GS300RCの光軸がビシッと決まりません。
馬頭星雲をテスト撮影したときはまあまああっていたと思うのですが、今回M1を撮影したら星が楕円に。光軸合わせたはずなのですが...

M1(50%程度Crop)
2021年2月6日19時30分〜 自宅観測所
GS-300RC+笠井のED屈折・RCマルチフラットナーⅡ+星見屋製EOS用オフアキシスリング+Seo-Cooled6D(SEO-SP4C)+HEUIBⅡフィルタ
AXD赤道儀、SX-SuperStarにてオフアキシスガイド
5分×24枚 ISO1600
Cropなしの画像はこちら

5日に撮影したすばるの時は光軸合っていました。

M45
2021年2月3日19時30分〜 自宅観測所
GS-300RC+笠井のED屈折・RCマルチフラットナーⅡ+星見屋製EOS用オフアキシスリング+Seo-Cooled6D(SEO-SP4C)+HEUIBⅡフィルタ
AXD赤道儀、SX-SuperStarにてオフアキシスガイド
5分×12枚 ISO1600
光軸調整ネジの締め方に問題があるのかな。
NGCさんに副鏡調整ネジをこれにしたらと教えて頂いたので注文したのですが、径を間違えて再注文しています。


元のネジ 新たに購入した(径を間違えたけど)ネジ。
これより、台座付きの先がボールで自由に動くネジの方が良いとのこと。

こちらに買い直そうと思います。
他にもこのタイプもあると友人から教えて頂きました。

これ良いですね。
2/13追加
副鏡調整ネジとして、NBKのフレキシブルギザボール付き六角ネジ届きました。

左はASA用、右はGS-300RC用です。

GS-300RC用のM5ギザボール付き六角ネジ20mmです。
これで光軸調整し直しました。

副鏡のネジを締めたとき、スムーズに調整出来るようになりました。安定性も良いはずですがどうでしょう...。
馬頭星雲をテスト撮影したときはまあまああっていたと思うのですが、今回M1を撮影したら星が楕円に。光軸合わせたはずなのですが...

M1(50%程度Crop)
2021年2月6日19時30分〜 自宅観測所
GS-300RC+笠井のED屈折・RCマルチフラットナーⅡ+星見屋製EOS用オフアキシスリング+Seo-Cooled6D(SEO-SP4C)+HEUIBⅡフィルタ
AXD赤道儀、SX-SuperStarにてオフアキシスガイド
5分×24枚 ISO1600
Cropなしの画像はこちら

5日に撮影したすばるの時は光軸合っていました。

M45
2021年2月3日19時30分〜 自宅観測所
GS-300RC+笠井のED屈折・RCマルチフラットナーⅡ+星見屋製EOS用オフアキシスリング+Seo-Cooled6D(SEO-SP4C)+HEUIBⅡフィルタ
AXD赤道儀、SX-SuperStarにてオフアキシスガイド
5分×12枚 ISO1600
光軸調整ネジの締め方に問題があるのかな。
NGCさんに副鏡調整ネジをこれにしたらと教えて頂いたので注文したのですが、径を間違えて再注文しています。


元のネジ 新たに購入した(径を間違えたけど)ネジ。
これより、台座付きの先がボールで自由に動くネジの方が良いとのこと。

こちらに買い直そうと思います。
他にもこのタイプもあると友人から教えて頂きました。

これ良いですね。
2/13追加
副鏡調整ネジとして、NBKのフレキシブルギザボール付き六角ネジ届きました。

左はASA用、右はGS-300RC用です。

GS-300RC用のM5ギザボール付き六角ネジ20mmです。
これで光軸調整し直しました。

副鏡のネジを締めたとき、スムーズに調整出来るようになりました。安定性も良いはずですがどうでしょう...。
コメント
コメント一覧 (8)
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
はい、今回主鏡接眼部ユニットを外して、スケアリングから調整し直しました。その後曇ってしまっているので確かめられません。
購入して車で運んでから光軸合わせなくてもある程度星像良かったことを考えると、自分のネジの締め方に問題があったのではと思っています。
明日晴れたらテストしてみます。
のんた
が
しました
破壊力あるなあ。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
30cmだけあって結構解像してくれました。本来ならHEUIBⅡフィルター撮影後L-eXtremeフィルターを追加する予定でしたが、曇られて残念でした。
明日晴れたら撮影してみます。
のんた
が
しました
確かに少しずれたようですね。
リラグゼーションとでもいうのか、何もしなくてもずれてしまう事はあるように思います。
自分もおそらく同じようなことで悩まされそうですので参考になります。
おっ、クリッピングボルトではなく?ボルトですね。
うまく行くといいですね。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
光軸結構シビアで撮影前に必ず確認した方が良さそうです。
安定性向上のために光軸調整ネジを平台で押さえるようなものに交換を考えていますが、色々あって悩みます。
押さえた時に副鏡の角度に合わせて平台が自由に動くタイプが良いです。
のんた
が
しました
RCの光軸調整というか調整後のずれというか大変みたいですね。新たなボルトで改善できると良いですね^^
でもM1見事な処理でド迫力な大きさに圧倒されそうです!さすがRC300です^^
私も巨砲は斜鏡の押しネジが4本と言う安定性ない機構で遠征なので、赤道儀に搭載したらまず光軸調整がルーティンです(汗
のんた
が
しました
コメントありがとう。
ズレてしまうのは自分のネジの絞め方に問題があると思います。ただ、イプシロンの様にネジを絞める時のねっとり感はないのでネジの種類や構造の違いがあると思います。
まだまだですが、これも楽しみたいと思っています。
のんた
が
しました