8月4日(金)から5日(土)まで長野県原村八ヶ岳自然文化園で開催された原村星まつりに行ってきました。

昨年は自然文化園の駐車場に陣取って金曜日から日曜日まで望遠鏡を持ち込んで楽しく過ごしましたが、今年は月が大きかったこともあり、家族を連れて近くのペンション(ペンションファーブル)に泊まりました。
気になった望遠鏡や機材などを中心にお伝えしたいと思います。
1)タカハシメリディアン赤道儀EM-200MRD


タカハシブースで見てきました。
搭載重量は9kgでFSQ-106EDやε-130Dクラスの望遠鏡でモザイク撮影するならこれですね。三脚やピラーにどの角度でも当たることがなく、子午線を挟んでの長時間露光でも安心して眠れます(笑)
ネックは、搭載重量の他、極軸望遠鏡がないこと。でもPolemasterがあれば問題ないかな。
発売は秋だそうですが、価格はまだこれからだそうです。(それ程変わらない相ですが...)
あと残念なのは、MRDとするためのパーツ販売はないそうです。既存のEM-200をMRD仕様にししたくても出来ない...これはなんとかなりそうなのになあ...
2)30cmフォトビジュアルカーボンニュートン


ダブルスパイダー。斜鏡の光軸調整は固定がしっかりしていて必要ないそうです。

ステッピングモーター付の接眼部

シースルー主鏡。光軸調整は金色の丸いノブで工具無しで調整可能
これは店の展示ではなく、参加されている個人の方の望遠鏡です。気になる望遠鏡だったので見つけたときは嬉しかったです。
カーボン鏡筒で30cmとしては18kgと軽く、ダブルスパイダーが魅力です。
主鏡はシースルー+ファン搭載で温度順応も良さそうです。
問題は、スパイダー光条がダブルスパイダーなのにややスパイダー割れがあり、どうしたものか思案中だそうです。(シングルスパイダーならスパイダーマスクで対処出来ますが、ダブルではどうしたらよいのか...改善できること祈っています)
接眼部はステッピングモーター付の2インチ接眼部+パラコア2仕様でした。
Fが4.6でフルサイズに対応しないので、もし購入するならビクセンのコレクターPHにしたいと思っています。
写真を撮らせて頂きお話しを聞かせて頂いた○木さん、ありがとうございました。
3)ニコンWX双眼鏡

ニコン100周年を記念する恐ろしく高く重い(60万円)5cm7倍と5cm10倍の双眼鏡が展示されていました。双方の双眼鏡とも三脚に固定されていて実際に覗くことができました。
さすがニコン。さすが60万円もする双眼鏡。見かけ視界が100度を超えるんじゃないかと思えるほど広く、隅々までシャープです。これは今まで見た中で一番なのは間違いないですが....高すぎ。買えません。



4)ED70SS太陽望遠鏡

テレスコ工作工房(T・Factory)さんが作られた太陽望遠鏡です。
眠ったED70SS鏡筒があるので、これいいなあ~と見入ってしまいました。

実際に覗くとプロミネンスしっかり見えました。幾らするんだろ。
5)その他気になった機材

カーバッテリーケースです。電源も装備されていて使い勝手良さそうですね。ケースのみ15000円でした(高!)

壊れたEM200赤道儀を持っていますが、壊れているのが上の写真のPyxis自動導入システムです。19000円かあ....と横目で見ながら通り過ぎました。

AGA-1リミテッドが4800円で売ってました。AGA-1持っていますが、調子がわるく現在はお蔵入りです。アポゾナー+GPD赤道儀は現在ノータッチガイドで撮っていますが、出来ればガイド撮影したいと思っていましたので、凄く悩みました。AGA-1は中心に星を持ってこなければならない方式なので微動マウントを付けるか、多少構図が変わるのを許容しなければなりません。今更AGA-1もないかなと思い、踏みとどまりました。

結構しっかりした三脚。5000円。

今回の原村星まつりで一番の目的は光映社さんのブース。フィルターが特価で買えるんです。 昨年はHEUIB-Ⅱフィルター52mmを15000円位で買いました。今年は冷却6Dをクリア改造した関係で、UIBAR-Ⅲフィルター52mmか48mmが必要となりました。この日まで購入せず、わくわくしながら行きましたが....あれ?ないじゃん。
だれかUIBAR-Ⅲ 52mm、又は48mm余ってませんか? 1.5~2万円で売ってください。
8月13日追伸
ひろGさんからUIBAR-Ⅲ48mm譲って頂きました。ありがとうございました。
ビクセンブース

ビクセンユーザーなので外せません。
メーカーの方と話が出来る唯一の場所なのでいつも長居してしまうのですが、今年はレデューサーHD位が目新しい機材だけで、報告できるような機材はありませんでした。まつり事なので、CP+で展示したプロトタイプとか星まつりでしか見られない何かを持ってきて欲しいなあ。AXD2もなかったし、がらくた市もなかった。残念です。なんとなく、仕事で仕方なく来ました感がありますね。お話ししてくれたメーカーの方は親身に対応してくれたのですが...
タカハシ中古販売




今年は時間を分けて販売しました。気になる望遠鏡や機材がなかったのでいの一番では並びませんでした。
番外編
子供達を連れてきましたので、飛行機飛ばし大会と化石掘り体験をやらせました。


アンモナイト。体験ですが結構面白いです。


また家族4人で行きましたので宿泊は近くのペンション『ファーブル』に泊まりました。
星まつり会場まで歩いて3分です。
ここのオーナが虫好きで、室内にはチョウチョやクワガタなど色々な虫たちがいました。また、クワガタが捕れる秘密の場所を教えてもらい、夕食後行ってきましたが、10匹以上捕れました。一緒に参加した高丸さん、ありがとうございました。
今年も星まつりで仲良くなった友人にたくさん会えました。
1年に1度なので七夕みたいですが、男同士なので七夕は気持ち悪いですね。
でもこれが一番の楽しみでもあります。
久しぶりにお話しできて嬉しかったです。また来年行く予定でいます。宜しくお願いします。

昨年は自然文化園の駐車場に陣取って金曜日から日曜日まで望遠鏡を持ち込んで楽しく過ごしましたが、今年は月が大きかったこともあり、家族を連れて近くのペンション(ペンションファーブル)に泊まりました。
気になった望遠鏡や機材などを中心にお伝えしたいと思います。
1)タカハシメリディアン赤道儀EM-200MRD


タカハシブースで見てきました。
搭載重量は9kgでFSQ-106EDやε-130Dクラスの望遠鏡でモザイク撮影するならこれですね。三脚やピラーにどの角度でも当たることがなく、子午線を挟んでの長時間露光でも安心して眠れます(笑)
ネックは、搭載重量の他、極軸望遠鏡がないこと。でもPolemasterがあれば問題ないかな。
発売は秋だそうですが、価格はまだこれからだそうです。(それ程変わらない相ですが...)
あと残念なのは、MRDとするためのパーツ販売はないそうです。既存のEM-200をMRD仕様にししたくても出来ない...これはなんとかなりそうなのになあ...
2)30cmフォトビジュアルカーボンニュートン


ダブルスパイダー。斜鏡の光軸調整は固定がしっかりしていて必要ないそうです。

ステッピングモーター付の接眼部

シースルー主鏡。光軸調整は金色の丸いノブで工具無しで調整可能
これは店の展示ではなく、参加されている個人の方の望遠鏡です。気になる望遠鏡だったので見つけたときは嬉しかったです。
カーボン鏡筒で30cmとしては18kgと軽く、ダブルスパイダーが魅力です。
主鏡はシースルー+ファン搭載で温度順応も良さそうです。
問題は、スパイダー光条がダブルスパイダーなのにややスパイダー割れがあり、どうしたものか思案中だそうです。(シングルスパイダーならスパイダーマスクで対処出来ますが、ダブルではどうしたらよいのか...改善できること祈っています)
接眼部はステッピングモーター付の2インチ接眼部+パラコア2仕様でした。
Fが4.6でフルサイズに対応しないので、もし購入するならビクセンのコレクターPHにしたいと思っています。
写真を撮らせて頂きお話しを聞かせて頂いた○木さん、ありがとうございました。
3)ニコンWX双眼鏡

ニコン100周年を記念する恐ろしく高く重い(60万円)5cm7倍と5cm10倍の双眼鏡が展示されていました。双方の双眼鏡とも三脚に固定されていて実際に覗くことができました。
さすがニコン。さすが60万円もする双眼鏡。見かけ視界が100度を超えるんじゃないかと思えるほど広く、隅々までシャープです。これは今まで見た中で一番なのは間違いないですが....高すぎ。買えません。




4)ED70SS太陽望遠鏡

テレスコ工作工房(T・Factory)さんが作られた太陽望遠鏡です。
眠ったED70SS鏡筒があるので、これいいなあ~と見入ってしまいました。

実際に覗くとプロミネンスしっかり見えました。幾らするんだろ。
5)その他気になった機材

カーバッテリーケースです。電源も装備されていて使い勝手良さそうですね。ケースのみ15000円でした(高!)

壊れたEM200赤道儀を持っていますが、壊れているのが上の写真のPyxis自動導入システムです。19000円かあ....と横目で見ながら通り過ぎました。

AGA-1リミテッドが4800円で売ってました。AGA-1持っていますが、調子がわるく現在はお蔵入りです。アポゾナー+GPD赤道儀は現在ノータッチガイドで撮っていますが、出来ればガイド撮影したいと思っていましたので、凄く悩みました。AGA-1は中心に星を持ってこなければならない方式なので微動マウントを付けるか、多少構図が変わるのを許容しなければなりません。今更AGA-1もないかなと思い、踏みとどまりました。

結構しっかりした三脚。5000円。

今回の原村星まつりで一番の目的は光映社さんのブース。フィルターが特価で買えるんです。 昨年はHEUIB-Ⅱフィルター52mmを15000円位で買いました。今年は冷却6Dをクリア改造した関係で、UIBAR-Ⅲフィルター52mmか48mmが必要となりました。この日まで購入せず、わくわくしながら行きましたが....あれ?ないじゃん。
だれかUIBAR-Ⅲ 52mm、又は48mm余ってませんか? 1.5~2万円で売ってください。
8月13日追伸
ひろGさんからUIBAR-Ⅲ48mm譲って頂きました。ありがとうございました。
ビクセンブース

ビクセンユーザーなので外せません。
メーカーの方と話が出来る唯一の場所なのでいつも長居してしまうのですが、今年はレデューサーHD位が目新しい機材だけで、報告できるような機材はありませんでした。まつり事なので、CP+で展示したプロトタイプとか星まつりでしか見られない何かを持ってきて欲しいなあ。AXD2もなかったし、がらくた市もなかった。残念です。なんとなく、仕事で仕方なく来ました感がありますね。お話ししてくれたメーカーの方は親身に対応してくれたのですが...
タカハシ中古販売




今年は時間を分けて販売しました。気になる望遠鏡や機材がなかったのでいの一番では並びませんでした。
番外編
子供達を連れてきましたので、飛行機飛ばし大会と化石掘り体験をやらせました。


アンモナイト。体験ですが結構面白いです。


また家族4人で行きましたので宿泊は近くのペンション『ファーブル』に泊まりました。
星まつり会場まで歩いて3分です。
ここのオーナが虫好きで、室内にはチョウチョやクワガタなど色々な虫たちがいました。また、クワガタが捕れる秘密の場所を教えてもらい、夕食後行ってきましたが、10匹以上捕れました。一緒に参加した高丸さん、ありがとうございました。
今年も星まつりで仲良くなった友人にたくさん会えました。
1年に1度なので七夕みたいですが、男同士なので七夕は気持ち悪いですね。
でもこれが一番の楽しみでもあります。
久しぶりにお話しできて嬉しかったです。また来年行く予定でいます。宜しくお願いします。
コメント
コメント一覧 (20)
MRDのレポートもありがとうございました。
やはり、パーツ販売は無さそうですね。
赤緯体の横にGT-40取り付け用のネジ、または直交度調整付きアダプター&取り付けネジがあれば、極軸合わせに使えそうだと思いました。
のんた
が
しました
そうなんです。パーツ販売はないとのこと。残念。
もう一台買うしかないですが、つなぎ替えて使えると魅力アップなんですが..
のんた
が
しました
高橋の新型赤道儀動画で見せて頂きありがとうございます
動きが良くわかりますね
このエルボータイプの赤道儀は昭和からも制作されてましたが
足回りは三脚よりピラータイプのほうが安定しそうな気がしました
このタイプがあれば一晩寝ていても安心ですね。
のんた
が
しました
搭載重量の関係もありますので、使用環境は限定されますが、望遠鏡が何度かピラーにぶつかって止まっていたことがありますので、これは安心して眠れますね。
のんた
が
しました
ところで、のんたさんの虫取りテクニックにはビックリ!おかげで沢山ゲットできて子供も大喜びでした。
のんた
が
しました
こちらこそご一緒出来て、家族サービスが出来ました。クワガタは沢山捕れて良かったですね。小学1年から6年生まで毎年自宅近くの山に捕りに行ってましたので…
のんた
が
しました
自分自身が参加した最後の星祭も原村で、当時はVISACのプロトタイプを準RCと紹介していて欲しかったのを覚えています(で、後日買ってマス・・が ^^;)
メリディアンEM-200・・うーん、正直設計のツメが甘い気がしますが、まぁ、そのあたりは実際に使ってる方のお話を聞いてからの方が良さそう。
ダブルスパイダー。これ、シビアなんですよ。昔はShowaさんがやられていたと思います。明るいマクストフカメラで・・。
完璧に光軸とスケアリングが取れれば、良いのだろうなとは思います。
Pyxis・・EM-200用は良い出来だった(NJP用はPPSが足りず振動あり)ので、このお値段なら買っても良かったかも?
自分のも、もう18年。現役です。
AGA-1・・は正解かもですね。今なら、ASI120MMで、惑星撮影も楽しみつつ、オートガイドに使う、が正解かなという気がします。
のんた
が
しました
D850Aも出します!!的なリップサービスや、100周年記念望遠鏡出します!的なものがあれば面白いのに。
100台限定、超スーパーアポクロマート Nikon10cmSD F10 100万円。完売するでしょうに・・。
C社にくらべて(6D2発表で、5D4が4マソ程販売価格高値に推移)、商売上手とは言えないですね・・・。
その場で会える友人がいるのは楽しいですよね。最近、CANPにも顔出せてないので、ちょっとサミシイ。子供が小さいので仕方ないんですけどね・・。また数年は我慢、です・・。
いろいろな情報、ありがとうございます。
とても楽しめました。
のんた
が
しました
のんた
が
しました
雑木林もたくさんある場所なので虫には事欠かないでしょうが
クワガタ沢山でましたか!、カブトムシ系とハチはセットで一緒にいることが多いのですが大丈夫のようですね。
私はアイちゃん師匠にピックアップされて行きましたが、一番の楽しみは、帰りの山梨の東部フルーツ街道だったりします。
のんた
が
しました
へーVISACのプロトタイプですか。それはみたかったなあ。現行品と何か違いがあったのでしょうか? 今回レデューサーHDが意外とVISACを持っている人が買っていることをメーカーの方が驚いていました。屈折ばかりじゃなくて反射の新製品期待していますと伝えました。
話が前後しましたが、MRD赤道儀、なんとかキットパーツ販売で対応出来なかったのかなと思います。
ニコンのD850が発売の発表ではなく開発の発表って、不思議な発表でしたね。折角開発発表ならD850はAの機能を併せ持ち、ノイズレベルはD810Aをしのぐと言ってくれれば、おお!となるのですが..
30cm反射。ダブルスパイダーの光条に憧れていますが、ダブルスパイダーなのに光条割れってどうなの?と思っていましたが、結構シビアなんですね。この辺りはASA12の一体型が良いのかも知れませんね。(価格が...)
Pyxis使ったことがない(壊れたEM-200はもらい物)ので良さが分からず、19000円の価値が分かりませんでした。
UTOさんも来年行きませんか?
のんた
が
しました
遠天写真展に続いてお会いでき嬉しかったです。ちょっとしか話せませんでしたが、来年は一人で行き、じっくり腰を据えて参加する予定です。宜しくお願いします。
クワガタは実は金曜日の夜山梨県まで高速使って捕りに行ったんです。ペンションオーナーのお勧めの場所。地図で調べると片道40km。小雨も降っていたのでどうしようかと思いましたが、子供達には通用しません。でも結局雨にも降られず、たくさん捕れました。
フルーツ街道? 山梨まで行かねばならないとなると帰り道とは反対方向。どうしたものかですね。
のんた
が
しました
魔法のソファーで晩酌後爆睡してしまいこんな時間に。。
UTOさんのコメントからすると、シャキッとしない光条はやはりスパイダーの歪みではなく、光軸やスケアリングの狂いが原因みたいですね。
また暫く忙しく、テストさえ出来ない日が続きそうですが、シャキーン化へ向けて調整していければと思っています
のんた
が
しました
来年は夏風邪などひかないように。お会いできるのを楽しみにしております。
のんた
が
しました
なんとか、スパイダーの光条シャキッと治ること祈っています。
今後とも宜しくお願いします。
のんた
が
しました
ホント残念でしたね。1年に一度の機会なので尚更です。
体調良くなると良いですね。無理せずゆっくりして下さいね。
来年こそお会いすること楽しみにしています。
のんた
が
しました
反射派としては30cmあこがれます。CGXに載せていらっしゃるようですが揺れとかどうなんでしょう?30cmだとCGX-Lの範疇のような気がします。CGXがほんとに25kg載せられるならちょっと考えちゃいます。。
メリディアンEM200ですが、Vixenドライバが改良されれば、開発中のソフトで自動反転で朝まで熟睡が可能ですよ(PCのシャットダウンまでできます)!お楽しみに!!
のんた
が
しました
これこそtezさんのソフトのためにあるような赤道儀ですね。
楽しみですね。
のんた
が
しました
結局土曜の夜は少しだけ星見できましたよ。雲間からでしたが・・このときニコンXWで見た月は異次元でした。
また来年も原村でお会いしたいですね。
のんた
が
しました
土曜日晴れて良かったですね。ニコンVX双眼鏡景色見ても違いが分かるくらい凄かったのですが、月も異次元....良いですねー。でも買えません(笑)。
来年、再来年は一人で行く予定です。
宜しくお願いします。
のんた
が
しました