火星もどんどん大きく明るくなってきましたね。撮影していくうちにいろんなことがわかってきましたが、今気になっているのは、バローレンズとカメラです。
どうせなら今一番良いものとなるとLRGBの31.7㎜フィルター+モノクロCMOSカメラを買ってLRGB合成するのがベスト。またバローレンズも中途半端(15年以上前のもの)なので、定評のあるPowerMate2.5xまたは5.0xが欲しくなります。でもこれらをそろえると10万コース。さすがにここまでは無理。
となると、現在のDFK21AU618をASI224MCまたは290MCにリプレースするプラスバローレンズもPowerMate2.5x(5xは土星は厳しい?)にしたいところです。
Ⅽ9.25XLTを譲っていただいたninzyaさんに相談すると、快くPowermate2.5倍バロー、高橋2倍バロー、そしてSKYRIS132cカメラをお借りすることができましたので手持ちのMEAD2xバローレンズとDFK21AU618カメラとで比較撮影してみました。

やはりダントツでPowerMate2.5x+Skyris132cが綺麗に写ります。
ここまで違うとは思っていませんでした。
火星もとってみました。

気流の関係からか、木星ほどの写りではありませんが、それでもかなり違います。
ASI224MCとは違うかもしれませんが、やはり高画素機と差は明らかですね。
実はこの結果を待たずにASI224MC注文してしまいました。290MCにしなかったのは、価格が安かったこと、それほどの差が無いと言われていることです。
LRGB合成するなら白黒モデルのある290としましたが...。あとはPowerMateです。
今回MEAD2xバロー+Skyris132cの組み合わせで撮影するのを忘れたので、次回テストしてみます。
やっぱり買うことになるかな...
火星にダストストーム(砂嵐)が発生しているようです。よく見ると右側にありました。全体を覆うと模様が見えなくなるそうですが、どうなりますやら...

どうせなら今一番良いものとなるとLRGBの31.7㎜フィルター+モノクロCMOSカメラを買ってLRGB合成するのがベスト。またバローレンズも中途半端(15年以上前のもの)なので、定評のあるPowerMate2.5xまたは5.0xが欲しくなります。でもこれらをそろえると10万コース。さすがにここまでは無理。
となると、現在のDFK21AU618をASI224MCまたは290MCにリプレースするプラスバローレンズもPowerMate2.5x(5xは土星は厳しい?)にしたいところです。
Ⅽ9.25XLTを譲っていただいたninzyaさんに相談すると、快くPowermate2.5倍バロー、高橋2倍バロー、そしてSKYRIS132cカメラをお借りすることができましたので手持ちのMEAD2xバローレンズとDFK21AU618カメラとで比較撮影してみました。

やはりダントツでPowerMate2.5x+Skyris132cが綺麗に写ります。
ここまで違うとは思っていませんでした。
火星もとってみました。

気流の関係からか、木星ほどの写りではありませんが、それでもかなり違います。
ASI224MCとは違うかもしれませんが、やはり高画素機と差は明らかですね。
実はこの結果を待たずにASI224MC注文してしまいました。290MCにしなかったのは、価格が安かったこと、それほどの差が無いと言われていることです。
LRGB合成するなら白黒モデルのある290としましたが...。あとはPowerMateです。
今回MEAD2xバロー+Skyris132cの組み合わせで撮影するのを忘れたので、次回テストしてみます。
やっぱり買うことになるかな...
火星にダストストーム(砂嵐)が発生しているようです。よく見ると右側にありました。全体を覆うと模様が見えなくなるそうですが、どうなりますやら...

コメント
コメント一覧 (5)
ICX445もいいCCDなんですよねー。分光特性はICX618とほぼ同等です(画素ピッチは細かいですが)
CCDの方が、ランダムノイズが少ないので、金星のUV撮影等にはCCDが有利かな?と思ってましたが、ASI120MMでは全然ダメダメな金星もAR0130のToupCamならモノになりそうな手応えもあるので、惑星撮影なら、もうCCDだろうがCMOSだろうがあとは設定の追い込みかなぁーと思いました。
バローレンズ、シンプルなのでそんなに差が出る様な事はない気もするのですが(ノンブランド2倍を使って入選してたこともあるので)、でも、PowerMateが別格なのは確かに手応えとして感じています。
のんた
が
しました
バローレンズどうしようかな。PowerMate3万するので迷います。
のんた
が
しました
でも自分が気に入ったARO130の後継センサなんですね。ARO134と135はグローバルシャッター化したからか(うろ覚え)、QEはさがってますが、AR0132は良かったかと・・・?
バローはシンプルな光学系なので、悪影響はそんなに無いと思ってるので、まずは安価な製品で試してみるのも良い気がします。
むしろ、画像処理、Waveletとかは拡大率によって適宜変えないといけません、、って当たり前ですかねー・・(; ̄ー ̄川 アセアセ
のんた
が
しました
オンセミのデータシートです。
http://www.datasheetspdf.com/pdf-down/A/R/0/AR0132AT-AptinaImagingCorporation.pdf
ウチのエンジニアの話からすると惑星には高QEが効いてくると思います。
長秒露光ではまだまだCCD優位かと思いますが。
のんた
が
しました
良いカメラだったんですね。全くこの方面素人なので、にわか知識ではASI224とか290とか385とかが良いと思っていて、ninzyaさんからお借りしたときSkyris132ってなに?って思っていました。撮影してみておお良いじゃんみたいな💦
バロー今のでも良いのかなあ。7月末まで後2ヶ月弱。買うなら今だし。でも3万か....今のバローとそれ程違わない気もしますが、少しの差が仕上がり時には大きな差になるそうなので気になりまくりです。
のんた
が
しました