星雲の写真は霞があり撮れそうにありませんでしたが、逆にどよーんとした大気だったので、惑星の撮影にしました。 また本日ウエッジプリズム(ZWO ADC)が届きましたのでテストも兼ねています。

木星
2018年5月16日0時30分頃
C9.25+MEAD2倍バロー+ZWO ADC+DFK21AU618
AXD赤道儀にてガイド

土星
2018年5月16日3時00分頃
C9.25+MEAD2倍バロー+ZWO ADC+DFK21AU618
AXD赤道儀にてガイド

火星
2018年5月16日3時00分頃
C9.25+MEAD2倍バロー+ZWO ADC+DFK21AU618
AXD赤道儀にてガイド
火星を撮ったのは2003年の大接近以来でした。
なかなかADCのプリズムの角度を合わせるの難しいですね。FireCaptureの機能を使ったのですが、土星や火星はブレブレで合わせること自体困難でした。なので適当です。

木星
2018年5月16日0時30分頃
C9.25+MEAD2倍バロー+ZWO ADC+DFK21AU618
AXD赤道儀にてガイド

土星
2018年5月16日3時00分頃
C9.25+MEAD2倍バロー+ZWO ADC+DFK21AU618
AXD赤道儀にてガイド

火星
2018年5月16日3時00分頃
C9.25+MEAD2倍バロー+ZWO ADC+DFK21AU618
AXD赤道儀にてガイド
火星を撮ったのは2003年の大接近以来でした。
なかなかADCのプリズムの角度を合わせるの難しいですね。FireCaptureの機能を使ったのですが、土星や火星はブレブレで合わせること自体困難でした。なので適当です。
コメント
コメント一覧 (10)
素晴らしい火木土。
火星は、模様が見えてきましたね。
「どよーんとした大気」・・・これ、他のblogでも仰っている管理人さんも居ますね。
先日、年に数回の新月期の快晴。
当然、木星狙いでしたが、意外な結果になりました。
「お星様♪キラキラ♪」は、惑星狙いにはダメですね。(笑)
これ、頭に入れておきます。(汗)
のんた
が
しました
火星も見ごろになってきたみたいですね。私もそろそろ眼視観望始めないとです。
のんた
が
しました
そうなんです。星雲星団と惑星は棲み分けることが可能なので、お星様キラキラの時は直焦点で星雲星団撮影、そしてどよーんとした日は惑星撮影ですね。
惑星撮影を始めてからスライドルーフを開ける頻度が上がりました。でもこの時期、火星土星はまだ夜半過ぎなので平日は厳しいです。
のんた
が
しました
ウエッジプリズムの後はバローレンズ、そしてカメラを買わないといけません。今のシステムでも結構撮れるのですが、やはりやり出すと良いものが欲しくなりますね。
バローはパワーメイト2.5倍で良いかなと思っていますが、カメラはASI224MCか290MCのどちらかで迷っています。価格なら224なんですけど....
のんた
が
しました
カラーカメラなら必須だと思います。
カメラですが、SNR1s値でいえば、224MCの方が感度がいいですよ。モノクロも買われるなら、290MMもポチるといいと思いますが。
のんた
が
しました
BSIの290MCよりFSIの224MCのほうが感度が高いのは画素数が290がBSIの感度向上以上に細かいって事ですよね。今のところL・RGB合成はやらない予定ですので、もう少し高解像度のカメラが欲しいなと思っています。今持っている618とASI224MCとは大違いなんでしょうか?買い換える意味ありますか?
のんた
が
しました
224MCと290は仰る様に画素ピッチの差が効いてます。
感度的には、618と224MCだとあんまり変わらない様に感じるかもしれません。ただ画素数が増えるのでプリントは楽になるのと、色バランスについてはあ618より224MCの方がとりやすいかも?です。
ただ、どうせ買うなら、385MCの方が、用途が増えて良いかも(DSOも狙うとか、ガイドカメラ転用した際に面積大きいとか)
どうせDSOも狙うなら、ASI294MCが・・・
とか考えていくとキリがなくなりますが 笑
294MCのSNR1sが224より劣るのは、画素ピッチが大きい程、フォトンは稼げるのだけど、読み出しノイズを小さくすることが難しいから、でしょうね。174などはその典型かなーと勝手に想像しています。
のんた
が
しました
224MCがコスパが良さそうですね。でも凝り出すとやっぱりLRGB撮影したくなってきますよね。やはり白黒カメラの高解像度は魅力的です。618にカラーを担当させて、白黒を290MMにするか、転がっているQHY5Ⅱ-Mが白黒なのでそれをLとしてお茶を濁すかです。これなら何も買わずに組めます。一度テストしてみようかな.....
のんた
が
しました
ASI120MMとQHY5III178Cを使っている感想からすると、
QHY5III178Cを自分が使いこなせてないのもありますが、機材の性能をフルに発揮されているハイアマ以外は十分な性能を持つセンサーだと思いました。
さすがにQHY5II-MのMT9M001センサーはさらに古くQEも良くないので、やや不安な面はありますが・・・
まずは仰る様に618C+ADCを色信号として、QHY5II-Mで撮影して検討してみるのは悪い選択肢ではないと思います(反面、新規材を投入するなら急いだ方がいいとも思うので、悩ましいですね・・。)
ただ、画素ピッチ的には618CとQHY5II-Mは近いので、相性は良さそうに思います。
ぜひテストしてみてください。
フィルターをお持ちなら、できれば、火星は三色分解の方が良いのですが・・・
結果次第ですが、購入するのは赤外フィルターの方が良いかも?と思ったり・・・。
のんた
が
しました
なるほど....確かに買うなら早く買わないと7月に入ってからだと欲しくても手に入らなくなる可能性高いですね。
取りあえず手持ちの機材でやってみます。
のんた
が
しました