4/20 M100を撮りました。有名な銀河なのですが、初撮影です(^^ゞ


撮影開始時の空です。上弦の月がありましたが、月がなくても光害の及ぶ位置なので余り関係ありません。
22時過ぎから1時30頃まで睡眠撮影しました。

LRGB後の画像です。
隅に変な迷光かぶりがあります。またフラットは全然合いませんでした(>_<)
北を上にして被り取りなど行い完成画像はこちら

M100付近
2021年4月20日22時05分〜 自宅観測所
GS300RC直焦点(2440mmF8)
V-Power接眼部+R200SS用オフアキシスリング+ML16000 -35℃
AXD赤道儀、Sx-lodestarにてオフアキシスガイド
L10分×12枚、RGB各5分×6枚 120分+90分=210分
頑張って被り取りしましたがまあこんなもんかな程度の写りでした。
でもそれなりに楽しめたので良しとします。
追伸 5月2日
UTOさん、ご指摘ありがとうございました。
M100の中心部飛んでいましたね。やり直しました。


撮影開始時の空です。上弦の月がありましたが、月がなくても光害の及ぶ位置なので余り関係ありません。
22時過ぎから1時30頃まで睡眠撮影しました。

LRGB後の画像です。
隅に変な迷光かぶりがあります。またフラットは全然合いませんでした(>_<)
北を上にして被り取りなど行い完成画像はこちら

M100付近
2021年4月20日22時05分〜 自宅観測所
GS300RC直焦点(2440mmF8)
V-Power接眼部+R200SS用オフアキシスリング+ML16000 -35℃
AXD赤道儀、Sx-lodestarにてオフアキシスガイド
L10分×12枚、RGB各5分×6枚 120分+90分=210分
頑張って被り取りしましたがまあこんなもんかな程度の写りでした。
でもそれなりに楽しめたので良しとします。
追伸 5月2日
UTOさん、ご指摘ありがとうございました。
M100の中心部飛んでいましたね。やり直しました。
コメント
コメント一覧 (6)
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
自宅の場合、天頂から西は名古屋方面の光害の影響を受けますが、この日は光害に加えて西に上弦の月があり、そちらの影響の方が大きかったと思います。
フードはかなり長いものを付けていますが、かぶり方やフラットのアンマッチが尋常じゃないので、一度見直ししなきゃと思っています。
のんた
が
しました
ボクもDBEのお世話になって、なんとか仕上げています。
M100のハイライトはもう少しなんとかならないでしょうか?
昨今のCMOSカメラではゲインあげて撮るとスッとんじゃうのは自分もテストしていてよく解っているのですが、CCDなら、ハイライトの情報、活きてませんか?
http://photozou.jp/photo/show/2183755/265289735
ウチのSXVR-H694でも粘ってるので、情報は絶対あると思いますが・・
CMOSカメラの欠点はゲインを安易に簡単に上げられちゃうので、本当の性能を引き出しにくいというところでしょうかネ・・。
CMOSはReadNoiseが低い分、DレンジはCCDより大きく取れるのですが、そういう撮り方をされてる方は稀かなぁ・・。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
M100の中心部飛んでいるな〜と思っていましたが、放置してしまいました。やはり気になりますよね。
LRGB合成直後からやり直してみました。PIでストレッチするときマスク掛けました。
差し替えましたが多少良くなった気がします。
CMOSカメラはデジカメしか持っていない(正確には惑星用カメラはありますが...)ので使い勝手の部分は分かりませんが、CCDにはないゲイン調整がどうなのか興味あります。
やはり低ゲインで撮影した方が良いでしょうね。ただシグナルがある程度乗っていないと駄目でしょうから最適なゲインがカメラごとであるのかなと思っています。
いずれ買うことになるCMOS白黒冷却カメラ。その日のために勉強しないとですね。
のんた
が
しました
M100良く写っていますね!
迷光被りでしょうか、四隅が難しそうな印象ですね。
これだけの長焦点で迷光の影響が大きく出るのかわかりませんが、そもそも直焦点のイメージサークル内に入っているのでしょうか?
どちらにしてもフラットの運用が大事ですね。
M100の中心部分は輝度がとても高くて、白とびになりがちだと思います。
この部分を抑えすぎると不自然になってしまうので、塩梅が難しいですね。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
迷光かぶりだと思っています。大体見当は付いています。
先ずは鏡筒内の反射防止がイマイチなこと、副鏡バッフル内で反射が起きていることだと思っています。あとは副鏡周りの反射もあるかもしれません。
一つ一つ潰していくしかないと思います。
M100の中心部相当明るいですね。ちょっと気を抜くと飛んでしまいます。タカsiさんの仰るように押さえすぎると眠くなるので、やり直した写真はそのギリギリを狙ってみました。
のんた
が
しました