のんたの星のブログ

天体写真を中心としたブログです。コメント大歓迎です。

8月5日(金)~7日(日)まで長野県原村で開催される原村星まつりに参加します。今回は新月期なので夜晴れたら撮影しようと思っています。どなたかご一緒しませんか? 紺色のオデッセイハイブリッドで、ε-130D+SEO-COOLED6D SXP赤道儀を見かけたら声かけて下さい。この写 ...

梅雨明けした7月18日と翌日19日の夜にNGC6823(こぎつね座の散光星雲)を撮影しました。 満月近い月が夜空を照らしています。 https://www.flickr.com/photos/136274618@N06/27861668033/in/album-72157658997049641/ NGC6823 2016年7月18日23時30分~15分露出×8枚 ...

7月18日九州から東海地方まで突然の梅雨明けとなり、私の住む東海地方でも久しぶりの快晴となりました。やっと夏本番、星の写真が撮れるぞと喜んでいましたが、ただ手放しで喜べない状況だそうです。梅雨明けは太平洋高気圧の勢力が増し、日本列島に横たわる梅雨前線を北へ ...

梅雨空が続いていますね。毎年この時期の望遠鏡保管時のレンズ、ミラーの湿気が気になりますよね。いままでは鏡筒内またはフード内にシリカゲルを入れて定期的に交換していました。また、観測所内に全ての機材を入れているので、除湿器を24時間回しっぱなしにしていましたの ...

今日6月18日は久しぶりに晴れて暑かったですね。土岐も最高気温が34℃もありました。 聞くところによると奄美地方が梅雨明けしたとか。昨年より18日、平年でも11日早い梅雨明けです。 今年は暑くなる予報なのでもしかしたらのんたの住む東海地方も来月の新月期は梅雨明けにな ...

サドル付近 2016年6月2日午前0時25分~ ε-130D+SEO-COOLED6D(SEO-SP4)-15℃ フィルターなし AXD赤道儀、5㎝F4ガイド鏡 SX Lodestar PHD2、BACKYARD EOSにてデザリングガイド。5分×16枚 ISO1600 自宅からの撮影だと、この方角(東側40~90°)が最も暗いので5分露出 ...

2016年6月2日23時30分〜 自宅観測所ε-130D+SEO-Cooled6D(SEO-SP4) -15℃AXD赤道儀、5cmF4ガイド鏡+SX LODESTAR+PHD2にてディザリングガイド。2分×37枚 ISO16006月3日のパンスターズ彗星を撮る前に撮影したガーネット星雲+αです。α部分もう少し写ってくれるものと思 ...

https://www.flickr.com/photos/136274618@N06/27190731040/2016年6月3日午前3時16分~ 自宅観測所よりε-130D+SEO-COOLED6D(SEO-SP4) -13℃AXD赤道儀、5㎝F4ガイド鏡+SX Lodestarにて恒星ガイドISO3200 1分×7枚自宅からぎりぎりの高さでした。2時30分ごろから自動 ...

5月連休の新月期は晴れた日だけ仕事だったので遠征できませんでした。 すると5月11日から13日にかけて久しぶりの透明度の良い快晴となり、平日だったのでさすがに遠征には行けず、自宅で撮影しました。 サドル付近 2016年5月11日23時38分~ 自宅観測所 ε-130D+Seo-Cooled6 ...

先日、撮影用パソコンで画像処理をしようとバックヤードEOSで撮影した6Dの画像がCCDStack2で読めない事に気づきました。(今まで処理は別のパソコンを使っていたので気づきませんでした) 読めないので別のソフト(SI7とかMaximDLとか)で開いてfitsで保存し直せばCCDStack ...

本日お休みを頂いていました。もちろん遠征のためです。 しかし、ご存じの通りの雨。結局晴れたのは5月4日だけでした。その日は生憎勤務日。それも24時間当直。皆が遠征するのを横目で見ながらこの土曜日~月曜日晴れること祈っていましたが....。  結局ゴールデンウイーク ...

先日の光軸チェックに引き続いてもう一台のVC200LとR200SSの光軸をチェックしました。VC200LDGこちらの方がより正確にあっているような感じです。こちらも整備に出してから2年が経過していて、何度も遠征に持ち出していますがずれてませんね。さて次はR200SSです。カメラを ...

雲上さんのブログにてコンパクトデジカメを接眼部に取り付けて光軸のチェックする方法がアップされていました。http://blog.goo.ne.jp/kumonoueniwa/e/80ac6960de662e81a08fe14e43b6d68f?st=0#comment-formデジカメはルミックスLX-1という800万画素のコンパクトデジカメ。早 ...

金曜日と土曜日の夜晴れたのでリニア彗星撮りました。 リニア彗星252P 2016年4月15日午前3時28分~ 自宅観測所 R200SS+コレクターPH+SEO-COOLED6D(SEO-SP4) -15度 AXD赤道儀、6㎝F4ガイド鏡+2.4倍Cマウントテレコン+SXLodestarにて恒星追尾 2分×16枚(ISO3200) 彗 ...

https://www.flickr.com/photos/136274618@N06/26311559931 リニア彗星(252P)とM14 2016年4月5日午前3時15分 自宅観測所 R200SS+コレクターPH+SEO-COOLED6D(SEO-SP4) -18℃ ISO3200 AXD赤道儀+6㎝℉4ガイド鏡+Cマウントテレコンバーター+SX Lodestarにて恒星ガイ ...

2016年最初の天文関係の新機材を購入しました。中古のEIZOモニターのCG211とハードウエアキャリブレーターのi1 Display Proです。画像処理の出来るパソコンはノートタイプしか持っていなかったので、EIZOのCGシリーズが前から欲しかったのですが、新品で購入すると20万円程 ...

久しく更新していませんでした。 と言っても写真は撮りに行っていました。でも最近の忙しさに処理が出来ず、そのまま放置したまま1ヶ月が過ぎてしまいました(^_^;) 土曜日から日曜日にかけて処理できましたのでアップします。 最初は2月初旬に自宅から撮影したM106@VC200L ...

金曜日の夜カタリナ彗星を久しぶりに自宅にて撮影しました。 前回の撮影が地球最接近+M101回転花火銀河との最接近の時でしたので、約3週間ぶりの撮影です。 カタリナ彗星 2016年2月6日 0時30分~ 自宅観測所より ε-130D+SEO-COOLED6D(SEO-SP4)ー22℃ AXD赤道儀+6cmガイ ...

先日VIXENからスターブックテンコントローラーのバージョンアップV4.10がリリースされました。 このバージョンは私にとって重要なバージョンアップです。 一昨年末よりAXD赤道儀を起動させると、メモリーエラーがたまに出現していました。  これが出ると保存された設定値 ...

しし座の一等星レグルスのすぐ北にある矮小銀河のLEO-1を試し撮りしました。 LEO-1 2016年1月13日2時20分~ 自宅観測所 ε-130D ML8300(-40℃) IDAS BGRL-RS2フィルター AXD赤道儀 6㎝F4ガイド鏡+SXLodestarにてオートガイド L:5分×10枚、RG:5分×6枚、B;480分×5 ...

1月17日未明はカタリナ彗星が地球に最接近及びM101に近づいた日でした。 寒い日でしたが透明度が良かったので自宅でも結構星が見えていました。 カタリナ彗星とM101 2016年1月17日4時30分 ε-130D+SEO-COOLED 6D(SEO-SP4) -19℃(BackyardEOSの表示はー25℃) AXD赤道儀にて ...

この前SEO-COOLED6Dを落として壊した夜撮影したバラ星雲です。 2016年1月10日 21:00~ 長野県下伊那郡下條村 R200SS+コレクターPH+ワイドアダプターDX+SEO-COOLED 6D(SEO-SP4)  SXP赤道儀、6㎝ガイド鏡+2.4倍Cマウントテレコン+SXLODESTAR+PHD2+BACKYARDEOS3.15に ...

日曜日の10日の晩、ninzyaさんと長野県下條村へ遠征しました。 GPVの予報では長野県南部のあららぎ高原から平谷村方面は夕方雨のちくもりの予報。しかし園原から東側の下條村近辺は0時までは晴れるようでした。ninzyaさんもこのGPV予報なら下條村なら晴れるよと太鼓判。土曜 ...

昼間は大掃除、夜は撮影と忙しい年末を過ごしました。 ε-130D+ML8300 -40℃ Astronomik 12nm Hαフィルター 自宅観測所より カリフォルニア:15分×6枚(12月29日) くらげ星雲:15分×9枚(12月29日) かもめ星雲:15分×17枚(12月30日~31日) Hαしかないのが残念で ...

カタリナ彗星とアルクトゥールス 2016年1月1日午前4時28分~ 自宅観測所 ε-130D+ML8300 -20℃ L:60秒×8枚、RGB:60秒×2枚  今年の撮り初めです。本当は今朝2日が最も近づく日だったのですがレイアウト的にはこちらの方がいいかなとおもい撮り初めということもあり1 ...

2015年を振り返る第2弾です。 今回は撮影編です。 今年は冷却CCDに冷却6D、そしてε-130Dと新たな機材が増えたので、その整備に追われた1年だったような気がします。いつもテスト撮影ばかり。(楽しいですけどね) 2015年の最初はなんと言ってもラブジョイ彗星でした。 ラ ...

2015年もあと2日。年を取るごとに1年が早く感じられます。 2015年に購入した天文機材を総括し、来年以降の天体関係の目標(大げさな)を考えてみたいと思います。 1.カメラ関係 1)ML8300+CFW1ー5 ※1月に念願の冷却CCD(ML8300+CFW1ー5)をninzyaさんから格安で譲って頂 ...

カタリナ彗星 2015年12月22日(火)4時50分 自宅観測所 ε-130D SEO-COOLED 6D(SEO-SP4) -19℃(BackyardEOS表示) AXD赤道儀、6cmF4ガイド鏡+SXLodestarにて彗星核ガイド 3分×11枚(ISO1600) あれ?なんだか18日の時よりイオンの尾が短くなってない?空が悪かったのかな? ...

カタリナ彗星 2015年12月18日(金)4時30分 自宅観測所 ε-130D SEO-COOLED 6D(SEO-SP4) -22℃(BackyardEOS表示) AXD赤道儀、6cmF4ガイド鏡+SXLodestarにて彗星核ガイド 5分×10枚(ISO1600) 8日の月、金星、彗星の共演以来久しぶりの撮影となりました。 月のない夜では初 ...

https://www.flickr.com/photos/136274618@N06/23080376794/in/album-72157658997049641/ くらげ星雲とモンキー星雲 2015年12月12日午前2時20分~ ε-130D+SEO-COOLED 6D(SEO-SP4)-20℃ AXD赤道儀、6cmF4ガイド鏡+SX Lodestar PHD2+BackyardEOSにてディザリングガイド ISO ...

クリスマス星団とカタツムリ星雲(自宅観測所) 2015年12月11日(金) 23時50分~ ε-130D+SEO-COOLED6D(SEO-SP4) -20℃ AXD赤道儀、6㎝F4ガイド鏡+SX Lodestar+PHD2+BackyardEOSにてディザリングガイド ISO1600、5分×20枚 fickrはこちら 昨晩は園原へミッチーさんと ...

カタリナ彗星 2015年12月8日午前5時18分~  自宅観測所 ε-130D+SEO-COOLED6D(SEO-SP4) -22℃ AXD赤道儀にてカタリナ彗星ガイド ISO1600、40秒露出×5枚 CCDStack2にてダーク減算、フラット補正、現像 ステライメージ7にてコンポジット、デジタル現像、色補正 PSCC2015に ...

カタリナ彗星・月・金星共演 2015年12月8日午前5時30分 EF200mmF2.8L→3.2 ISO1600 14秒 AXD赤道儀にてカタリナ彗星追尾 月が明るすぎてこれ以上露出を伸ばせません。また、月と金星のゴーストが酷いです(レタッチでゴーストは消しています...) 記録写真ですね。 ...

カタリナ彗星2015年12月7日午前5時35分 自宅観測所より ε-130D、SEO-COOLED6D(SEO-SP4) ー20℃ AXD赤道儀にてカタリナ彗星追尾 20秒露出×10枚 こちらは同時撮影の200mmです。 EF200mmF2.8L→3.2 EOS5DMarkⅡ(SEO-SP3) 25秒×2枚 金星のハローが気になります。 明日の予行 ...

カタリナ彗星(画面中央) 2015年12月4日(金)午前5時47分(日の出時刻6時41分、天文薄明開始時刻5時11分) 自宅観測所より 5DMarkⅡ(SEO-SP3)+EF200mmF2.8L→3.2 ISO1600 15秒 3枚コンポジット 自宅からカタリナ彗星が見えるかどうか...今朝早起きしました。 山が30°程あ ...

↑このページのトップヘ