今週初めの月曜日から水曜日に3夜連続でNGC4145、4151を撮影しました。
タカsiさんがこの領域を撮られていて、対照的な星が銀河と対で存在しているとても写真受けする銀河です。試しにステラナビゲータで画角を調べてみると、GS300RC直焦点2432mm+フルサイズでちょうど収まる感じです。まゆ銀河のすぐ近くで天頂近くを通るので自宅からも撮影しやすいです。

NGC4145、4151銀河
2021年3月8日〜10日 自宅観測所
望遠鏡:GS300RC直焦点(2432mmF8)
コレクターレンズ:なし
フォーカサー:V-Power接眼部+EAF
カメラ:FLI ML16000 -35℃
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
赤道儀:AXD赤道儀
ガイド:ほしぞら工房社製オフアキシスリング+ビクセンWD60DX回転装置+改造CFW1ー5
露光:L600秒×39枚、R300秒×16枚、G300秒×15枚、B300秒×16枚(RGBは2bin)
合計露光時間:625分

PixInsightのWBPP(Control panel)です。
フラット板がないので、フラットは空の明るさに合わせて露光時間を変えているためその露光時間に合わせたフラットダークを何種類か撮っています。
この望遠鏡に合うLEDフラット板買おうかな....
写真は、春霞の影響なのか600分撮った割には余り透明感がないくすんだ感じになっていまいました。
PIでコンポジット後si8で処理してみました。

タカsiさんがこの領域を撮られていて、対照的な星が銀河と対で存在しているとても写真受けする銀河です。試しにステラナビゲータで画角を調べてみると、GS300RC直焦点2432mm+フルサイズでちょうど収まる感じです。まゆ銀河のすぐ近くで天頂近くを通るので自宅からも撮影しやすいです。

NGC4145、4151銀河
2021年3月8日〜10日 自宅観測所
望遠鏡:GS300RC直焦点(2432mmF8)
コレクターレンズ:なし
フォーカサー:V-Power接眼部+EAF
カメラ:FLI ML16000 -35℃
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
赤道儀:AXD赤道儀
ガイド:ほしぞら工房社製オフアキシスリング+ビクセンWD60DX回転装置+改造CFW1ー5
露光:L600秒×39枚、R300秒×16枚、G300秒×15枚、B300秒×16枚(RGBは2bin)
合計露光時間:625分

PixInsightのWBPP(Control panel)です。
フラット板がないので、フラットは空の明るさに合わせて露光時間を変えているためその露光時間に合わせたフラットダークを何種類か撮っています。
この望遠鏡に合うLEDフラット板買おうかな....
写真は、春霞の影響なのか600分撮った割には余り透明感がないくすんだ感じになっていまいました。
PIでコンポジット後si8で処理してみました。

コメント
コメント一覧 (6)
AMPノイズがあるCMOSカメラでも、数秒くらいなら・・?と思ってますが、、、
数分のレベルになるとOptimizeはダメですね。AMPノイズというか、BIASムラが無いカメラなら、Optimizeで運用して全く問題ありません、というかBIASをたくさん稼ぐことで、S/Nがより高くなりますから、使えるカメラであれば使わないのは勿体ないです。
ただ、厳密には、SXVR-H694でも、ダークシェーディング(ムラ)があり、背景が上がるL画像では良いのですが、ナローの場合は、ダークライブラリで、ちゃんと温度と露出時間を一致させたデータを使わないとダメです。L画像では、背景光の影響の方がリードノイズ(BIASムラ)より大きくなるので、無視できます。
のんた
が
しました
淡い部分まで写っていて写りは悪くないと思いますので、普通にステラでデジタル現像したものとブレンドしてみてはどうでしょうか?
もう少しいえば、右側のセイファート銀河に引っ張られて、階調の潰し方(階調圧縮)がイマイチになってるんだと思います。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
BIASはどちらも64枚、フラットおよびフラットダークは、それぞれ32枚です。温度はどれもー35℃で撮影しています。
フラット画像は、明るいものも暗いものも混在しています。300秒は夜中、150秒とあるマスターフラットは、明け方薄明下での撮影で、150秒、10秒、5秒、2秒などが混在してます。邪道かと思える今回のフラット補正ですが、できあがった画像はそれなりに補正されていました。
次回は、ASA用のA2LEDトレース板をもう少し大きな穴(37cmφ)に空け直して運用しようかなと思っています。フラットだけで一晩使うのは疲れました。
のんた
が
しました
やっぱりイマイチですよね。
処理していてもイマイチ決まらなくて....色々ごにょごにょしたのですが。
LRGBコンポジットした画像をSI8で処理してみます。
のんた
が
しました
先日の撮影分がお目見えしましたね!
銀河のディティールをみると、無理なく表現されているあたり、さすが30cm砲の威力を感じますよ。
20cmのR200SSとは星像もですが、細かな違いがありますね。
色はSIのデジ現sssを試されてはいかがでしょうか。
私はPIのWBPPのダークが合わなくて、四苦八苦しています(・_・;
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
さすがに自宅からだと厳しいですね。淡いところや色が出ないです。
SI8はRGS使ってこれですので、SSSやってみようかな...
WBPPのダークが合わないってどういう画像になるんですか?フラットではなくてダーク?
のんた
が
しました