+ML16000 ー35℃

Astrodon Tru-Balance Gen-2 I-Series LRGB filters

L 5min×6枚、RGB2.5×4枚 総露光時間:67.5
※南中近くで電線が途中で入ったりあまり条件は良くなかったのですが、まあ雰囲気はでたかな(笑)

1月22日は、輝星のヒゲの原因として主鏡セルの圧迫を疑い、主鏡セルをはずして固定ネジを緩めて撮影しました。IMG_1534
IMG_1485


M106ASA10N20201-denoise
M106と周辺の星たち

2020年1月22日0時14分~ 自宅観測所

ASA10N+AAF3フォーカサー+ML16000 ー35℃

Astrodon Tru-Balance Gen-2 I-Series LRGB filters

L 10min×10枚、RGB5×5枚 総露光時間:160


M106は撮影直前にASA10Nの主鏡をセルを取り外し、横から押さえているプラスティックネジを緩めて撮影しました。
多少ヒゲが少なくなった様なきもしますが、あまり変化ない感じです。やることがだんだんなくなってきました。主鏡が原因かどうかは主鏡セルを回転させて固定し、ヒゲの方向が変わるかどうか次回試してみます。

輝星のヒゲ改善の取り組み
0)光軸を厳密に合わせる・・・・・・・・・・・・・多少効果あり
1)斜鏡の周囲、鏡筒内接眼部周りを植毛紙で覆う・・効果なし
2)斜鏡の隅に2つの欠損あり。植毛紙で覆う・・・・効果なし
3)主鏡取り外してチェック・洗浄・・・・・・・・・効果なし 
4)主鏡の固定ネジを緩める・・・・・・・・・・・・効果なし
5)主鏡を120度回転させて固定・・・・・・・・・・1/26晴れたらテスト予定
6)・・・・・・ 


追加
IMG_0142
IMG_1532
IMG_1536