2/20未明に撮影したM101です。
900mmだと小さいですね。ASA10Nで撮影するならコレクターPH(1.4倍)を取り付けて1330mmにしないと銀河は厳しいです。

M101
撮影月日 : 2月20日 00:42~ 岐阜県土岐市 自宅観測所
鏡筒:ASA10N 直焦点 D25cm FL950mm F3.8 AAF3フォーカサー
コレクター:ASA 3” Wynne Corrector 合成焦点距離902mm F3.6
カメラ : FLI ML16000 -35℃
フィルター:Astrodon Tru-balance Gen-2 I-series LRGB
赤道儀:AXD赤道儀
ガイド:6cmF4ガイド鏡+2.4倍テレコン+SXーLodeStar
露出 : L10分×11、RGB各5分×4 合計170分
処理 : CCDStack2,SI8,PSCC,Topaz Denise AI
30%にCrop後

900mmだと小さいですね。ASA10Nで撮影するならコレクターPH(1.4倍)を取り付けて1330mmにしないと銀河は厳しいです。

M101
撮影月日 : 2月20日 00:42~ 岐阜県土岐市 自宅観測所
鏡筒:ASA10N 直焦点 D25cm FL950mm F3.8 AAF3フォーカサー
コレクター:ASA 3” Wynne Corrector 合成焦点距離902mm F3.6
カメラ : FLI ML16000 -35℃
フィルター:Astrodon Tru-balance Gen-2 I-series LRGB
赤道儀:AXD赤道儀
ガイド:6cmF4ガイド鏡+2.4倍テレコン+SXーLodeStar
露出 : L10分×11、RGB各5分×4 合計170分
処理 : CCDStack2,SI8,PSCC,Topaz Denise AI
30%にCrop後

コメント
コメント一覧 (2)
しかし、純正補正レンズも流石に素晴らしい性能。
輝星や小銀河などのバランスも良いので、トータル的に良い作品になっていると思います。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
コレクターPHに変更しましたが、天気が悪く撮影出来ずにいます。
確かに画素ピッチが大きなセンサーなのでF値が6-8が良いかなと思います。ML8300は5.4μmピッチなのでそれこそコレクターPHにぴったしなのですが、
残念ながら接続リングがないので接続できません。そのうち作ってもらおうと思っています。
のんた
が
しました