冬の大三角 2016年12月20日 23:26 冬の大三角形 2016年12月2日23時08分~ 長野県阿智村清内路 EOS5DMarkⅡ(SEO-SP4)+Samyang35mmF1.4→2.8 ISO1600 120秒×116枚 GPD赤道儀ポタ赤仕様、BackyardEOSにてノータッチガイド撮影。 116枚撮った割には写りがイマイチ。 処理する前はかなり写っていると期待していましたが...広角レンズの処理が下手なせいでしょうね(^_^;) PS.2016.12.21 差し替えました。 「星景」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (4) 1. マルさん 2016年12月21日 00:08 116枚ってS/N比が約10倍向上ってことですよね。 いやぁ、凄い気合の入れようですね。 十分に見栄えすると思います。 ところで、レンズのスペックが抜けていますが? 星野写真の場合、枚数を重ねても今一つクォリティーが上がらないようなことは私も感じています。 バックグラウンドのノイズは確実に減っているのですが、微恒星がシャープになるわけではないので全体としてのコントラストが上がらないせいでしょうか。 微恒星をうまく処理できればきれいに仕上がるのかなと思うのですが自分でもどうしたらいいのかわかりません。 0 のんた がしました 2. のんた 2016年12月21日 06:13 マルさんさん、コメントありがとうございます。 あ、レンズ記載がなかったですね~。付け加えておきます。 やっぱりそうなんですか? 100枚以上コンポジットしたの初めてなんですが、コンポジット直後の画像が思ったより滑らかじゃなくて、余り強い強調処理が掛けられませんでした。 強く掛けると微光星がザラザラして来て、汚くなるんです。 星雲の処理とは違うアプローチが必要なのかもしれません。 0 のんた がしました 3. gqm***** 2016年12月21日 22:23 エムティです。凄く良い作品ですね。微光星がつい煩く邪魔になりますよね、うまく抑えられているように思います。35mmのフラット画像はどうやって取得されているのですか。差し支えなければ教えてください。 0 のんた がしました 4. のんた 2016年12月22日 02:58 エムティさん、こんばんは。コメントありがとうございます。 先日はお世話になりました。 微恒星の処理がもう少し上手くなればもう少し見栄えが良くなる気がします。 星マスク作って少しは押さえていますが、足りないようですね。 35mmのフラット撮影は、最初フード付きで撮ろうと思ったのですが、このレンズのフードが花形で横から光が漏れて上手く行きませんでした。 そこで思い切ってフードを取り外して直接鏡筒前にLEDトレース台を載せて撮影しました。それなりにフラット合いましたよ。 0 のんた がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (4)
いやぁ、凄い気合の入れようですね。
十分に見栄えすると思います。
ところで、レンズのスペックが抜けていますが?
星野写真の場合、枚数を重ねても今一つクォリティーが上がらないようなことは私も感じています。
バックグラウンドのノイズは確実に減っているのですが、微恒星がシャープになるわけではないので全体としてのコントラストが上がらないせいでしょうか。
微恒星をうまく処理できればきれいに仕上がるのかなと思うのですが自分でもどうしたらいいのかわかりません。
のんた
が
しました
あ、レンズ記載がなかったですね~。付け加えておきます。
やっぱりそうなんですか?
100枚以上コンポジットしたの初めてなんですが、コンポジット直後の画像が思ったより滑らかじゃなくて、余り強い強調処理が掛けられませんでした。
強く掛けると微光星がザラザラして来て、汚くなるんです。
星雲の処理とは違うアプローチが必要なのかもしれません。
のんた
が
しました
のんた
が
しました
先日はお世話になりました。
微恒星の処理がもう少し上手くなればもう少し見栄えが良くなる気がします。
星マスク作って少しは押さえていますが、足りないようですね。
35mmのフラット撮影は、最初フード付きで撮ろうと思ったのですが、このレンズのフードが花形で横から光が漏れて上手く行きませんでした。
そこで思い切ってフードを取り外して直接鏡筒前にLEDトレース台を載せて撮影しました。それなりにフラット合いましたよ。
のんた
が
しました