土曜日の夜、台風15号上陸の前日に撮影したM33です。(災害に遭われた方、お見舞い申し上げます)この時間は台風が近づいていることを感じさせない穏やかな日でした。M332019年9月7日23時19分〜自宅観測所ASA10N+Vixen Extender PH (1330mm F5.3) AXD赤道儀、SX-LodeStarにて ...
カテゴリ: 系外銀河
阿智村遠征第2/4弾『M81,M82付近』
阿智村遠征第2弾です。曇って待っている間に撮影したM81、M82です。北斗七星周辺だけ晴れていました。でも薄雲が何度か通り、カブリも多かったです。分子雲なのかカブリなのか分かりませんでしたので、もしかしたら分子雲を消してカブリを残しているのかも知れません。 M81、 ...
マルカリアンチェーン
昨日(2019年5月2日)は久しぶりに晴れたので自宅で撮影しました。しかし、23時過ぎにはだんだん曇ってきて結局撮影出来たのは2時間ほど。本日は天気予報が良さそうなので、遠征しようと思っています。 マルカリアンチェーン 2019年5月2日20時49分~自宅観測所 R200SS+Ex ...
M104
新月期に入って天気が良くなりましたね。それもこの時期にしては気温が下がり冬のような寒さと透明度。こんなチャンスはめったにないと火曜日と水曜日の晩2晩かけてM104を撮りました。小さな対象ですが結構明るい(8等)のでVC200L直焦点+ML8300でL画像のみ多段階露光で ...
M81、M82 Hα追加
先日のM81、M82にHαフィルターで追加撮影した分をRチャンネルに加算し、処理し直しました。 データ M81、M82 RGB+Hα 2019年3月7日0時57分~自宅観測所 TELESCOPE: VIXEN VC200L+Reducer HD(1386mm F6.9) CAMERA: FLI ML16000 -35℃ MOUNT: VIXEN AXD GUIDING: OFF-AX ...
M81、M82
M81、M82 2019年3月7日0時57分~自宅観測所 TELESCOPE: VIXEN VC200L+Reducer HD(1386mm F6.9) CAMERA: FLI ML16000 -35℃ MOUNT: VIXEN AXD GUIDING: OF-AXIS GUIDING BY SX-LODESTAR L:10min×10 ,RGB:5min×3 Total:145min 下のプレセペ星団のあと春の銀河M81、M82 ...
NGC891
なかなか晴れない今年の秋。晴れたら撮影と肝に銘じているのですが、11月6日は11月の新月期になって最初の快晴日でした。 NGC891銀河が好きで、昨年撮れていなかったので対象は決定。望遠鏡は系外銀河なのでVC200L。カメラは久しぶりにML8300を選択(最近彗星ばっかり撮っ ...
NGC4565
日曜日の夜自宅で撮影したNGC4565です。 ....睡眠撮影はダメですねー。ピントがズレたまま撮影してしまいました。 NGC4565(自宅観測所)2018年2月18日22時30分~ VC200L(初期型)+ML8300(-40℃) AstrodonLRGBフィルターEシリーズ AXD赤道儀にてオフアキシスガイド L10 ...
春の銀河M65、66
12月21日、VC200L+Reducer HDでファーストライト(クラゲ星雲)を行いましたが、この日もう一つ撮影していました。夜明け前に駆け込みで撮影したしし座のトリオ銀河M65、66です。 M65、66、NGC3628 2017年12月21日03時20分~ 自宅観測所 VC200L+Reducer HD+Seo-Cooled6D(S ...
アンドロメダ銀河
自宅観測所から撮影したアンドロメダ銀河です。 既に撮影時には天頂付近にあり、季節的にはギリギリのタイミングでした。(今年の夏から秋にかけての悪天候で撮影出来ず) フラットが合わず、リングカブリがある中で処理をチマチマやったので公開が遅くなりました。(M31撮影 ...
撮影中です
今晩は昨晩に引き続き快晴ですね。 昨晩はASASSN彗星を撮った後冬の星雲をと目覚まし時計をセットして一眠りするつもりが、朝までぐっすり。あれあれ。 今晩こそ冬の星雲を撮るぞと意気込んでいます。 自宅で冬の星雲が撮れるようになるのは午前1時頃~。それまでどうしよう ...
M31@Apo-Sonnar135mmF2
高鷲スノーパークにてApo-Sonnar135mmF2で撮影したM31です。 Optics : ZEISS Apo-Sonnar T* 2/135 ZE (F2.8) Camera: EOS 5DMark2(SEO-SP4) Filters : non Mount : Vixen GPD Date : September 24th 2017 Location: ...
2ヶ月ぶりの撮影でArp273(UGC1810)撮ってみました。
天候不順な夏には慣れてきましたが、今年は輪を掛けて悪かったですね。そんな中、久しぶりに8月最後の日快晴に恵まれましたので、月がしずむのを待って撮影しました。 UGC1810 Flickr画像 2017年9月1日 0:30~4:20 自宅にて VC200L+ML8300(AstrodonRGBフィルターEシリーズ ...
M51@VISAC 2/5Hα追加
昨晩快晴で遠征日和だったのですが、体の調子が今一だったので遠征する元気がなくてやめました。でもせっかくの快晴なのでアストロドンフィルターのテストを兼ねて自宅で撮影テストしました。 M51(子持ち銀河) 2017年2月4日01時16分~5時23分 自宅観測所より VC200L直焦 ...
Arp273(UGC1810、UGC1813)試写しましたが..厳しいですね。
バラの花のような形のArp 273。UGC 1810とその下にあるl伴銀河UGC1813、そして矮小銀河(UGC1810の右腕部分)が重力で影響を及ぼし合っている。 Arp273(UGC1810、UGC1813、矮小銀河) 2016年11月5日 21時10分~自宅観測所より VC200L+ML8300 IDAS LRGB-RS2 L:15分×1 ...
M31と網状星雲@原村星まつり
先日の原村星まつり会場にて撮影したⅯ31と網状星雲処理したのでアップします。 https://www.flickr.com/photos/136274618@N06/28923915041/in/album-72157658997049641/ https://www.flickr.com/photos/136274618@N06/28484689543/in/album-72157658997049641/ 追伸↑ど ...
今月も遠征できず...自宅でM63
本日お休みを頂いていました。もちろん遠征のためです。 しかし、ご存じの通りの雨。結局晴れたのは5月4日だけでした。その日は生憎勤務日。それも24時間当直。皆が遠征するのを横目で見ながらこの土曜日~月曜日晴れること祈っていましたが....。 結局ゴールデンウイーク ...
久しぶりです
久しく更新していませんでした。 と言っても写真は撮りに行っていました。でも最近の忙しさに処理が出来ず、そのまま放置したまま1ヶ月が過ぎてしまいました(^_^;) 土曜日から日曜日にかけて処理できましたのでアップします。 最初は2月初旬に自宅から撮影したM106@VC200L ...
しし座矮小銀河LEO-1
しし座の一等星レグルスのすぐ北にある矮小銀河のLEO-1を試し撮りしました。 LEO-1 2016年1月13日2時20分~ 自宅観測所 ε-130D ML8300(-40℃) IDAS BGRL-RS2フィルター AXD赤道儀 6㎝F4ガイド鏡+SXLodestarにてオートガイド L:5分×10枚、RG:5分×6枚、B;480分×5 ...
M33@VC200L 自宅
Ⅿ33 2015年10月13日(この日は誕生日でした(*^^)v) 22時15分~ 自宅観測所より VC200L直焦点+SEO-COOLED 6D(SEO-SP4) -15℃ AXD赤道儀 QHY5Ⅱ-Mにてオフアキシスガイド 15分×20枚、ISO1600 CCDStack2にてダーク、フラット補正、現像 ステライメージ7にてコンポジット、 ...
高嶺山に遠征しました。
アンドロメダ銀河 2015年8月16日1時16分~8分露出×18枚 R200SS+コレクターPH+SEO-COOLED6D(-10℃) SXP赤道儀、6㎝F4ガイド鏡+2.4倍テレコン+QHY5Ⅱ-Ⅿ... MAXIM DL PRO6にてガイド、撮像 CCDSTACK2にてダーク減算、フラット補正、コンポジット ステライメージ7にてカ ...
M81,M82
M81、M82 2015年5月16日(土)21時30分~ 高鷲スノーパーク下の駐車場 R200SS+MPCC+ML8300 SXP赤道儀+240mmガイド鏡+2.4倍Cマウントテレコン+スターブックテンのビデオガイド にて自動追尾。 L10分×10枚、R5分×4枚、G5分×4枚、B8分×5枚(総露出時間180分) CCDStack2 ...
あららぎ高原遠征しました
17日の金曜日久しぶりにあららぎ高原に遠征しました。 ミッチーさんも参加できるとの連絡を受けて、現地到着すると、11月ご一緒したでんでんさんが既に到着されていました。 ninzyaさんからあららぎ高原の第3駐車場と第4駐車場の間の公道に外灯があり、夜点灯していると ...
M106とその周辺
2月19日木曜日、透明度がよかったのですがさすがに平日は遠征できず自宅観測所で活動しました。 前から撮影したかったM106とその周辺を撮影しました。しかし赤道儀の調子が悪く、途中で6枚撮影後、ガイドエラーとなっていました(>_M106とその周辺 2015年2月19日~20日(19日 ...
NGC891 冷却CCDテスト
11月27日(木)GPVでは日付が変わる0時頃より曇る予報だったので、自宅観測所でお借りしている冷却CCDカメラの撮像、画像処理の練習を行いました。当初画像処理したら今一どころか、なんじゃこれって感じだったのでボツにしていましたが、ninzyaさんに色々教えて頂いてもういち ...
北斗七星付近の系外星雲
北斗七星付近の星雲2014年1月5日2時7分00秒~ 5分露出×6枚EOS40D+SAMYANG35mmF1.4→2.8 ISO800GPD赤道儀にて自動ガイド北斗七星付近の星雲のファインディングチャートです。APS-CカメラだとこのSAMYANG35mmレンズ、周辺まで収差なしです。 ...
LEO-1銀河,LOVEJOY
1月4日根の上で撮影したもう一つの写真です。 レグルスのすぐ北にあるLEO-1伴銀河です。 レグルスという1等星がすぐ近くにあり、モアレやハレーションが出て処理が難しいです。 ミッチーさんに相談してモアレの処理の仕方教えて貰ったのですが、どうもうまく出来ません。 モ ...