5月1日上記彗星の大接近があり、万全の体制で臨んだのですが、残念ながら晴れず。
次の日は少し離れるもののε-130Dの430mmなら同一写野内に入る事が分かり、大接近から1日後の5月2日撮影しました。

アトラス彗星C/2020R4とパロマー彗星C/2020T2の接近
2021年5月2日21時47分〜 自宅観測所
ε-130D(430mmF3.3)+K-ASTEC電動フォーカサー
Seo-cooled6D(SEO-SP4C) −16℃
IDAS HEUIB-Ⅱフィルター
AXD赤道儀、SX-LodeStarにてオフアキシスガイド
2分×40枚 ISO1600 80分
1)星基準でAlignment、Integration
2)アトラス彗星基準でCometAlignment、Integration。
3)パロマー彗星基準でCometAlignment、Integration。
これら3枚をPsにて合成。
前日撮影出来なかったのが残念でしたが、一応同一写野内に収めることが出来、記念になりました。
次の日は少し離れるもののε-130Dの430mmなら同一写野内に入る事が分かり、大接近から1日後の5月2日撮影しました。

アトラス彗星C/2020R4とパロマー彗星C/2020T2の接近
2021年5月2日21時47分〜 自宅観測所
ε-130D(430mmF3.3)+K-ASTEC電動フォーカサー
Seo-cooled6D(SEO-SP4C) −16℃
IDAS HEUIB-Ⅱフィルター
AXD赤道儀、SX-LodeStarにてオフアキシスガイド
2分×40枚 ISO1600 80分
1)星基準でAlignment、Integration
2)アトラス彗星基準でCometAlignment、Integration。
3)パロマー彗星基準でCometAlignment、Integration。
これら3枚をPsにて合成。
前日撮影出来なかったのが残念でしたが、一応同一写野内に収めることが出来、記念になりました。
コメント
コメント一覧 (6)
一応、狙ってはいたんですが、お天気が悪く、こちらは、もう、そうそうにバンザイでした・・。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
天気良くなかったですよね。この日も薄曇りでした。でもなんとか撮れて良かったです。
本当は5/1に1330mmで撮る予定だっただけに残念。
UTOさん、竜巻は大丈夫でしたか?牧之原だったみたいですね。
のんた
が
しました
二つの彗星が一つの写野に収まるというのは珍しいですね。
日ごろから天体情報をよくウオッチしているのんたさんならではという気もします。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
津〇さんから情報頂きました。
前日だったら1330mmで同一写野内に撮影出来たので残念でした。
のんた
が
しました
ε130とフルサイズなので十分接近していると思います。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
前日の5/1、西日本は晴れたみたいで見事な最接近の画像が撮影出来て羨ましい限りです。僕も夜中まで準備万端でしたが、0時30分頃雨が降り出したところで諦めました。 次の日はなんとか晴れて良かったです。
のんた
が
しました