上弦過ぎの月が近くにある中、GS300RCで冷却CCDカメラ+Hαフィルターでバラ星雲をテスト撮影してみました。
 今回はピント合わせを慎重に行いました💦

バラ星雲GS300RC_ML16000 Hα9枚-denoise-denoise
バラ星雲中心部
2021年2月22日20:30~ 自宅観測所
望遠鏡:GS300RC(口径304mmF8RC)
コレクターレンズ:なし
フォーカサー:V-POWER接眼部(L)
カメラ:ML16000 ー35℃
赤道儀:AXD赤道儀
ガイド:ほしぞら工房社製R200SS用オフアキリングにてオフアキシスガイド
フィルター:アストロドン5nm Hαフィルター
露光:10分×9枚

Hαフィルターは月や多少の灯り、電線、雲、そしてセンサーのゴミがあっても関係なく写りますね。
近くに月があったのですが、ゴーストもでないですね。

今回ネジ込みにこだわり、冷却CCD接続はフラットナーを介さず直焦点で撮影しています。
GS-300RC直焦点星像

周辺の星像の崩れはやはりあります。でもAPS-Cサイズにトリミングしてしまえばなんとか使えそうです。遠銀河ならいいかな。
 Teleskopの3インチフォーカサーと3インチフラットナーを購入するまではこれでいきます。

追伸
タカsiさんより質問のあったタイル状の線ですが....
スクリーンショット 2021-02-23 16.10.03
ズレた3コマ分のラインが出たようです。しっかり確認すれば良かったのですが。
WBPPで自動処理したらほとんど分からないですね。