タカsiさんのねじれ銀河NGC3718をみて無性に撮りたくなり、3月2日に撮影しました。
北斗七星のひしゃくの近くのふくろう星雲のやや東側にあります。
対象は小さいのでフルサイズセンサーのML16000ではなく、初めてフォーサーズセンサーのML8300を取り付けて撮影しました。
この日は残念ながら半月近くの月があったので、先ずは22時頃からHαで撮影。その後 LRGBは0時40分頃月が沈むのを待って撮影開始しました。しかし、この時間になると天頂近くの名古屋の光害に掛かるあまり条件が良くない位置となってしまいました。

NGC3718、3729
2020年3月2日 22時23分〜 自宅観測所
ASA10N+Vixen ExtenderPH+CFW1-5+ML8300 (-45℃)
AXD赤道儀、6cmF4ガイド鏡+ASI290MM+PHD2にてガイド
IDAS BGRL-RS2 Filters
Astronomic 12nm Hα Filter.
L:10分×11枚、RGB各5分×6枚、Hα15分×6枚
合計露光時間;290分
空が明るいエリアでの撮影だったため、淡いところの描写がいまいちです。
来年は早い時期に狙ってみようと思います。
3/6追加
星雲名が間違っていました(^_^; UTOさん御指摘ありがとうございます。
北斗七星のひしゃくの近くのふくろう星雲のやや東側にあります。
対象は小さいのでフルサイズセンサーのML16000ではなく、初めてフォーサーズセンサーのML8300を取り付けて撮影しました。
この日は残念ながら半月近くの月があったので、先ずは22時頃からHαで撮影。その後 LRGBは0時40分頃月が沈むのを待って撮影開始しました。しかし、この時間になると天頂近くの名古屋の光害に掛かるあまり条件が良くない位置となってしまいました。

NGC3718、3729
2020年3月2日 22時23分〜 自宅観測所
ASA10N+Vixen ExtenderPH+CFW1-5+ML8300 (-45℃)
AXD赤道儀、6cmF4ガイド鏡+ASI290MM+PHD2にてガイド
IDAS BGRL-RS2 Filters
Astronomic 12nm Hα Filter.
L:10分×11枚、RGB各5分×6枚、Hα15分×6枚
合計露光時間;290分
空が明るいエリアでの撮影だったため、淡いところの描写がいまいちです。
来年は早い時期に狙ってみようと思います。
3/6追加
星雲名が間違っていました(^_^; UTOさん御指摘ありがとうございます。
コメント
コメント一覧 (7)
ねじれ銀河のんたさんVer.ですね!
ASA10Nの星像もシャキッとしていて綺麗です。
ML8300は冷却CCDですよね。CMOSしか知らないのですが、CCDの感度や写り具合とか興味深いです。
のんたさんのご自宅観測所は天頂付近が明るいのですか?
名古屋の街の光が天頂付近に目がけて、流れ込んできているのでしょうか。
のんた
が
しました
暗黒帯の色の美しさが素晴らしい。
ExtenderPHとKAF8300Eはベストコンビだと思いますので、ディテール重視の時はこの組み合わせが良いと思います。
のんた
が
しました
語呂は、こんな天体、見ないや! もしくは、下のHCGが明るくてトンで画像処理が難しいので、皆イヤ!
3729は、みんな肉? ^^;
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
思ったより写りが良くなくてフルサイズのML16000の方が良いのか、空の状態が良くなかったからなのかどうなんでしょう。
はい、ML8300は冷却CCDカメラです。僕は逆にCMOSカメラはデジカメと惑星用のASI224MCと290MMしか知らなくて、冷却CMOSカメラのことはさっぱりです。ゲインとか全然分かりません(笑)
天頂から西側はかなり明るいです。名古屋から自宅まで直線距離で大体40km。その間にも春日井市や多治見市があって真南〜北西方向は天頂付近から光害の影響を強く受けます。 AstroGPVってありますよね。あれの東海・北陸・近畿→岐阜県→土岐市は僕の自宅の緯度になっています(ぴんたんさんが設定してくれました)ここが僕の自宅です。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
先ずは表題の星雲名の間違いをご指摘ただきありがとうございます。うろ覚えの名前をそのまま記載してしまいました。気をつけないと駄目ですね。
ML8300の接続リングはエクステンダーPH用に作っ手もらったわけではありませんが、コレクターPH用に作ってもらったモノなので使えるんじゃないかと
恐る恐る撮影したらドンピシャでピント(バックフォーカス)合っていました。
オフアキリングではありませんがガイド鏡で撮影しています。
F5.3に対して5.4μmの画素ピッチなので系外銀河にピッタリです。さあ撮影と意気込みたいところですが、月が.....。ナローでも撮ろうかな....
のんた
が
しました
これは、チャレンジングな作品ですね。
Hαも含めてこの露光時間でこの写りなら上出来なのではないでしょうか。
このクラスになると自分の手持ち道具では手が出ないので羨ましいです(@_@)
ところでHαはレッドブースターとして使うのでしょうか。
自分もHαを撮るのですが時間をかける割に使い道が定まっていません。
因みに、私は系外銀河の場合はRedブースターとしてのみ使っています。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
僕もHαフィルターに関しては使い方が定まっていません。銀河のHⅡ領域のブーストに使うのが一番良いとは思っていますが、この銀河の場合はあまり効果的ではなかったです。遠いためなのかHⅡ領域があまりみられないんです。 今回Hαを撮ったのは月が沈むまでに2-3時間あったというのが理由です。何もせず待つならHαでもとっておくかみたいな....(笑) 中央部の赤い(黄色)はしっかりでたかもしれませんが、M31の時にも感じましたが、全体に赤すぎになりかねないので使い方は注意が必要です。
のんた
が
しました