14日にはアトラス彗星とパンスターズ彗星を、16日にはアトラス彗星を撮影しましたが、なかなか処理する時間がなくようやく処理しました。
ATLAS 20200414 VC200L REDUCER HD COOLED6D  60%CROP
アトラス彗星C/2019Y4
2020年4月14日19時30分〜 自宅観測所
VC200L+ReducerHD+SEO-Cooled6D(SEO-SP4C)+HEUIB-2フィルタ -15℃
AXD赤道儀、スターブックテンのアトラス彗星ガイドにてノータッチガイド。
4分×16枚 ISO3200

核を拡大してみました。

ATLASapril 14  6D 1-12SIGMA DDD
分裂核は2つとしか認識できませんでした。

核の分裂をもう少し明瞭に描写したくて、冷却CCDカメラに交換して、VC200L直焦点で狙ってみました。

ATLAS april 14 240SEC KASAN COMET april 14 12COMP DDD PS
アトラス彗星C/2019Y4
2020年4月14日20時15分〜 自宅観測所
VC200L直焦点+ML8300 -40℃
Astrodon L filter.
AXD赤道儀、スターブックテンの彗星自動ガイド。
L120秒×9枚

核でガイド出来ないかとガイド鏡にASI290MMを取り付けてPHD2にて15秒露光しましたが、核を認識できず。ガイド星を見失うというエラー頻発しPHDガイドはできませんでした。仕方なくスターブックテンの自動ガイドで撮影しました。
 多段階露光で彗星核を描写しようと15秒、30秒、60秒、120秒、240秒と撮影。なんとか撮れたのですが、セグメント1の核は確認できたものの、セグメント2、3は分からなくなってしまいました。
上の写真は120秒のもの。
下の写真は30秒から240秒の写真を全てコンポジットしたものです。
ATLAS APRIL 4 30SEC-240SEC COMP DDD HUKUGEN PS CROP
うーん、頑張った割に分裂核がいまいち。
 

この撮影後近くにいるパンスターズ彗星C2017/T2を久しぶりに撮影しました。
PANSTARRS APRIL14 PS2tif
パンスターズ彗星C2017/T2
2020年4月14日 20時45分〜 自宅観測所
VC200L直焦点+ML8300 -40℃
AXD赤道儀、スターブックテンのパンスターズ彗星ガイドにてノータッチガイド。
L4分×6枚、RGB各4分×3枚

さすがに崩壊していない彗星核は明るく大きいですね。


2日後の4月16日、アトラス彗星を撮影しました。崩壊した核がどうなっているか心配です。
ATRAS APRIL16 LRGB VC200L ML8300
アトラス彗星C/2019Y4
2020年4月16日 19時55分〜 自宅観測所
VC200L直焦点+ML8300 -35℃
AXD赤道儀、スターブックテンの彗星ガイドにてノータッチガイド。
L4分×6枚、RGB各4分×3枚

分裂核が分からなくなってしました。ますます暗く淡くなっています。
いよいよ消えてしまいそうです。次撮影出来そうな4月19日どうなっているでしょうか....