ML8300という重いカメラで撮影が安定して出来るように撮影準備を進めています。 16ビットモノクロ冷却CCDカメラなので光害に強いと言われていますので、自宅ではこのカメラとVISAC直焦点をメインで使っていこうと思っています。 ML8300購入後準備項目 1)MAXIM DL6Pro→清 ...
TMさん宅訪問(スケアリング調整)
今日はTMさん宅へ伺い、ML8300やデジカメのスケアリングのチェック及び調整をしてもらいました。レーザーコリメーター中心から1時の方向に1cm位ずれていたので0.05mm厚のアルミテープを1枚ずつ貼ってはカラーフィルターホイールを付けてレーザーを確認して、結局6枚貼りまし ...
自動モザイクソフトテスト
GENTAさんから譲っていただいた、自動モザイクソフトと基盤を使って動作テストを行いました。これは、赤道儀とPHD2、及び自動モザイクソフトをASCOMで接続し、デジカメはPCからUSB接続されたシャッターコントロール基盤と接続したレリーズコードをカメラに繋いで、あらかじ ...
ラブジョイ彗星近日点通過
ちょっと前の写真ですが、1月30日はラブジョイ彗星が近日点を通過した日でした。 その次の日、月齢11の月明かりの中撮影しました。 2015年1月31日 19:00~ 自宅観測所 VISAC直焦点+EOS5D MarkⅡ(SEO-SP3) AXD赤道儀+オフアキシス+QHY5Ⅱ-Mにて恒星時ガイド ISO3200 1 ...
ML8300ダークライブラリ作成中
満月期ですので機材の調整です。 ML8300を購入して現在接続リング及び接眼部サポーターを発注しています。 そして何より必要なのは制御ソフト。標準だと1枚ずつしか撮れないんですね。 フィルターホイールまで自動制御するためにはMAXIM DLのPro版が必要みたいです。 幾らな ...
自宅で撮影
金曜日の夜遠征しようかと思いましたが、すごい風だったので自宅観測所で撮影しました。 まずはバーストして8等級まで明るくなったフィンレー彗星です。 宵の薄明が残る中、三日月のすぐ上に微かに写りました。 フィンレー彗星(15P/FINLAY(2014)) 18時21分~ 20秒 ...
ラブジョイ彗星1月20日
1月20日(火)長野県の下條村へラブジョイ彗星とM45(すばる)とのランデブーを撮影のため遠征してきました。 ninzyaさんとにゃんたさん、そして今回は名古屋から村〇さんも一緒でした。 12日に訪れたときは遠くの山の稜線がはっきりみえたのですが、今回はイマイチはっきり ...
冷却CCDカメラ買いました
ninzyaから冷却CCDカメラを格安で譲って貰いました。 FLI ML8300+CFW1-5(IDAS BGRL-RS2 とAstronomik12nm Hαフィルター付)です。 結構大きく重いですね。大丈夫かなあ自分の望遠鏡。 タカハシに対応するネジリング54mmφはありましたが、自分はタカハシ製の望遠鏡持ってい ...
ラブジョイ彗星1月12日 NO2
BORG125EDの写真に引き続き撮影したR200SSと同時撮影していた200mmカメラレンズでの写真を公開します。 処理が遅くてダメですね。 尾が13日以降明るく長く伸びているようです。明日18日にはすばるに尾が刺さる姿が写せそうです。 標準レンズが必要になるなんて久しぶりです。 ...
ラブジョイ彗星1月12日
ninzyaさんに紹介して貰った長野県下條村の墓地公園にninzyaさんとにゃんたさんの3人でラブジョイ彗星を撮影しに行ってきました。 前日は雨(墓地公園付近は雪)だったので、洗い流されて透明度はバッチリ。でも風が結構強い夜でした。 墓地公園というだけあってお墓の駐車場 ...
ラブジョイ彗星1月9日
昨日夕方快晴だったので帰宅後自宅観測所からラブジョイ彗星撮影しました。 ラブジョイ彗星C/2014Q2 2015年1月9日19:00~20:50 自宅観測所より R200SS+MPCC+LPS-P2+5DM2(SEO-SP3) AXD赤道儀、60mmF4ガイド鏡+VIXEN2.4倍Cマウントテレコン、QHY5Ⅱ-Mにて彗星核ガイド 3 ...
ラブジョイ彗星とM79
あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 2014年12月29日、ラブジョイ彗星とⅯ79の接近でした。遠征は家庭の事情でできませんでし たので、自宅観測所から撮影しました。年末の大掃除のため画像処理ができない状態でようやく 紅白歌合 ...
観測所のパソコン壊れ買い換えました。
観測所のノートパソコンのMacBookPro2006(Core2Duo2.33MHz)をBootCampの Windowsで運用していたのですが、突然起動しなくなってしまいました。画面も乱れてしまい ロジックボード(ビデオカード)が壊れてしまったようです。すでに8年目でしたので、 修理せず買い換えるこ ...
第3回天体写真画像処理ライブセッション in 大阪
第3回天体写真画像処理ライブセッションin大阪に参加してきました。龍之介さんMC、よっちゃん、近江商人さん、Syoshi-さんによる天体写真画像処理法を生で見られる貴重な催しです。3回目となりますが、今回初めて参加しました。1~2回の分はDVDを購入。勉強してから臨みま ...
星ナビ1月号入選
星ナビ2015年1月号に入選しました。 今年9月22日にしらびそ高原で撮影したNGC7023(アイリス星雲)です。 暗部のノイズ処理がイマイチで、輝星の光条の角度が中途半端と入選基準に達していないと撃沈覚悟で投稿してみましたが、運良く拾ってもらえました。 自分ではまだまだ ...
クリスマスコーン星雲
先週の土曜日に遠征したあららぎ高原にて撮影したクリスマスコーン星雲・星団です。10月の遠征時にオフアキシスガイドのピントが合わないというトラブル(ポカ)に見舞われ、満足に撮れませんでした。 その後の遠征でもオフアキシスから光が洩れ入ってくるなど失敗続きでした ...
NGC891 冷却CCDテスト
11月27日(木)GPVでは日付が変わる0時頃より曇る予報だったので、自宅観測所でお借りしている冷却CCDカメラの撮像、画像処理の練習を行いました。当初画像処理したら今一どころか、なんじゃこれって感じだったのでボツにしていましたが、ninzyaさんに色々教えて頂いてもういち ...
あららぎ高原に行ってきました
あららぎ高原の星達 2014/11/29 EOS 5D MarkⅡ(SEO-SP4)+SAMYANG35mmF1.4→2 ※滲み写真はハリソンディフュージョンD3フィルターあり GPD赤道儀にてノータッチガイド、固定撮影 昨晩、あららぎ高原に行ってきました。 ミッチーさんとよっちゃんと一緒でした。ご一緒して ...
またもや失敗
11月22日(土)夜あららぎ高原に遠征しました。 前回のあららぎでオフアキシステムのピントが出ないというチョンボしたので、今度は万全にと前々日に同じシステムでモンキー星雲を撮影し問題ないこと確認しました。 ところが、あららぎで撮影したNGC2170なんですが、すべて ...
モンキー星雲NGC2174
モンキー星雲(NGC2174) 2014.11.21 0:30~ 20分露出×7枚 自宅観測所 VC200L・DG+EOS5DmarkⅡ(SEO-SP3) AXD赤道儀、TGV-Mビデオカメラにてオフアキシスガイド CCDStack2にてダーク減算、フラット補正、コンポジット ステライメージ7にてかぶり補正、デジタル現像。 ...
曽木公園もみじライトアップ2014
昨年に引き続き岐阜県土岐市曽木町の曽木公園もみじライトアップ2014に行ってきました。 自宅からは隣町で、車で15分程のところにあります。通常は静かな田舎道なのですが、この時期だけは大渋滞します。 年々訪れる方が増えているように感じます。 今日は凄く混んでいまし ...
今週末はあららぎ
最近悪天候が多くて活動休止状態です。天気が良いときは仕事だったり、用事(飲み会)が入っていたりでタイミングが悪いです。 そんな中、VISAC用のオフアキシステムが以下の問題を抱えていましたので改善のための小改造を行いました。 1)ガイドカメラ用のプリズムが主カ ...
試し撮りしましたが....
前日撮影したクリスマスコーン星雲はなんかうまくできません。こんな感じ。 なんだかノイジー。全体に露出不足ですしピントも甘い。 クリスマスコーン星雲 2014年11月4日2時20分~ L5分露出×8枚、R:;5分×2枚、G:分×2枚、B:5分×4枚 岐阜県土岐市自宅観測所 VISAC直 ...
冷却CCDカメラお借りしました
本日〇〇さんの観測所へ伺い、冷却CCDカメラ(SIBGのST-10XME+フィルターホイール(LRGB、Hαフィルター付))を1ー2ヶ月程お借りすることになりました。遅ればせながら今まで冷却CCDを使ったことはおろか、撮影しているところすら見たことがありません。いずれは冷却CCDカ ...
VISAC+OAGガイドテスト
先日のあららぎ高原スキー場での惨敗は堪えました。今週末晴れればリベンジ遠征の予定ですが、それまでに安定的にガイドできるように自宅観測所で色々検証してみました。かに星雲(M1) トリミングなし自宅観測所にて2014年10月28日0:15~ 15分露出×8枚(120分露出) I ...
あららぎ高原2
10月24日(金)の夜遠征した時に撮影したバブル星雲とM52、そして本命のクリスマス星雲を載せます。 残念ながら両方とも満足する画像にはなりませんでした。(前の遠征日記参照) ガイドは流れ、オフアキシスのプリズムをガイド星が入るように動かしすぎて写野がケラレてしま ...
あららぎ高原に行ってきました
昨晩は、天気が良かったので遠征しました。平日で昼間は仕事だったので、近場で空の良いあららぎ高原にしました。 16時30分に家をでて、途中の恵那峡SAで夕食を取りあららぎ高原には18時頃到着しました。初めて訪れましたが、1時間強で到着出来、周囲に灯りがないのでなかな ...
ガイドシステム変更(VISACだけ)
R200SSとVISACとも親子亀方式にてガイド撮影してきましたが、R200SSはまだよい?のですが、VISAC(1800mm)のガイドを親子亀では不安でした。一応今まで余り流れたという印象はないのですが、オフアキシスガイドに替えれば更に星像が小さくシャープに写るのではと、フルサイ ...
皆既月食2014
2014年10月8日は皆既月食でした。 低い位置から部分食が始まりますので、全行程を撮るためには東側の開けたところが必要です。 私の観測所からは最初の部分食の前半は山に隠れて見ることが出来ません。 皆既中の星野写真も撮りたかったので、折角なら東の開けた暗い場所へ遠 ...
長野県美ヶ原高原王ヶ頭ホテルに行ってきました。
前から一度泊まってみたかった、標高2,000mの美ヶ原高原内にある王ヶ頭ホテルに行ってきました。職場の旅行です。台風18号接近中ということで天候は残念ながら晴れませんでしたが、前日の10月4日(土)は何とか雨が降ることはなく、遠くの山々を見ることが出来ました。真ん中 ...
しらびそ遠征3
しらびそ第3弾です。本命のアイリス星雲です。中々処理が決まらず、とりあえずアップしますが、いまいち透明感が足らない気がします。アイリス星雲(NGC7023)2014.9.22 21:30~ 10分露出×24枚 ISO800R200SS+MPCCコマコレクター+5DMarkⅡ(SEO-SP4)SXP赤道儀+ED70SS+ ...
しらびそ遠征2
しらびそ遠征時に撮影した写真第1弾です。まずはすばるから。すばる(M45)R200SS+MPCCコマコレクター+5DMarkⅡ(SEO-SP4)SXP赤道儀+ED70SS+BORG1.4倍テレコンバーター+イメージシフト装置+TGV-Mビデオカメラスターブックテンのアドバンスユニット(ビデオガイド)にて ...
しらびそ遠征
9月20日の高鷲遠征の次の日曇ってくれたおかげで体調も万全。 22日、23日と夏休みで連休です。22日の朝起きてからさて何処へ行こうかとGPVとにらめっこ。 最近天気予報泣かせの天気が続いていて天気予報が当たった試しがありません。 当てにならないとはいえ、これしか頼れる ...
高鷲スノーパークへ遠征してきました
昨晩(土曜日の夜)高鷲スノーパークへ急遽遠征してきました。当初の予定はしらびそだったのですが、天候が悪く昼頃の天気予報、GPV予報ではあまり芳しくありませんでしたので諦めモードでした。 14時頃ミッチーさんからメールがあり、天気が回復しそうだから今から高鷲 ...
中天納涼会に参加してきました
幹事の金〇さんの音頭で岡崎市内において行われた中天納涼会に参加させていただきました。(幹事さんありがとうございました)村〇さんが今月号の星ナビ、天文ガイドダブル入選されたお祝いとその報告会も兼ねました。(村〇さんダブル入選おめでとうございます!)オースト ...
NGC7293
NGC7293(らせん状星雲)(10%程度トリミング) 2014年8月28日 23時34分~ 10分露出×7枚(10枚撮影しましたが、1枚は電線にかかり、最後の2枚は木に隠れてしまいました) 初期型VC200L+VC用レデューサー+LPS-P2フィルタ+EOS5DM2(SEO-SP3) VIXEN AXD赤道儀 ED70SS+BO ...