4月14日は風があったものの、雨上がりでこの時期にしては透明度が良く自宅から撮影しました。
NGC4565です。秋のNGC891と並ぶ代表的なエッジオン銀河なのですが、30cmRCで撮るのは初めてです。っていうか、まだ買って4ヶ月なのでほとんど始めて(^^ゞ


NGC4565 LRGB PSKANNSEI縦
NGC4565

撮影地:岐阜県土岐市駄知町 自宅観測所

望遠鏡:GS300RC 2440mm F8 

補正レンズ:なし

カメラ:FLI ML16000 -35℃

フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Balance I-series LRGB Filters

赤道儀:Vixen AXD

ガイド:ほしぞら工房社製オフアキリング+SX-SuperStar+PHD2

露光:L10×12枚、RGB5×6枚(210分)

PIにてWBPP。ABE、DBE後、RGB合成。PCCがエラーで出来なかったのでHTでRGBの山をそろえながらAS、HT。L画像はHT後デコンボリューション。
PsにてLRGB合成、色補正、ノイズ除去など。

うーん、30cmの解像感ないような気がします。VC200Lで撮った時と余り変わらないような....。
ちなみに2018年にVC200L直焦点+ML8300で同じく自宅で撮影した4565はこちら。
NGC4565 完成WEB1500
やっぱり余り変わらない気がします。
VC200Lも悪くないなあ....。