久しぶりに透明度の良かった土曜日5月19日の夜、遠征したかったのですが、次の日用事があり仕方なく自宅で睡眠撮影しました。
夜半前はまだ春の星座が支配的で長焦点での撮影を余儀なくされたので、VC200LにレデューサーHDを付けてM101を撮影。

M101(回転花火銀河)
2018年5月19日(土)21時49分~
VC200L+レデューサーHD+オフアキリング+ML16000(ー30℃)
Astrodon Gen-Ⅱ I-Siries LRGB Filers
L10分×6枚、RGB各10分×3枚(全て1×1bin) 合計150分
夜半過ぎからは夏の天の川が登ってくるタイミングで、網状星雲を撮影しました。

Flickr画像はこちら
Astrobin画像はこちら
NGC6992-5(VEIL NEBULA)
2018年5月20日(日)1時32分~
VC200L+レデューサーHD+オフアキリング+ML16000(ー30℃)
Astrodon Gen-Ⅱ I-Siries LRGB Filers
AXD赤道儀、SXーLodestar、ほしぞら工房製オフアキシスリングにてオフアキシスガイド
L10分×8枚(1×1bin)、RGB各5分×3枚(2×2bin) 合計125分
レデューサーHD良いわー。
夜半前はまだ春の星座が支配的で長焦点での撮影を余儀なくされたので、VC200LにレデューサーHDを付けてM101を撮影。

M101(回転花火銀河)
2018年5月19日(土)21時49分~
VC200L+レデューサーHD+オフアキリング+ML16000(ー30℃)
Astrodon Gen-Ⅱ I-Siries LRGB Filers
L10分×6枚、RGB各10分×3枚(全て1×1bin) 合計150分
夜半過ぎからは夏の天の川が登ってくるタイミングで、網状星雲を撮影しました。

Flickr画像はこちら
Astrobin画像はこちら
NGC6992-5(VEIL NEBULA)
2018年5月20日(日)1時32分~
VC200L+レデューサーHD+オフアキリング+ML16000(ー30℃)
Astrodon Gen-Ⅱ I-Siries LRGB Filers
AXD赤道儀、SXーLodestar、ほしぞら工房製オフアキシスリングにてオフアキシスガイド
L10分×8枚(1×1bin)、RGB各5分×3枚(2×2bin) 合計125分
レデューサーHD良いわー。
コメント
コメント一覧 (8)
睡眠撮影でこのクオリティーは反則です(笑)
特に網状は星雲ももちろん美しいんですが、デジカメ撮影だとざわつきすぎる恒星の一粒一粒が実に奇麗です。
のんた
が
しました
露光時間的にも厳しいのですが、カメラのおかげか思いのほかよく写ってくれました。カラー2binでも大丈夫な感じですが、1binとの違いがどうなのかな...と変わらなければ2binのほうが感度が稼げるのでカラーノイズが少なくてすみます。Fが暗いのでその方が良いのかも知れません。
最近のデジカメならそれ程変わらないと思っていますが、やはりRGB別撮りのアドバンテージはまだあるでしょうか。
のんた
が
しました
鶏でこのクオリティはホント凄いです^^
網状東がピッタリの焦点距離ですね。
フィラメントの構造も綺麗で星がうるさくないお見事な作品ですね( ゚Д゚)
のんた
が
しました
ニワトリでも東方面は暗いので結構写ってくれました。
この望遠鏡、レデューサーHDによってF9がF6.9と少し明るくなったおかげでずいぶん写りが良くなりました。星像もフルサイズ周辺まで及第点です。R200SSのコレクターPHといい、このレデューサーといいビクセンさん頑張っていますね。25cmか30cmの鏡筒が出ないかな...
のんた
が
しました
これが、中々出来なくて、居間でゴロッと横になっても眠れないです。
果報は寝て待てとか、こんな素晴らしい銀河・星雲が写るようになれたら、素晴らしい!(笑)
やはり、観測所ですかね。羨まし~ぃ。!!
のんた
が
しました
羨ましいです。ホントにVC300出して欲しいですね。
のんた
が
しました
いやー観測所でも屋根が開いているわけですから突然雨が降ってこないか心配ですよ。GPVを見ながら100%降らないという確証があるときだけですね。一度遠征地で3分前まで撮影していて突然の雨に慌てたことがありました。
観測所は本当に作って良かったです。撤収しなくて良いのは快適ですね。
のんた
が
しました
レデューサーHDフルサイズだと周辺星像は良いのですが、結構周辺減光が大きいので心配していましたが、ε-130Dよりも周辺光量良さそうです。
ほんとVC260LとかVC300Lとか作って欲しいです。
のんた
が
しました