のんたの星のブログ

天体写真を中心としたブログです。コメント大歓迎です。

仕事帰りに天気雨(晴れているのに雨が降る)だったので虹が出ていないかなあと思い太陽と反対側を探すと綺麗な虹が出ていました。よく見ると2重になっています。虹が出ると晴れると言いますが、今回はそうならなさそうで残念です。早く梅雨?明けてくれないかな。 ...

昨晩久しぶりに快晴だったので平日にもかかわらず、自宅観測所にて撮影しました。 ジャック彗星と胎児星雲初代VISAC直焦点(1800㎜F9)+EOS5D Mark2(SEO-SP3) VIXEN AXD赤道儀 ED70SS+BORG1.4倍テレコン+イメージングシフト装置+QHY5-ⅡMPHD2 BYEにて撮影。ISO1600。 ...

長野県原村で開催されていた星まつりに参加してきました。 金曜日8日の午後3時から9日の午後3時まで24時間の滞在でした。 妻と子供2人も一緒だったので、夜は近くのペンション(ペンション想い出)で泊まりました。 台風11号が接近中とのことで会場の天候が心配されましたが ...

ニッシンドームのスライドルーフを設置した際、一番心配だったのが真夏の昼間の室内温度です。以前、R200SSのコマコレクターを車の中に入れっぱなしにして熱でダメにしてしまった(コマ補正具合が変になった)ことがあったからです。  一昨年スライドルーフを検討していた ...

昨日に引き続いて自宅観測所にて撮影です。前線の通過後乾いた空気のおかげで昨日までと一変し、清々しい空気に包まれていました。気温も20℃と昨日より5℃低下。たった5℃でもノイズ減少に結構効くんですねえ。思った以上にノイズ少なく撮れました。まゆ星雲(IC5146)20 ...

梅雨明けして初めての新月期。遠征する予定でしたが、子供が2人とも同時に熱を出してしまい、遠征に行くことができませんでした。仕方なく自宅観測所からの撮影です。 快晴と言ってもやっぱり透明度は冬の時期と同じとはいかず、天の川もうっすらと見える程度。①修理から ...

本日、地元の天文仲間で自宅庭に設置した天体観測所、通称『美星(みほし)天文台』(ニッシンドームのスライドルーフSRS3030)の完成お披露目会を行い、皆が来てくれました。お祝いに温度湿度計付き電波時計を頂きました。温度湿度管理がしたかったのでとても嬉しいです。 ...

 週末5月31日(土)にはじめて高鷲スノーパーク駐車場へたか丸さんと遠征しました。 当初はしらびそか平谷(高嶺山)にするつもりでしたが、astroGPVやGPVをみていると、しらびそは夕方雨がふり、その後も薄雲がかかって快晴となるのは夜半過ぎ。平谷は雨は降らないものの、薄雲 ...

亜鈴状星雲(M27) 日時:2014年5月29日0時20分~ 15分×5枚 撮影地:自宅観測所 VISAC(VC200L・DG)+EOS5DmarkⅡ(SEO-SP3) AXD赤道儀+ED70SS+QHY5-ⅡM+PHDガイディングにて追尾 RAP2でダーク減算、フラット補正。 PSCCにて現像、ステライメージにて加算平均、デジタル ...

NGC4565 2014/05/21 22:20~ VISAC 1800mmF9直焦点+EOS5DMark2 ISO800 15分×4枚 AXD赤道儀 ED70SS+イメージシフト+QHY5-Ⅱ+PHDガイディングにて自動追尾 観測所が完成して初めて撮影しました。この日は空が明るくかすんで写真はイマイチですが、取りあえず自動導入 ...

AXD赤道儀がきて大きな望遠鏡(30cmクラス)が欲しいのですが、沢山お金を使ってしまったので当分買えそうにありません。  どういうわけか(^_^;) VC200Lを2台(初代VC200LとVC200L・DG)持っていますので、これを有効活用することにしました。  VC200Lはフルサイズ周辺ま ...

1月中旬に発注したAXD赤道儀が昨日ようやく届きました。本日開梱し組み上げてみました。ここからかよと突っ込まれそうです(^_^;)段ボールを開けると説明書と登録はがきが入っていました。1枚剥がすと、赤道儀が見えてきました。当たり前ですが、SXP赤道儀よりかなり大きいで ...

たか丸さんのリクエストによりスライドルーフを開いたところを撮影しました。ほぼ完成です。明日AXD赤道儀が来て、今週末照明が入ります。 ...

5月3日(土)に平谷村の高嶺山へ遠征に行ってきました。この日はこちゃさんとミッチーさんもいっしょでした。18時ごろ到着すると中天の金〇さんが到着されていて、機材を組み立てておられるところでした。後でnaokiさんもお見えになり、中天の仲間とは初めてご一緒しました( ...

中天の新年会の時に、UTOさんから『あのM13は投稿した方が良いですよ』と薦められ、のんたとしてはあまり乗り気ではなかったのですが、折角そう言って貰ったし、やっぱり投稿することで写真の上達も早まると思い直して、はじめて星ナビに写真を投稿してみました。(それも締 ...

タイルカーペットを敷いている途中です。カーペットを敷いた後、棚やパソコン机を搬入しました。露で望遠鏡がぬれると聞き、保管時はビニール袋をかぶせています。ヤフオクで中古のパナソニックのハイブリッド加湿器を買いました。パソコン机に置いてあるのは、ステラナビゲ ...

12日土曜日に階段にTOYOのドゥーステップという30cm角の石板を敷き詰めました。床張り工事のために前日の夜、観測所内にて望遠鏡を組み上げて望遠鏡の設置位置決定と極軸合わせを行いました。折角セットしたので接近中の火星をみました(^_^)vスライドルーフを固定しているア ...

コンクリートが乾けば、楽に観測所内に入ることができます。13日~14日の床張り工事に間に合いました(^_^;) その後電気工事が待っています。全て完成するのは5月初旬となりそうです。AXD赤道儀の納期が4月末~5月初旬となりそうと連絡がきました。電気工事完成と同じ時期に ...

階段を作り始めました。来週には出来るでしょうか。消費税増税前に観測所内の小物をホームセンターで買ってきました。1)タイルカーペット 50cm×50cmベージュ36枚 248円/枚無難な色かなと思って決めました。安かったし。でも3m四方(約4.5畳)だと36枚も必要なんだ(>_<) ...

AXD赤道儀を観測所用に発注掛けていますが、納期は4月末位になりそうです。この赤道儀用のピラーは既に納品済みですが、このままでは観測所が完成しても当分ピラーだけになってしまいそうです折角なので、ビクセンにAXD用のピラーに遠征用で使っているSXP赤道儀が同架出来な ...

スライドルーフSRS3030設置から1週間。スライドルーフへ入るための階段の設置が始まりました。まずは踊り場を作ります。照明、コンセント、他のことでちょっと悩んでいます。どなたか相談に乗って下さい。1)照明の高さについて 照明は入り口側の内面とその反対側の換気扇 ...

3月12日に設置したSRS3030スライドルーフを別角度からみた様子です。設置中の様子です。クレーンで壁を持ち上げようとしているところです。2階ベランダにyoutubeに投稿したビデオを撮影したビデオカメラが写っています。完成。やっぱり家が邪魔ですね。 西側の道路から撮影 ...

3月12日午前9時からスライドルーフSRS3030の設置工事を行いました。自宅への道幅が狭く、4tトラックが入ることが出来ず、小分けにして運びました。組み立てにはクレーン車を使いました。 50分以上あるので、時間のある方どうぞ。 午後12時過ぎまで掛かりました。 やっ ...

明日午前9時よりニッシンドームさんのスライドルーフSRS3030が設置されます。天気は良さそうなので良かったです。1m底上げしているので、クレーン車をチャーターして設置となります。明日は年休を頂き、一部始終をビデオに収める予定です。 ...

スライドルーフが直接乗るアンカーボルトを埋め込んだブロックが周囲に設置されました。これで基礎はほぼ完成です。ただ、ブロックに穴が空いているので埋めるようお願いしなければなりません。(穴が空いていると強度的な問題の他に、虫が入って繁殖するそうです)排水口が ...

コンクリート打ちが完成しました。本日雨ということなので、シートが掛けられています。雪のため基礎工事が遅れたため、スライドルーフ(SRS3030)の設置を延期するようお願いしていましたが、クレーン車の都合で3月12日に決まりました。 ...

工事が始まって、7日目になりました。本日コンクリートを流し込むと聞いていたのですが、仕事から帰ってみると、あれ?入っていないじゃん。です。まあスライドルーフ設置を遅らせているので日程的にはまだ余裕があるから まあいっかって感じです。結局7日目の工事は、ブロ ...

基礎枠ブロック工事が完了しました。2月21日に半分の高さまでコンクリートを流し込み、固めてからさらに24日に残りの半分を入れていきます。 いよいよ形になってきて、ちょっと嬉しいです。 ...

工事5日目です。15cm厚のブロックを更に2段増やして4段(地上からは3段)になりました。明日か明後日中にコンクリートを入れます。その後さらに2段積み上げ、コンクリートを入れて高さ1mとなります。その上に12cmブロックを外枠に1段積み上げる予定です。 ...

天候も回復し、雪も解けたので工事が再開となりました。ベースのコンクリートの枠部分に15cm厚のブロックを3段設置し、内部にコンクリートを流し込んで固めてから更にブロックを3段積み上げその中にまたコンクリートを流し込み、1mの高さまで底上げする計画です。今日は2段 ...

今日も大雪です。 あれだけ降らなかった今年の冬も先週から一転大雪が続いています。48年生きてきましたが、これだけ積もったのは初めてです。(2月15日正午現在でなんと積雪50cm!!)午前中は雪かきしました。2週連続雪かきしたのも生まれて初めてです(>_<)この大雪によ ...

工事2日目です。この工事の後また大雪となりました。(今年はあまり降らないと思っていたのに先週の大雪から流れが変わりましたね。)基礎の底部分にコンクリートを打ちました。またブロックが沢山用意されています。 ...

3月1日のスライドルーフ(SRS3030)設置に向けて、本日より工事が始まりました。先週末の雪の影響で工事が遅れていましたが、ようやくです。 間に合うのか心配ですが.... ...

おはようございます。天気予報の通り今年初めての積雪、それも大雪となりました。自宅で約5cmの積雪です。(2月8日午前9時現在)本日ミッチーさん達との遠征は天気予報を見る限り難しそうです。外構工事は本日から開始予定でしたが、この雪のため月曜日からに延期となりまし ...

↑このページのトップヘ