5月31日に撮影したパンスターズ彗星は、冷却CCDでLRGB撮影したため、処理が大変でした。彗星をLRGB処理するもんじゃないと改めて感じましたね。イマイチの写真はこちら枚数が少なかったこともあってσコンポジット合成でしっかり消えきれませんでした。それを強引に消えきれ ...
カテゴリ: 彗星
パンスターズ彗星C/2017 K2
M87を撮影した後、夏の星雲を撮影するまでにまだ時間があったので、ちょうど東のそらにいたパンスターズ彗星を撮影しました。でも結局撮影途中L2枚、R2枚、GB各1枚撮影したところで曇られてしまいました。お蔵入りにするつもりでしたが、この少ない枚数でどこまでいけるかの ...
C2022/E3 Zwicky Transient Facility (ZTF) 彗星撮影計画
2022年3月4日にC2022/E3 Zwicky Transient Facility (ZTF)彗星が発見され、軌道計算により、来年2023年1月末〜2月中旬にそこそこ明るくなる(最大5.4等)事が分かりました。昨年末のレナード彗星C2021A1と同じくらいですね。ただ、地球軌道より外側を通っていくので一晩中撮 ...
ヘールボップ彗星(25年前)の思い出
春霞と月夜のためブログ更新が滞っています(笑)思い返すと25年前の3月ヘールボップ彗星(HB彗星)が地球に近づき、-1.5等まで明るくなっていました。あれから北半球ではこれ並みの彗星は一昨年のネオワイズ彗星くらい。そのネオワイズも結局悪天候で最盛期に見ることが出来 ...
1/2のレナード彗星・・・
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。年末に左腕の肉離れでおとなしくしていましたが、夕方に回ったレナード彗星を指を咥えて見ているだけでは物足りず、ラストチャンスになるかもしれないと思い、1/2の夕方近所の西の空が開けた墓地に遠征?しまし ...
12/11のレナード彗星(C/2021A1) 最後かも
12/11も晴れてギリギリ薄明開始時で12°くらいの高さで見えるとのことだったので、夜中に起きて9日と同じ山岡のおばあちゃん市近くの駐車場に出かけました。レナード彗星(C/2021 A1)2021年12月11日 05時09分~ 岐阜県恵那郡山岡町Apo-Sonnar135mmF2→2.8EOS6D(SEO-SP5)GP ...
12/9のレナード彗星
12/9は夜明け前のレナード彗星を撮影するには高度的にラストチャンスの日でした。 自宅近くの遠征地(岐阜県山岡のおばあちゃん市近くの駐車場)に出かけました。 ここは自宅から15分の距離なので10年くらい前には結構行っていた撮影地なのですが、空が明るいので暗い空を ...
12/5の67Pとレナード彗星他
12/4〜5に長野県阿智村に遠征しました。この日は、でんでんさん、高木さん、ミッチーさんとご一緒。今年4月以来の遠征でテンションMAX。今回の遠征の目的はもちろんレナード彗星です。この日は氷点下-6℃まで下がり寒い夜でしたが、自宅の星ばかりで満点の星を久しく見ていな ...
12/2-4の彗星たちASAバージョン
連日のレナード彗星撮影で処理が追いつきません(>_<)前回公開したED70SSで撮影した3彗星の、ASAで同時撮影した分がようやく処理できました。まずは29Pから29P(彗星) 2021年12月2日 23時07分~ 自宅観測所 ASA10N+ASA 3” Wynne Corrector (900mm F3.6)+ASA AAF3 AUTO ...
12/2-4の彗星たち
彗星の撮影三昧で、画像処理が追いつきません(>_<)今回は、12月2日〜4日にASA10Nの上に親子亀同架し撮影したED70SSによる3彗星です。まずは29Pから29P(シュバスマン・バハマン彗星)2021年12月2日23時09分~ 自宅観測所ビクセンED70SS+笠井のED屈折・RCマルチフラットナー ...
67P(ダストトレイル)とC/2021A1の崩壊の兆し?
本日未明の2彗星を撮影しました。先ずは早く昇ってくる67Pを撮影しました。ダストトレイルが写ったと騒がれた彗星です。67P チュリモフ・ゲラシメンコ彗星2021年11月30日01時51分〜自宅観測所ASA10N(950mm F3.8) +3" Wynne Corrector(900mm F3.6) +ASA AAF3 FocuserFLI ML16 ...
クジラ銀河から遠ざかるレナード彗星
一昨日の11/25未明にクジラ銀河と超接近したレナード彗星でしたが、残念ながら曇ってしまい撮影が叶いませんでした。翌日の昨日26日も4時頃起きたのですが曇っていました。 本日27日5時ちょい前に目が覚めて外を見ると、快晴! 薄明開始まであと20分もありません。今から準 ...
レナード彗星とNGC4395
皆既に近い部分月食が終わりその夜の明け前の空にてレナード彗星がNGC4395と接近しました。満月下ではありましたが、月と反対方向なので撮影を敢行。なんとか姿を収めることが出来ました。 レナード彗星(C/2021A1)とNGC43952021年11月20日 4時16分〜 自宅観測所 ASA10N+ ...
11月17日のレナード彗星(C/2021A1)と67P
月が大きくなり、17日の未明が11月としては月のない夜空で撮影出来る最後の日でした。夜半前は曇っていたのですが、SCWをみると3時頃から快晴の予報。2時30分に起きて準備し、 先ずは67P。その後レナード彗星C/2021A1を撮影しました。時間的には前後しますが、レナード彗星か ...
11/12のレナード彗星(C/2021A1)
11月6日にはじめてこの彗星を撮影し、10等ながら中央集光のしっかりとした姿を見せてくれました。その後6日経った12日にも撮影したのですが、6日しか経っていないのでそれほど変化ないだろうと今日まで処理せず放置して忘れていました(^_^;そう言えばと思い出して処理した画 ...
29P
今10等台のそこそこ明るい彗星が4つ程あります。今回は彗星と言っても形がクラゲのような彗星を撮影しました。29P(30%程度Crop)2021年11月11日 23時32分〜 自宅観測所ASA10N(950mmF3.8)3”Wynne Corrector(900mm F3.6) ML16000 -20℃RGB各120秒×8 48分似たような形 ...
彗星2つ
ちょうど今最盛期を迎えている67P(チェリモフ・ゲラシメンコ彗星)と来月3-4等級になるかもしれないと期待されているC2021A1(レナード彗星)を11/6の夜明け前に撮影しました。67P(チュリモフ・ゲラシメンコ彗星)2021年11月6日03時37分〜 自宅観測所ASA10N(950mmF3.8)ASA ...
M35に接近中の67P彗星(ED70SS)
先週の土曜日の未明にM35に接近中の67P彗星をED70SSでも同時に撮影していました。今回は前回のM31の時に使ったBORG0.85倍レデューサー(7887)から笠井のED屈折・RCマルチフラットナーⅡに変更してみました。これはF6-8のED屈折に対応するフラットナーなんですが、バックフォー ...
M35に接近中の67P
10月16日4時頃M35に接近中の67P彗星を夜明けまでの40分程露光しました。M35に接近中の67P2021年10月16日04時10分〜 自宅観測所ASA10N+ASA 3”Wynne Corrector (900mm F3.6)+ML16000 -1℃ Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series RGB Filters AXD赤道儀にてオフアキシスガイ ...
チュリモフ・ゲラシメンコ彗星(67P)
台風16号一過の金曜日〜日曜日まで連続3日間久しぶりの快晴に恵まれました。本来なら遠征したかったところですが、土日所要があり仕方なく自宅で3夜連続撮影しました。さすがに疲れがピークです。 色々撮影しましたが、水物の彗星から処理をはじめました。先日公開したアト ...
アトラス彗星(C2019 L3)9/19
9/19の未明に30分ほど闇夜がありましたので、2022年1月にピークとなる(と言っても10等)アトラス彗星(C2019L3)を撮影してみました。アトラス彗星C2019 L3(1600mm相当にCrop)撮影日時:2021年9月19日04時18分〜自宅観測所望遠鏡:ASA10N(950mmF3.8)コレクターレンズ:3 ...
撮影出来ないので彗星撮影計画(レナード彗星)
梅雨末期で大雨が続いていますね。被災地の方々の一日も早い復興祈ります....。天気が悪くて撮影出来ないので、先の話ではありますが、12月に地球に0.2天文単位まで近づいて4等級に明るくなるレナード彗星(C/2021A1)の撮影計画を立ててみました。1月上旬に太陽に0.6天文単 ...
5/3のアトラス彗星C/2020R4
ゴールデンウイーク中で唯一快晴だった5月3日の撮影です。前日の2日はε-130Dでパロマー彗星とのコラボを撮影したのですが、今回は2440mmの長焦点で狙ってみました。動きが速いので彗星ガイド(スターブックテン任せのノータッチガイド)と恒星時ガイド(オフアキガイド)でど ...
アトラス彗星C/2020R4とパロマー彗星C/2020T2の接近
5月1日上記彗星の大接近があり、万全の体制で臨んだのですが、残念ながら晴れず。次の日は少し離れるもののε-130Dの430mmなら同一写野内に入る事が分かり、大接近から1日後の5月2日撮影しました。アトラス彗星C/2020R4とパロマー彗星C/2020T2の接近2021年5月2日21時47分〜 ...
アトラス彗星C/2020R4
4/15未明に初めてアトラス彗星C/2020R4を撮影しました。この日光度は8.7等(ステラナビゲータ11)とまあまあ明るくなっています。 4月15日午前3時25分の位置地球に近づいているので動きが速く、露出はL2分、RGBは1分としました。ビクセンのスターブックテンコントローラは彗 ...
アトラス彗星C/2020M3
先週の遠征第2弾は月が沈む前に撮影したアトラス彗星C/2020M3です。月があるといっても反対側なので自宅より暗い空でした。アトラス彗星C/2020M32020年12月19日 19時40分〜 栗矢観測所ASA10N+3インチWynne Corrector+ほしぞら工房社製オフアキシスリング+ML16000 -35 ...
エラスムス彗星C/2020 S3 2020年11月14日
13日の金曜日の遠征の最後は今増光中のエラスムス彗星(C/2020S3)を撮影しました。東の空に20°の山があり、薄明開始直前の4時40分くらいからようやく見えてきて、急いで撮影。薄明の影響が現れるまで撮影しましたが、8枚が限度でした。エラスムス彗星C/2020S32020年11月14 ...
11月13日アトラス彗星C/2020 M3
13日の金曜日、お休みを頂けたので、山に星の撮影に出かけました。 約1年ぶりの遠征だったので、自宅とは星のきらめきが全然違う星空にアドレナリンが出るのが分かるくらい高揚しました。やはり遠征地の星空は違いますね。 色々撮影したのですが、先ずは季節ものの彗星から ...
10/27未明のアトラス彗星C/2020M3
オリオン座を縦断する直前のアトラス彗星C/2020M3です。この時の明るさは8.5等くらい。最大でも8等星前後の明るさにしかならないので今がほぼ最大光度です。 オリオン座を縦断するのですが、少し西にズレているのでオリオン大星雲や馬頭星雲とは少し離れています。同一視 ...
アトラス彗星C/2020 M3
小粒ながら地球に近づいて8等くらいまで明るくなり、11/4頃オリオン座のリゲルと接近するアトラス彗星C/2020 M3を撮影しました。 アトラス彗星(C/2020 M3)2020年10月13日 02時58分〜 自宅観測所ASA10N+3inch Wynne Corrector+ ほしぞら工房社製オフアキリング+CFW1-5 ...
ようやく梅雨明け。10日ぶりのネオワイズ彗星。
長かった梅雨明けもようやく終わりました。ふぅ。今年だけは早く明けて欲しかったなあ。23年間待った大彗星がちょうど7月の梅雨まっただ中に来たことが残念です。その上記録的な晴天率の悪さとコロナ。どうにもなりませんでした。 梅雨明けする前日の金曜日、7/30は夕方から ...
ネオワイズ彗星7/19
先日訪れた小里川ダム展望台に昨日もネオワイズ彗星の撮影に行ってきました。14時までの天気予報(SCW)ではあまり良い予報ではなく、諦めて自宅でバーベキューやっていましたが、夕方となり薄雲がありながらも晴れる予報に。夕食後慌てて出発しました。 到着した19時過ぎ ...
ネオワイズ彗星7/16夕方
ninzyaさんとにゃんたさんと一緒に夕方のネオワイズ彗星を撮影しにプチ遠征しました。場所は山岡おばあちゃん市の近くの展望台です。 各自距離を取って、撮影準備。大体この方向に見えるはずですが、雲が多く心配でした。ネオワイズ彗星 小里川ダム展望台2020年7月16日 20 ...
やっと見えた!ネオワイズ彗星。
今年の梅雨は本当に晴れません。各地で豪雨の被害もあり、コロナと相まって大変な年となっています。被災された皆様の一日も早い復興願っています。 7月3日に近日点を通過したネオワイズ彗星。毎日天気予報をにらめっこしながら撮影のチャンスをうかがってきましたが、一 ...
3度目の正直となるか ネオワイズ彗星C/2020 F3 (NEOWISE)
この春アトラス彗星C/2019Y4(ATLAS)、スワン彗星C/2020 F8(SWAN)と期待を持たせながら核崩壊を起こして大彗星にならず(スワン彗星は南半球では大彗星として見えましたが)落胆していましたが、今度のネオワイズ彗星C/2020F3は3度目の正直となるかもしれません。7/3に近日点 ...