1月下旬の今、パンスターズ彗星C/2017 T2が二重星団に大接近しています。 25日位から31日位まで野間だが見頃なんですが、このところの悪天候で25日〜28日まで全く晴れず。指を咥えてお預け状態でした。
ようやく29日から冬型の気圧配置となり、太平洋側は晴れとなりやっと撮影できました。

二重星団に接近したパンスターズ彗星C/2017 T2
ようやく29日から冬型の気圧配置となり、太平洋側は晴れとなりやっと撮影できました。

二重星団に接近したパンスターズ彗星C/2017 T2
2020年1月29日18時30分〜21時50分 岐阜県土岐市自宅観測所
ASA10N+3”Wynne Corrector + AAF3 focuser+ ML16000
AXD赤道儀+6cmF4ガイド鏡+ビクセン2.4倍テレコン+SX-LodeStarにて恒星ガイド
1)彗星フレーム L:5分×16、RGB各2.5分×8 TOTAL140分
2)星野フレーム L:5分×8、RGB各2.5分×4 TOTAL70分
実際撮影したのは18時30分から21時50分までの180分近くありましたが、採用したのは雲や月、最後は光害被りがひどかった約40分を省いた140分です。彗星フレームは彗星のみ使用するのと彗星が元々ボケたイメージなので多少雲や光害被りがあっても採用しました。しかし、星野フレームは厳密に選抜したので半分の70分なってしまいました。
ステラナビゲータでの撮影計画はこちら
コメント
コメント一覧 (8)
彗星が140分ということで大変良く写っていますが、やはり1月初めより小さくなってしまったのでしょうか。
こちらは今週は全くダメです。明日午後雪下ろしに行こうと思います。
のんた
が
しました
はい、12月末の方が大きく明るかったです。バーストしていたのかもしれません。あの大きさで今回の二重星団との接近だったらもっと見栄えするのにと残念です。 ただこちらも悪天候が続いていたのでなんとか間に合いました。
そちらは雪大丈夫でしょうか? 結構降っているみたいですね。雪下ろし気をつけてください。
のんた
が
しました
素晴らしい細かい星像ですね(๑╹ω╹๑ )
私の大好物ですね(笑)
このような彗星が星団に接近するのは、いつか撮りたいと思うのですがなかなかタイミング合わず、情報が遅かったりといつも見逃してしまいます(T ^ T)
のんた
が
しました
ご無沙汰しております┏○))ペコ
こ、これは素晴らしい星像(;゚Д゚)タ、タマランチッ!!
星団と彗星のコラボも目を引くのですが、この星々の表現にPCのモニターを至近距離で食いつくように眺めてしまいました(^^;)
今月に入って中々星をゆっくり眺めることが出来なかったので、もうしばらくここで濁った目で眺めさせてもらいますね(*´ω`*)
いやぁ、ホントすさんだ心が癒されていく様です(´-`).。oO
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
まだ完璧ではありませんが何とか写せるようになりました。
27日までくもりばかりでヤキモキしましたが一番良い時に晴れてくれました。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
あ、拡大したらダメですよ。あらが見えますから(笑)
でもほんと1月は悪天候続きでしたね。2月は晴れてくれますように…。
またお会い出来ること楽しみにしております。
のんた
が
しました
お天気が良くなって 見事に捕らえられましたね
色もとても綺麗で素晴らしいです。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
はい、ようやく晴れてくれました。本来なら遠征して撮りたかったのですが平日ではそれも出来ず。自宅撮影となりましたが、冬型の気圧配置で透明度に助けられました。
のんた
が
しました