天候不順な夏には慣れてきましたが、今年は輪を掛けて悪かったですね。そんな中、久しぶりに8月最後の日快晴に恵まれましたので、月がしずむのを待って撮影しました。

UGC1810
Flickr画像
2017年9月1日 0:30~4:20 自宅にて
VC200L+ML8300(AstrodonRGBフィルターEシリーズ) -25℃
AXD赤道儀 オフアキシスガイド
L:10分×9枚、R:10分×4枚、G:10分×4枚、B:10分×5枚
総露光時間220分

昨年同じ光学系で撮影。フィルターだけ違います。BGRL-RS2ゴーストレスフィルターです。
去年よりチョット良くなったかな?
上が今年。下が昨年。今年はちょっとシャープかけすぎで不自然かな。

UGC1810
Flickr画像
2017年9月1日 0:30~4:20 自宅にて
VC200L+ML8300(AstrodonRGBフィルターEシリーズ) -25℃
AXD赤道儀 オフアキシスガイド
L:10分×9枚、R:10分×4枚、G:10分×4枚、B:10分×5枚
総露光時間220分

昨年同じ光学系で撮影。フィルターだけ違います。BGRL-RS2ゴーストレスフィルターです。
去年よりチョット良くなったかな?
上が今年。下が昨年。今年はちょっとシャープかけすぎで不自然かな。
コメント
コメント一覧 (10)
もう少しだけ彩度はあげた方が良いかもしれませんが、しかし、見事な描写ですね!!素晴らしいです。
のんた
が
しました
元はといえば、UTOさんが撮影した写真をみて昨年トライしてみたのですが、イマイチ色が出なくて今年フィルターが変わったので再挑戦してみたのですが、イマイチでした。RGBは2binでもう少し露光した方が良いでしょうね。F9は厳しいです。
のんた
が
しました
8月最後に撮影出来ておめでとうございます。
庭撮りでこんな暗い対象撮れる環境が羨ましいです^^
衝突銀河をここまでのクオリティで仕上げるセンスと腕の成せる技ですね^^
のんた
が
しました
すね。まだまだ難しそうですが、次回遠征時に狙ってみたいと思います。
前回の遠征で近くのNGC891を撮影してみましたがピンボケでした。
のんた
が
しました
自宅は3-4等星までみられる中光害地ですが,透明度が良ければ方向によってはかなり写ります。この日は久しぶりに透明度の良い日でした。
星の色などまだまだなので、追加露光してみたいと思います。
のんた
が
しました
でも、もう少し大きな明るい望遠鏡が欲しいなあ...
のんた
が
しました
VC200Lでこれだけ解像するというのが素晴らしいと思いました。
当方、6月から開店休業中です(;^_^A
のんた
が
しました
VC200LはF9が欠点ですが、星像もフルサイズまで点状に写りますし、結構気に入っている鏡筒です。 今年は今までにない天候不順で皆さんストレスが溜まっていますよね。この日も平日で、月も半月過ぎでしたが、そんなこと言ってられません。今は晴れたら撮影です(笑)
マルさんさんところもそろそろ晴れますよ。
のんた
が
しました
私のほうもようやく晴れたのですが・・月並みなものを撮ってしまいました。
のんた
が
しました
宇宙の神秘って感じで良いですよね。長焦点の醍醐味でもありますが、1800mmではチョット小さいので、やっぱり30cm以上ののRCがあると良いですよね。
のんた
が
しました