瀬尾さんのホームページに冷却6DmarkⅡ開発中のアナウンスがありました。
1)背面取り外し可能な冷却ユニット(取り外し可能なので液晶が閉まる)
2)ハウジングはそのままなので、1秒以下の撮影可能
3)現時点で-27℃冷却達成(結露防止ユニットなどにより若干低下するかも)
4)待望の温度制御装置をOpで用意
5)1ヶ月後に量産開始
おお、瀬尾さん開発早いですね~。6D2発売からまだ1ヶ月ですよ。
あと1ヶ月で量産開始かあ。
懸念材料は、ノイズ量ですが、はたして冷却6Dと比べてどうなのか気になります。
画素数が上がっているので、同程度ならOKでしょうね。
コメント
コメント一覧 (8)
6D2はマイナスイメージな話題が多く見受けられますが、実際撮影した天体画像で判断しないとわからないですよね。
のんたさん購入候補に入っているんですか!?私はフルチェンジ直前に旧機種買うのが、S14シルビア出る前のPS13シルビア、PC用グラボ2回とめぐり合わせで多いのですが、6Dも然りでした^^
のんた
が
しました
のんたさん買う気満々???なのでしょうか。
私は、しばらく新規機材投資はお休みです。
センサーサイズAPSH冷却が欲しいのですが、フォーサーズもまともに使いこなせていないので(;^_^A
のんた
が
しました
ED115S(SD改)で使う分にはピクセルサイズも近似で良いかと思います。
ミラーケラレについても光量低下があるのでトリミングすれば大丈夫でしょう。
他の冷却デジカメに比べて軽そうなのも、接眼部に負担が掛からず良さそうです。
直焦点で続けられるのも、あと5.6年と踏んでいるので定年前の最後の買い物で、CentralDS D810と合わせて2台購入したいです。
のんた
が
しました
本当に6D2は出る直前からケチが付いて、実機でも同様の評価だったため、期待されていた分落胆も大きかったです。
ただ、M-Raw(2000万画素)なら6Dより低ノイズって事なので、全く進化していないわけではなさそうですね。
冷却により、何処までノイズが低減されるのか、結果が楽しみでもあり、不安でもあります。
のんた
が
しました
いやー、冷却6Dがあるので、冷却6D2どうするかは微妙ですね。凄く良ければ、冷却6Dを売って、冷却6D2に買い換える事も選択枝に入ってきます。でも手放さずにアポゾナー+冷却6Dとした方が良いかなとも思っています。
冷却CCDカメラですよね。僕もML8300からAPS-H若しくはフルサイズへのステップアップしたいです。それがあるので、ナローバンドフィルターは50mmφでないとダメと思っていますので、いつまで経っても買えず仕舞いです(^_^;)
のんた
が
しました
おお、冷却6D2とCentralDS810Aの2台?夢のような話ですね。デジカメでは最強の2台ですよね。
冷却5Dmark2が壊れる前にどちらか買っておきたいですね。
のんた
が
しました
のんた
が
しました
マウント部はノーマルのままなので、カメラレンズもそのまま使えますよ。ノーマルとの違いは、マイク端子が、温度端子に置き換わっているので外部マイクが使えないだけみたいです。
のんた
が
しました