ミザールのHPにて65周年の記念誌作成の案内がありました。
思えば最初に買った望遠鏡がMIZARのH-100型望遠鏡。今でこそMIZARは一線の望遠鏡メーカーから退き、双眼鏡やルーペのメーカーとして息づいています。
購入当時(1978年)はMIZARが望遠鏡の国内シェア1位で、最初に購入した望遠鏡がMIZARという方も多いんじゃないでしょうか。
H-100が発売されたあとのARシリーズ(AR-120SLなど)は1980年代を代表する望遠鏡でした。この頃からVIXENとしのぎを削ったシェア争いとなりましたが、VIXENとは裏腹にMIZARは衰退の一途を遂げます。MIZARが今のVIXENのように元気があればどんな望遠鏡を作ってくれたのかと思うと残念です。
接眼部がH-型のシンボルのヘリコイド。結構なめらかでピント合わせも良かった覚えがありますし、F10という無理のない設計なのか星像もかなり良かった覚えがあります。残念ながらドローチューブが小さいのでカメラを付けると写野が丸く写りました(>_<) 。
極軸望遠鏡が取り付けられなかった(当然Polemasterもなし)ので撮影したのは月食くらいでしょうか。今は手放して手元にありませんが、上に載っているGT-68という屈折望遠鏡は今でもガイド鏡として持っています。
上の写真を見ると下から2番目のフード白で接眼部が黒の30mm8倍のファインダーです。購入が1978年なので間違いないですね。
昨年の原村星まつりでこのH-100型を見ることが出来ました。
見せていただきありがとうございました。
H-100のあと、友人が使わなくなったAR-120SLを10年以上借りていましたが、1995年ビクセンからGPD-R200SSD2Mという望遠鏡セットを購入。R200SSはコレクターPHやエクステンダーPHの発売によって購入後24年経過しましたが今でもしっかり使えています。.....ミザールも頑張れ!
コメント
コメント一覧 (14)
のんた
が
しました
のんた
が
しました
古き良き時代の望遠鏡って感じです。実際よく見えました。カートンもこの時代のメーカーでしたね。
のんた
が
しました
H-85ですか?見たこともないです。たしかH-65もあったんですよね。 ent*atu*aiさんもGT-68でしたか。あれもアクロマートながらよく見えた望遠鏡でした。
それに今でも持ってみえるんですか?いいですね。飾った写真見せてください。
のんた
が
しました
数年前にAR-1を操作する機会がありましたが、小さいくせにべらぼうに重い赤道儀だったのだと改めて思いました。今の時代あんな密度の大きな赤道儀って無いですね(笑)
大型のファインダーでしょうか?写真にあるようなヘリコイドのついた口径4センチほどのがありましてね、アイピース交換式の。あれ結構いい焦点距離で今あったら結構使えるガイド鏡だったなあ、、、とシミジミ思います\(//∇//)\
のんた
が
しました
そうそう4cmのヘリコイドピント合わせのファインダーありましたね。その当時僕はH-100、友人は8cm屈折のカイザーを買いました。その友人の望遠鏡についていたのがそのファインダーでした。懐かしいです。確かに今だったらCMOSカメラを付けてガイド鏡にに出来ますね。今でもあれ良いかもしれませんね。
ところで6月お会いできそうですね。お世話になりますがよろしくお願い致します。
のんた
が
しました
ミザールH-100懐かしいですね!(◎_◎;)
当時中高生の時に天文ガイドの裏表紙に載っていたのを思い出しました(^ν^)
欲しくて欲しくて溜まりませんでしたが、お金も無かったので、どうしようも無かった記憶が蘇って来ました(^_^)
結局、社会人になってお金を貯めてタカハシ
90mm赤道儀にMT130を購入しました。
のんた
が
しました
中1の時にカタログを見ていて、できるだけ口径の大きな望遠鏡が欲しくてこの望遠鏡にしました。当時10cm反射か、6cm屈折かでしたから、10cmという大口径につられてH-100にしました。当時の価格で65000円だったと記憶しています。値引きしてもらって60000円ちょうど。1-2年小遣いとお年玉を貯めて買いました。到着した日のことは未だに良く覚えています。
のんた
が
しました
のんた
が
しました
僕も同じく時計屋さんのウインドーに展示してあったH-100を購入しました。届いた日、早く見たくて学校から走って帰ったこと思い出しました。
のんた
が
しました
ボクも最初の望遠鏡はMIZARのAR130SLで、こいつはかなり改造して今でも実用できるようになっています。
もう少し手を加えてあげたい面もあるので、またどこかで再作かなー・・
のんた
が
しました
技術はあったのでしょうが・・
ひのきん族としてはCX150で写真を撮ってみたいものです・・。
のんた
が
しました
当時研磨精度の高いλ20という特別仕様の筒もありましたね。
今となっては接眼部も細いし、3本スパイダーだし....。
でも僕が借りていた120SLで撮影した写真今でも残っていますが、結構しっかりとした写りでした。
のんた
が
しました
1300mmもあるんですね。補正レンズ使用で860mm F5.6にもできるので当時としてはかなり高スペックな望遠鏡でしたね。評価も高いそうです。
のんた
が
しました