天文ガイド2021年12月号にまさかの入選させて頂いていました。原画はこちらクワガタ星雲付近Sh2-1572021年8月27日〜29日 自宅観測所望遠鏡1:ε-160ED+ML16000+Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series RGB Filters、Astrodon 5nm Ha,O3望遠鏡2:ε-130D+Seo-Cooled6D(SEO-SP ...
カテゴリ: 並列同架システム(ε160EDε130D)
星ナビ2021年11月号掲載
8月10日に並列同架プレートにて同時撮影したダイオウイカ星雲が星ナビ11月号に掲載して頂けました。並列同架した作例として先月に引き続いて2作品連続です。どちらも自宅でというのも励みになります。 実際の画像はこちら。自宅からダイオウイカが捕れるとは思いませんでし ...
IC1805ハート星雲
8月末の晴れ間のクワガタ星雲撮影後に時間が余ったので撮影したハート星雲です。夜半過ぎの1時54分から3時45分までの2時間弱の間で撮影しました。それでも2台同時なので248分(約4時間分)の画像が得られました。IC1805(ハート星雲)2021年8月28日01時54分〜 自宅観測所望 ...
網状星雲
8月末の2度目と3度目の間のつかの間の夏が戻ってきた夜8月29日夜なんとか晴れていたので撮影を敢行しました。今回はそろそろ撮影好期が終わるはくちょう座の網状星雲です。自宅だと東は暗いのですが、天頂から西は名古屋の光害の影響が強く、できるだけ季節を先取りしながら ...
星ナビ10月号入選
並列同架したε-160EDとε-130Dで初めて撮影した作品が星ナビ10月号で掲載して頂けました。初めてのツインシステムでの撮影だっただけにとても嬉しいです。 この作品はタカsiさんが撮影されていたのを見てとても面白い形と美しい色に一目惚れして、ある程度光害のある自宅で ...
クワガタ星雲付近AOOーRGB+L-eXtreme
3度目の梅雨入り(9月なので秋雨前線)して今年の夏は本当に天候不順ですね。なんだか毎回天気が悪いって言っている気がしますが、実際に以前と比べるとどうなんでしょう。日本の天気ってこんなものなんでしょうか。8月最終週の27日から1週間は太平洋高気圧が最後の力を振り ...
イカ星雲
8月12日から始まった梅雨のような前線が停滞し、大雨によって九州から東北まで広い範囲で災害が発生しています。今年の夏はどうなってしまったんでしょう。 8年ぶりの好条件だったペルセウス座流星群もこの前線にやられて全くみえず。でも天リフさん等のライブ中継で見る ...
ライオン星雲(Sh2-132)
台風が近づく金曜日の夜、予報では曇り雨だったのですが、思いのほか晴れてくれました。最初から諦めていたので息子とクワガタを捕りに行って、返ってきた22時過ぎから慌てて準備しました。今回は、前回と同じくε-160EDとε-130D同時撮影でLION星雲を撮影しました。 昨年ni ...
sh2-126付近(鷹の爪星雲)
昨日の梅雨明け当日の夜、快晴とは行きませんでしたがなんとか晴れました。ε-160EDとε-130Dを並列同架して初めての本格的な同時撮影です。Sh2-126付近2021年7月17日(土) 23時26分〜 自宅観測所①ε-160ED+ML16000(-20℃)②ε-130D+Seo-cooled6D(SEO-SP4C) (-7℃)A ...
ε-160ED、ε-130D並列同架
本日7月16日、東北・関東地方が四国・近畿・中部よりも先に梅雨明けとなりましたね。四国・近畿より早い梅雨明けは24年ぶりだそうです。それでも明日明後日には中部地方も梅雨明けとなりそうですね。本日並列同架プレートにε-160EDとε-130Dを載せてみました。カメラ等全部 ...
並列同架プレート
ε-160EDを購入後、ε-130Dをどの様に生かすか考えていました。ε-160EDがあればε-130Dは要らないような気もしますが、折角あるなら両方生かした方がいいですよね。 以前VC200Lを2連で撮影したらF9という暗さも多少はカバーできると考え並列撮影を考えたこともありました ...