先日高鷲スノーパークへの遠征時に撮影したASASSN彗星です。
今回は前回アップしたε-130Dと同時に撮影していたApo-Sonnar135mmの写真です。
すばる、カリフォルニア、NGC1333等を同時に入れてみました。チョット窮屈でしたね。

Flickr画像
Optics : ZEISS Apo-Sonnar T* 2/135 ZE (F2.8)
Camera: Canon EOS 5DMark2(SEO-SP4)
Filters : non
Mount : Vixen GPD
Date : September 25th 2017 1H58MM~
Location: Gujo city Gifu Japan
Exposure: 10sec10,60sec18,120sec12,240sec16
Acquisition: Backyard EOS
Processing: RAP2,Stella Image8, PsCC 2017

ステラナビゲータ10で撮影計画画面
追加2017.9.30
無理はやめました。

今回は前回アップしたε-130Dと同時に撮影していたApo-Sonnar135mmの写真です。
すばる、カリフォルニア、NGC1333等を同時に入れてみました。チョット窮屈でしたね。

Flickr画像
Optics : ZEISS Apo-Sonnar T* 2/135 ZE (F2.8)
Camera: Canon EOS 5DMark2(SEO-SP4)
Filters : non
Mount : Vixen GPD
Date : September 25th 2017 1H58MM~
Location: Gujo city Gifu Japan
Exposure: 10sec10,60sec18,120sec12,240sec16
Acquisition: Backyard EOS
Processing: RAP2,Stella Image8, PsCC 2017

ステラナビゲータ10で撮影計画画面
追加2017.9.30
無理はやめました。

コメント
コメント一覧 (6)
輝度差の大きいそれぞれの天体が、独立して楽しめるような処理が素晴らしいです。
銀河内は不透明な部分が多いのだなと、あらためて感じました。
のんた
が
しました
のんた
が
しました
ちょっと出しすぎかな。もうちょっと押さえようかな。
のんた
が
しました
上記のように処理がうまく行かず悩んでいます。
のんた
が
しました
素晴らしいです!!
ゴリゴリの強調には賛否両論があるようですが、私は、これはこれで全然OKだと思います。
分子雲の表現は難しいですね。ストレートに処理していくと、人によっては小汚いと感じるような表現になってしまいますがそういうものなのだろうと思います。
ただやりすぎると諧調がつぶれてべったりしてきますので、そうならない範囲で思いっきり炙り出すのが良いのかなと思いますが、やはり塩梅が難しいですね。
のんた
が
しました
これは本当に苦労しました。強調かけていくと分子雲が○○○色になるんです。今でもそれに近い色ですよね。
この日はカブリも多く、何度やり直したことか。途中で嫌になって下の写真の様に強調押さえた写真の方が自然でいい気がしてきました。 難しいですね。
のんた
が
しました