瀬尾さんのホームページを見に行ったら、6DMarkⅡの冷却改造機、Seo-cooled6DMarkⅡが受注開始となっていました。

昨年末、テストでお借りして問題なかったものの、夏場の結露が心配とのことで発売を見合わせていましたが、この時期でも結露が見られなかったこと、念のため乾燥空気を送ることが出来るニップルを追加したことで万全の体制となり発売となりました。
先代のSEO-Cooled6Dを持っていますが、電子接点がなくオートフォーカスや電子絞りのレンズが使いにくいので、電子接点のあるこのカメラをApo-Sonnar135mmF2用にあるといいなあと思っていますがお金が....

昨年末、テストでお借りして問題なかったものの、夏場の結露が心配とのことで発売を見合わせていましたが、この時期でも結露が見られなかったこと、念のため乾燥空気を送ることが出来るニップルを追加したことで万全の体制となり発売となりました。
先代のSEO-Cooled6Dを持っていますが、電子接点がなくオートフォーカスや電子絞りのレンズが使いにくいので、電子接点のあるこのカメラをApo-Sonnar135mmF2用にあるといいなあと思っていますがお金が....
コメント
コメント一覧 (3)
電子接点が使えるのは良いですね。
それに、クーラーを取り外せば、周りのカメラマンからジロジロ見られることもありません(笑)
近日中にはダーク画像などのデーターを公開しようと思います。
のんた
が
しました
でもクーラーが取り外し可+マウントが標準なので普通の写真も撮れるのは良いですね。(冷却6Dは1秒以下が撮れない)
レポート楽しみにしています。
のんた
が
しました
中々おいそれとは買えませんが、マルさんの仰るように選択肢が広がることは有り難いですね。全ては買えませんが、色々思案するだけでも楽しいです。
この冷却6D2は冷却ユニットが取り外しが出来る点がポイントです。普段使い(ホワイトバランスは気をつけなければなりませんが)もでき、改造カメラとは思われませんし。なんと言っても電子接点があるのでオートフォーカスレンズが使えます
。
他、冷却温度を設定できるOpも考えているそうなので楽しみです。
のんた
が
しました