一昨日の6月29日夜久しぶりに晴れたので、下弦前の月がある中撮影を敢行しました。
時折雲が通る空でしたが、この時期晴れただけでもありがたいです。 
狙ったのははくちょう座の北アメリカ星雲の下部にあるCygnus Wallです。
Cygus wall  色々ブレンド
Cygnus Wall
 AOO-RGB
撮影日時:2021年6月29日21時09分〜
撮影場所:岐阜県土岐市駄知町 自宅観測所
望遠鏡:GS300RC+TSRCFlat3+ZWO EAF
カメラ:FLI ML16000  -25℃
フィルター: Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series RGB Filters 
       Astrodon 5nm Ha 50mm unmounted round Filter
                    Astrodon 5nm OⅢ50mm unmounted round Filter 
露光時間:RG各300秒×4、B:300秒×8枚、Hα:900秒×9枚、OⅢ:900秒×8枚 
総露光時間:RGB:80分、AOO:255分  総露光時間:335分(5時間35分)

PixInsightにてWBPP途中でストップ(1.8.8-8にしてから調子悪い)
マニュアルでStarAlignment、Integration 、RGB合成。RGB、Hα、O3画像をそれぞれHTなどで強調してからStarNet++にて星と星雲を分離。星雲のみNBRGBCombinationでAOO-RGB合成。
PsCCにてごにょごにょした星雲画像とRGBの星だけ画像を合成。
カメラRawとDenoiseAIでノイズ除去。

色が余り綺麗に出ませんでした。
空が悪い上に下弦前の月があったからかもしれません。梅雨明けたら再挑戦です。

7/2追伸
RGBのみの画像です。
Cygnus Wall RGB_ABE ASHT ps  のコピー