のんたの星のブログ

天体写真を中心としたブログです。コメント大歓迎です。

最近天気悪いですね。この3連休もだめでしたねー。 今週唯一晴れた先週の日曜日15日の夜自宅で撮影しました。 M1 2015年11月15日23時30分~ 自宅観測所 VIXEN VC200L(1800mmF9)+ML8300(-35℃) AXD赤道儀 Starlight Express Lodestarにてオフアキシスガイド 撮像、ガイドともM ...

まずはボスノブです。 六角レンチなしで光軸調整が出来る優れものです。主鏡用6コ、斜鏡用3コあります。 しかし、斜鏡から結構飛び出していて、蓋が閉まらなくなってしまいました。(蓋自作します) R200SS用のK-ASTECさんの電動フォーカサーです。 ソフトで一方向からピ ...

先日購入したR200SS用のK-ASTECさんのフォーカサーのテストをかねて馬頭星雲撮りました。思ったより再現性があり、一方向から合わせる設定により何となく使えそうな感触。 また、ガイドカメラをLodeStarに変更し、MaximDLで月夜の明るい空でもガイド出来ました。QHY5ⅡーMより ...

 職場の旅行で、美ヶ原高原の王ヶ頭ホテルに行ってきました。 昨年は曇り→雨だったのですが、今年は快晴に恵まれました。2000M+360度のパノラマに期待してタイムラプスに挑戦しましたが、ホテルの光が強烈すぎて期待したほどではありませんでした。もう少し離れた所から撮 ...

Ⅿ33 2015年10月13日(この日は誕生日でした(*^^)v) 22時15分~ 自宅観測所より VC200L直焦点+SEO-COOLED 6D(SEO-SP4) -15℃ AXD赤道儀 QHY5Ⅱ-Mにてオフアキシスガイド 15分×20枚、ISO1600 CCDStack2にてダーク、フラット補正、現像 ステライメージ7にてコンポジット、 ...

 先週の日曜日10月11日にあららぎ高原スキー場へよっちゃんとみっちーさんの3人で遠征しました。 久しぶりのあららぎで、この日は午前中雨がふっていたもののGPVでは22時ごろから晴れてくる予報でした。 あまりあてにならないGPVですが、今回は大丈夫だろうと信じての遠征で ...

久しぶりに綺麗に晴れた夜だったので月がありましたがHαで撮影しました。 最近お気に入りのNGC7380です。ninzyaさんがナローで撮られていますが神々しくて良い感じです。 残念ながらSⅡ、OⅢフィルターを持っていないのでHαだけで撮影しました。 NGC7380(鳳凰星雲) 2015 ...

フラット撮影は、今まで半透明アクリル+スモークアクリルによるスカイフラットでやってきましたが、夕方、明け方の撮影ではどんどん空の明るさが変わってしまうため、ELパネル欲しいなあと思ってました。しかし、20cm望遠鏡+フードの大きさまで網羅するELパネルとなるとA3 ...

 昨晩久しぶりに晴れたので自宅観測所にてコレクターPHとML8300とを接続するリング(コスモ工房さん作製)のテストを兼ねて撮影しました。 いちおうコレクターPHのバックフォーカスに合わせて作っていただきました。フィルター厚4mmのため、+1.33mmとしています。 ちょっ ...

村〇さんからε-130Dを譲って頂きました。 このεには以下の付属品が付いていました。 1)K-ASTECのバンド、ベースプレート、自作トッププレート 2)K-ASTECの電動フォーカサー 3)光軸調整アイピース 4)主鏡爪隠しリング 5)光軸調整用トレース台+鏡筒置き台 6)自作フー ...

GENTAさんから依頼のあったSEO-Cooled6Dの非冷却と冷却時のダークノイズをRAP2のダーク評価を行いました。 撮影データ:ISO1600、10分1枚 ①非冷却時の温度:+26.6℃ ②冷却時の温度:ー1.0℃ まずは①非冷却時のダークノイズです。 わかりやすいようにPsCCのレベル補正 ...

アンドロメダ銀河 2015年8月16日1時16分~8分露出×18枚 R200SS+コレクターPH+SEO-COOLED6D(-10℃) SXP赤道儀、6㎝F4ガイド鏡+2.4倍テレコン+QHY5Ⅱ-Ⅿ... MAXIM DL PRO6にてガイド、撮像 CCDSTACK2にてダーク減算、フラット補正、コンポジット ステライメージ7にてカ ...

正式な発売日の翌日8/7にビクセンR200SS用の新しいコマコレクター(レデューサー)のコレクターPHが届きました。届いた日に原村星まつりへ行きましたので、会場駐車場にて撮影してみました。 ダークなし、フラットなしの1枚画像です。〔PSにて周辺減光だけ補正しています〕 2 ...

本日待ちに待ったR200SS用のコレクターPHが到着しました。先行販売で購入できず、発売日まで指をくわえていました。どんな写真が撮れるか楽しみです。本日原村星まつり会場でファーストライト予定です。ASコーティング良さそうです。現在使用中のMPCCMark3との比較です。左 ...

まゆ星雲 岐阜県土岐市自宅観測所 2015年7月27日(月)0時20分~2時30分 VC200L直焦点+SEO-COOLED 6D(SEO-SP4) AXD赤道儀、QHY5Ⅱ-Mにてオフアキシスガイド ISO1600,15分×6枚(総露出時間90分) 外気温26℃、冷却温度-3℃(カメラ上部の液晶表示) CCDsatack2にてダー ...

瀬尾さんに冷却改造していただいた6D(SEO-Cooled 6D)のファーストライトを自宅観測所にて行いました。 網状星雲左側 2015年7月22日1時20分~ 岐阜県土岐市 自宅観測所 R200SS+MPCC(柴田さんに作ってもらったMPCCネジアダプタ)+SEO-Cooled 6D(SEO-SP4) 外気温26℃。カ ...

本日待ちに待ったSEO-COOLED 6Dが届きました。 悩んだ末決めたタイプは天体撮影用IRカットフィルター付きのSEO-SP4です。 当初は外気温-25℃とのことでしたが、先週のプロトタイプをお借りして星像テストで判明した迷光の対策をおこなった結果、冷却効率が上がった ...

一昨日の金曜日夜仕事が終わってから瀬尾さん宅に訪問し冷却6Dの依頼をしてきました。その時冷却6Dの制作工場を見学させて頂きました。冷却6Dもプロトタイプですが初めて見せて頂き、持たせて頂きましたが、思ったより軽かったです。(ML8300+CFW1-5より軽い)CMOSを冷却す ...

いよいよ来週から中天の写真展が開催されます。 僭越ながら参加させて頂きます。ご都合の良い方は是非見に来て下さいね。 のんたの展示はこれです。 PS 7/9新聞に掲載されましたー ...

瀬尾さんのホームページに4月より予告されていたSEO-Cooled 6Dがいよいよ発売になります。http://www.seo-e.co.jp/hobby/Cooled6D/Cooled6D.htmCMOSセンサーを手前に持ってきて密閉容器にセンサーを入れることにより結露問題を解決しています。この手法はセントラルDSと同様 ...

 あまりに天気が悪いので同じ光り物のホタルの撮影のため遠征しました。 遠征と行っても土岐市内で自宅から車で15分の所にある鶴里町です。 地元の人に尋ねるとピークが1週間ほど早いそうですが、思ったよりたくさん飛んでいました。 2015年6月14日(日)午後8時頃 EOS5DMar ...

入梅して初めての土曜日。日中は晴れていたのですが、午後から曇りだして夕方にはべたぐもり。ああ、なんてタイミング悪いんだろう。丁度梅雨になったのもありますが、ビクセンAXD赤道儀と冷却CCDカメラ(ML8300)、BORG125EDF4の3台を修理に出しています。AXD赤道儀は、1 ...

VIXENから8月6日にコレクターPHが発売とのことで早速予約注文しました。8月5日入荷、6日の発売日に手元に届きます。今年も原村星まつりへ8月7日に行くので、その時ファーストライトですね(^_^)vスポットダイアグラムが発表されていました。コマコレ3とくらべて大幅に良くな ...

M81、M82 2015年5月16日(土)21時30分~ 高鷲スノーパーク下の駐車場 R200SS+MPCC+ML8300 SXP赤道儀+240mmガイド鏡+2.4倍Cマウントテレコン+スターブックテンのビデオガイド にて自動追尾。 L10分×10枚、R5分×4枚、G5分×4枚、B8分×5枚(総露出時間180分) CCDStack2 ...

昨年5月に完成した天体観測所(娘の名前をとって美星天文台)から早1年が経過しました。 今まで自宅での撮影は、組み立て、調整、撮影、撤収と結構大変なため遠征に行かない休み前だけにしていましたが、この観測所が出来てからは、毎日入り浸って、晴れていれば撮影(テスト ...

のぼる夏の天の川 2015年4月26日02時30分 長野県平谷村高嶺山 EOS5DMarkⅡ(SEO-SP4)+SAMYANG14㎜F2.8→4.5+Leeフィルター#3 GPD赤道儀にて追尾フレーム8枚(Leeフィルターあり4枚、なし4枚)コンポジット+固定フレーム2枚コンポジット がけ崩れのため閉鎖されて ...

17日の金曜日久しぶりにあららぎ高原に遠征しました。 ミッチーさんも参加できるとの連絡を受けて、現地到着すると、11月ご一緒したでんでんさんが既に到着されていました。  ninzyaさんからあららぎ高原の第3駐車場と第4駐車場の間の公道に外灯があり、夜点灯していると ...

M13 2015年3月27日1:47~ 自宅観測所より VISAC+ML8300 VIXEN AXD赤道儀、QHY5Ⅱ-Mにてオフアキシスガイド。 IDAS BGRL-RS2ゴーストレスフィルター L:10分×5枚、R:5分×2枚、G:5分×2枚、B:8分×3枚 ML8300でのテスト撮影です。何度か雲が通ったので星像がぼけてま ...

今年の1月10日にninzyaさんから譲っていただいたML8300をVISACに取り付けるためのパーツが柴田さんより本日届きました。先ほど組み上げてみました。接眼部のたわみの不安はかなり和らぎました。またバランスもバッチリです。さあ撮影と気合を入れたくても…外は雨。晴れたら ...

先週の水曜日真夜中に起きて、瑞浪市陶町という所に夏の天の川を撮りに行ってきました。 昇る天の川(新星景写真) 2015年3月25日(水)4時00分~ 瑞浪市陶町(世界一の狛犬近く) SAMYANG14mmF2.8→4.5+EOS5DMarkⅡ(SEO-SP3) GPD赤道儀ポタ赤仕様にて 1)3分×9枚 恒星時追 ...

 来週遠征時に広角レンズで天の川を南アルプスの山並みと共に撮影する予定ですが、広角レンズが一番短いものでズームレンズのEF24-105mmF4Lです。さすがに24mmは性能的に厳しく作品には厳しそうです。SAMYANG35mmF1.4で撮影しようかと思っていましたが、天の川を広く撮るた ...

VISACにML8300を接続するリングが先週末届きましたので早速付けてみました。 昨日満月近くの月があったので月から離れた沈みかけのM1をHαフィルターで撮影。 M1 2015年3月3日23時頃 VC200L+ML8300 -30℃ Hαフィルター 900sec×1枚 ダーク補正、フラット(レジ袋900秒 ...

ビクセンR200SSは軽量で低価格なので使ってみえる方も多いと思います。 短焦点純ニュートン鏡なので、写真撮影はコマ補正レンズとの組み合わせが前提となります。 今まで初期型のコマコレクター1→コマコレクター3→MPCCMark3と乗り継いできました。 MPCCmark3はこれらの ...

2月19日木曜日、透明度がよかったのですがさすがに平日は遠征できず自宅観測所で活動しました。 前から撮影したかったM106とその周辺を撮影しました。しかし赤道儀の調子が悪く、途中で6枚撮影後、ガイドエラーとなっていました(>_M106とその周辺 2015年2月19日~20日(19日 ...

VISACでM46を撮ってみました。今回初めてレジ袋スカイフラットでライトフレームと同じ時間でフラットを収得しています。 バッフル付フードが効いているのか自宅での撮影のわりにコントラスト良く撮れました。 M46 2015年2月16日 21時46分~ 自宅観測所 VISAC直焦点+オフア ...

↑このページのトップヘ