明るくなってきたC/2017 O1 (ASASSN)彗星です。
先日高鷲スノーパークへ遠征した際、撮影の合間に撮りました。こんな分子雲の中にいるとは知らなくて、適当に撮影してました。

Flickr画像
ASASSN彗星
2017年9月25日0時52分~ 高鷲スノーパーク
ε-130D+ML16000(-30℃) アストロドンLRGBフィルター I-シリーズ
SXP赤道儀、5cmF4ガイド鏡にてガイド
R:5分×2、G:5分×2、B:5分×2
思ったより明るいです。来月が楽しみですね。
先日高鷲スノーパークへ遠征した際、撮影の合間に撮りました。こんな分子雲の中にいるとは知らなくて、適当に撮影してました。

Flickr画像
ASASSN彗星
2017年9月25日0時52分~ 高鷲スノーパーク
ε-130D+ML16000(-30℃) アストロドンLRGBフィルター I-シリーズ
SXP赤道儀、5cmF4ガイド鏡にてガイド
R:5分×2、G:5分×2、B:5分×2
思ったより明るいです。来月が楽しみですね。
コメント
コメント一覧 (13)
それにしてもなんと豊かな階調、露出時間見て驚きました。
あっさり使いこなしてしまうのんたさんもスゴい。(@_@)
のんた
が
しました
フルサイズの冷却も手に入れたのですね。資金が豊富な人がうらやましい。
のんた
が
しました
テイルが目立たないような露出時間かと思いましたが、分子雲がバッチリ出ていますね。素晴らしいです。
これはお宝画像となるのではないでしょうか。
のんた
が
しました
ビックリしたなぁ もう。
逆に使っていない人がうらやましいです。
のんた
が
しました
フィルターワークで彗星を撮るのは難しいと思うのですが、色ずれもないし画像の荒れもないし見事です。
のんた
が
しました
恥ずかしながら、この位置にいること帰宅してから気づきました。もっとちゃんと撮れば良かったと後悔。
ML16000思った以上に良いです。フォーサーズとは次元が違いました。今後中判サイズのセンサーが出来たらきっとさらに良いんでしょうね。
のんた
が
しました
そうなんです、借り物なんです(笑)これを買うなんて夢のまた夢ですよー。でもいつかは欲しいなあ。
のんた
が
しました
正直期待してなかったんです。430mmなのに中央にちょこんと写っているだけだし。でも処理してみると、おお結構良い場所にいたじゃんと。彗星なので露光時間が延ばせず、また冷却CCDだったのでRGB別々で撮らなければならずでいい加減な気持ちでした。
のんた
が
しました
今回はML16000の暗い空でのテスト撮影だったので、この彗星は二の次だったんです。まあ写ればいいやみたいな。この位置にいると分かっていたら冷却6Dに付け替えていたかも知れません(^_^;)
のんた
が
しました
新しい機材をすぐにモノにする技量もすごいです。
のんた
が
しました
2ヶ月前に次の日の月曜日夏休みを取っていましたので何処へ行くかが問題でした(本当は土曜日からしらびそへ行く予定でした)が、今回はGPVピッタリハマりました。
フルサイズ冷却CCDカメラですが、まだそのまま使っているだけで、スケアリングなどまだしっかり調整していません。ただ、持ち主がしっかりした人なのですぐに使えました。
のんた
が
しました
それにしても、分子雲の中の彗星、いいですね。綺麗です。
のんた
が
しました
まさかこんな美味しい位置にいるとは全く知らず。ステラナビゲータで自動導入したのですが、この分子雲表示されてなかったので気づかずでした。
のんた
が
しました